【学歴】「学歴不問」の実態は? 日本社会の根深い“学歴差別”や“学歴コンプ”はこの先変わるのか?
https://news.yahoo.co.jp/articles/d41d64231de6bb238e40632596ba70d8e8a72f98
中途採用の現場で、学歴がどの程度参考にされているのか、あなたは気になるだろうか。この質問に対して、人によって答えは割れることが予想できる。その意見の違いは、本人が高学歴か、そうではないかによって生まれるのではなく、どのような価値基準で人物評価をしているか、それによって意見が割れるのではないだろうか。
たとえば、高学歴の象徴として東京大学の卒業生を思い浮かべた時、あなたは職場にいる同僚や部下、もしくは上司に対して、東大出身だから優秀であるという評価を下すだろうか。優秀な人物と出会った時、あとからあの人は東大出身らしいよと聞かされて、勉強で優秀だと仕事でも活躍するんだと納得する場合もあるのかもしれない。
一方、職場の同僚の出身大学など気にかけないという人も多いに違いない。実際、難関大学の出身者が仕事もできるとは限らない。そもそも大卒が、高卒や高専卒よりも仕事ができると思うことも、全くの偏見である。進学先の選択には成績の良さ以外にも、その時の家庭環境や本人の健康状態などが影響することも多く、難易度の高い大学に進学した学生は、裕福な家庭出身が多いという統計もある。
◆学生時代の専門性を会社はどの程度評価するのか
若いころから関心を持った機械工学を高専で早くから専門的に学んだ人、数字を扱うことが得意な自分の特徴を活かして商業高校で経理を専門的に勉強した人は、社会に出た時点で即戦力である可能性が高く、高校や高専で学んだ分野の仕事に就ける可能性も高い。
一方、大企業への「就社」を希望する傾向の強い日本の新卒学生の場合、大学で学習した専門分野を活かした「就職」を実現する学生は一部である。理系であっても、自分が研究室で学んだ専門教育とは無縁な就職先を選ぶ学生は少なからずいる。
欧米やアジアの大学生と比べて、日本の学生の大学院進学率が低いのは、専門教育を受けても、それが入社後に評価されないことが多いとの認識があるからではないだろうか。他に類を見ない新卒の就職に関する日本の慣行(4月に新入社員が一斉に入社するというような)を支えているのは、企業による学歴至上主義であるという意見もある。
大企業の多くは、結果的に有名大学出身学生の青田買いを繰り返し、大量採用をしている。ただそれは、学生時代の専門性を評価しているというよりは、「主体性を発揮して、良い学生時代を過ごしたか」「コミュニケーション能力が高いか」「自ら問題を解決できる論理的理解力があるか」など、人間性やバランス感覚、組織の中で働ける対人関係に優れた人物であるかを優先的に評価している。
社会人経験がほとんどない新卒の採用においては、地頭の良さと学歴との間に一定の相関関係があると考え、結果的に学歴を担保にした採用に落ち着いているのかもしれない。
◆社会に残る学歴差別は今後どうなるのか
そうはいうものの、学歴に対するコンプレックスを持つ人がいないわけではない。もっと勉強すればよかったという後悔は誰にでもある。本当は違う国立大学に行きたかった、MARCHではなく早慶に行きたかったというように、一見高学歴に見える人の間でも、学歴に満足しない人はいる。
特に、新卒の就職の際に学歴が足を引っ張って、人気の大企業には就職できなかったと考える人がいるかもしれない。有名大学出身者を取る傾向のある大企業への就職では、出身大学が不利に働いたケースはあるのだろう。しかし、それがその後の社会人生活でもずっと続くのかといえば、社会人として取り組んだ勉強次第では、常に昔の学歴が不利に働くというわけでもないのではないだろうか。
そうはいっても、日本はほかの国々と比べると、学歴差別が比較的多いのかもしれない。社会の同調圧力が強く、長時間労働の慣習が残り、昇給・昇進などの待遇も横並びで大差がない職場環境があるため、学歴で人より優越感を感じたり、逆に劣等感を持つ人が生まれやすい風土があるのかもしれない。
国籍や性別、年齢で採用差別をしてはいけないことは法律にも明記されているが、学歴で採用差別することに特に規定はない。企業の応募条件に、大卒以上であることと書かれているケースは多い。大学院卒でないと採用に至らない職種も、少なからずある。
では、社会に残る学歴差別は今後どうなるのだろうか。その際に、今後注目すべき二つのキーワードをここで紹介しておきたい。一つ目は「教育のグローバル化」、そしてもう一つは、「社会人の生涯学習」である。
(一部略)
引用元: ・【学歴】「学歴不問」の実態は? 日本社会の根深い“学歴差別”や“学歴コンプ”はこの先変わるのか? [七波羅探題★]
学歴偏重も学歴コンプもない国なんて無いが?
でも東大卒でも飛行機ノーマスクおじさんみたいなのがいるしねえ
勉強できても一般常識のないやつもいるんじゃないの
自分の経験で言うとやっぱり世間では難関と言われる大学に入ると人生得するよ
しようもないことも含めて言えば
家庭教師の単価が高い
同年代の女子大生にモテた
就職は有利
社会人時代も独身のうちはモテた
どこ行っても一応頭がいいと(最初から)推定してくれる
嫁さんの親の信頼厚い
比較的高収入
学歴にコンプレックス感じない
こんなとこかな
差別してる会社なら高卒以上とか大卒以上とか書いてるだろ
あいつはオツムが小卒レベルだから勉強の大切さ分かってない。
大学の名称は割とどうでもよくなってる
中途採用公務員だと、社会常識ではなく、役所常識に合わせられるかが重要だけどね。
中途採用にとっては、宗教団体に見えると思う。
それより世代で決まる
バブルとゆとりは使えない
時代背景と当時の進学率知ってて言ってる。
今の時代GAFAの創業者の出身高校もそうだし、
日本のIT系もそう。
ニトリとか確かに小売系とかは一流大学出てないのもいるけど総じて学歴と能力は比例する。
だって能力って知識が基盤として成り立つものだし。
それ以降もキャリアと継続年数しか信頼されないから
結局大学偏差値ランキング通りの採用。
そして韓国に出し抜かれる。
頭がキレるかどうかひらめっきがあるかどうか判断力があるかどうか
駒として人生終えたいなら社会一般常識があれば問題ない
海外進出とか視野に入れてるなら海外の法とか英語はどっちみち習わないとダメだけどね
バカはこれを学歴がないほうが仕事ができると解釈するんだよな
学歴あっても仕事できるとは限らん、学歴なんて!みたいな定型文を壊れたレコーダーのようによく言うのよな。
他人の言葉なぞってるだけで自分の言葉で喋ってる感じ全くしないし、学歴ない人や、
勉強できない人の方が仕事ができる根拠になにひとつなっていないのに、その言葉にすがって生きてるのが哀れでもある。
営業は中卒でも勤まるが本部で企画は無理だよな
なるほど納得な回答
でかい会社だと何らかの足切りをしないと全員なんて見てられない
あふれ出る品位と教養でだいたいそのひとの程度ってばれちゃうものですよね
日本よりもっと酷い学歴差別だぜ。
どれくらいかと言うと小学生の出席日数だけで
その後の一生が決まっちまうくらい。
日本なんて相当甘ちゃんだよ。
貧乏人を叩く貧乏人と同じ思考回路だな
下を見てマシだから我慢しろってか
採用条件がこんな感じだから20代でキャリアを形成できてないと詰む
口の悪いのも居た
有名大学卒、Fランク、中卒どんな学歴であれ人次第よ。
経歴だけ豪華で中身は無能の役員だらけだもんねえ日本はw
(エグゼクティブ向け転職を繰り返し経歴詐称とかね)
所詮誰も得しないグラグラの人肉ピラミッドだわ
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません