【IT】日本のIT業界は「文系技術者」の巣窟!"実際に手を動かすプログラマーは立場の弱い下請けの技術者に
実はこれ、ユーザー企業のIT部門と人月商売のIT業界における、ある種の「緊張関係」から生まれた技術者の理想像なのである。緊張関係とはこうだ。ユーザー企業のIT部門やSIerは「(利用部門や客の)業務に精通していることが技術者にとって重要だ」と連呼してきた。利用部門などのご用を聞いてシステムをつくるのが、彼ら/彼女らの本分だから当然といえば当然だ。ただその分、自ら手を動かすのがお留守になる。IT部門はもちろんSIerであっても、プログラミング未経験の技術者もいたほどだ。
もちろんIT部門やSIerの技術者には、システムの設計といった技術者らしいエンジニアリングの仕事も重要なのだが、昔ならともかく今では多くの場合、ちょろい仕事だ。ハードウエアからミドルウエアまで鉄板の組み合わせがあり、ERP(統合基幹業務システム)を使うならば、フィット&ギャップ分析で一丁上がりだ。この場合、一番重要なのは当然フィット&ギャップ分析で、その意味でも技術者は業務に精通することが強く求められたわけだ。ちなみにプロジェクト管理も重要だが、本質的には技術者としての仕事ではない。
一方、手を動かさない技術者たちを冷ややかに見ていたのが、システム開発プロジェクトにコーディング(プログラミング)要員として動員される下請けITベンダーの技術者である。「実際に手も動かさないのに技術者といえるのか」とばかにはするものの、下請け技術者の立場は弱いし、コーディング作業ばかりでシステム化の対象であるユーザー企業の業務を知らないのでは、どうにもならない。だからIT部門やSIerの技術者からは「業務を知らない人たち」と軽く扱われることとなる。
こうした緊張関係は、IT業界の多重下請け構造による野蛮な分業体制の産物ではあるが、どちらが正しいというわけではない。企業や行政機関のシステムを手掛けるのだから、本来なら「業務に精通し、自ら手を動かせる技術者」が理想形だ。というか、そうであって当然だ。だから、システム内製力を喪失しIT部門の劣化が著しい企業では、CIO(最高情報責任者)やIT部長らはそうした技術者の必要性を連呼しているわけだ。
まあ頑張って育成してくれ、と言うしかない。だが、それって本当に技術者の理想形かい? 皮肉な言い方だが、「業務に精通し、自ら手を動かせる」が技術者の理想形ならば、システムの保守要員などとして客先に常駐しているITベンダーの技術者が理想形ということになってしまうぞ。そんなわけないよね。「業務に精通し、自ら手を動かせる」程度じゃ、技術者としては理想形どころか、並み以下のレベルでしょ。記事の冒頭で書いた通り「文系技術者」にすぎないのだ。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00148/092900192/
引用元: ・【IT】日本のIT業界は「文系技術者」の巣窟!"実際に手を動かすプログラマー"は立場の弱い下請けの技術者に [デビルゾア★]
身体や道具の役割である理系とそれを制御する役割の文系で立場が違うのは当たり前
> システムの設計といった技術者らしいエンジニアリングの仕事も重要なのだが、昔ならともかく今では多くの場合、ちょろい仕事だ。
ぜんぜんチョロくないだろ
「高層ビルの設計なんてちょろい」と言ってるのと同じ
よくこんな口撃的なスレタイに文句書けるわ
ITなんて45定年といわず40以下なのに
わかってるだろ
これなー本当にこれなー。
>>1が言ってる事って30年前から
言われている事なんだよね。
このままじゃ将来日本は後進国になるぞ。
って言われていて、今現実になってる。
それを聞き続けた文系がやった事の結果が
「今」なんだ、文系だから理解できなかったんだ
なぜなら文系だから。
日本の産業のしくみ
・丸投げ中抜きしてる人=99%
・実際に作ってる人=1%
ノーベル賞候補がアメリカに亡命するぐらい技術者にたいして冷酷な日本
だーかーらー、多重請負を止めろと
だれも得しねえんだよ
政府だけだろ得するのは
見かけ上は経済が回ってるように見えるから
開業したばかりとか、中小企業なんか、口座開けないじゃん
なんも考えないで、禁止したら、中小企業は潰れるぞ
この記事、最後まで読むと
技術者は数学勉強して先端のIT技術についていけるようにしろ、業務に精通した下請けじゃ後がないぞ
という感じの至極全うな結論だったはず。
無能文系が中抜きしてるからこんな国になったというお話でしょ
当時はそれで成立してたんだよ
それがいつの間にか無能文系が搾取するだけの社会になって今このざま
技術者に金を出さない日本でゴチャゴチャやるより金出してくれる中国や韓国に技術売った方が楽
それは間違い
理系が素晴らしい発明をしてそれを売り込むのに文系を使うのか?
文系が仕事を取ってきて理系を使うのか?
と言う差でしかない
先に売る商品が出来ていれば作る理系優位
高校の時に50番以内はほとんど理数科の生徒だったよ。
そういう人の話でなく、チャル大の理工学部とかの話でしょ>>2は。
ソニーを復活させた平井はICU出身
絶好調のキーエンスの社長は関学出身
落ち目のパナソニックなど大手メーカーのトップは理系出身
日本の理系は使えない
マジでこれなんだよ
前に出られるやつが少ないというかコミュ障が多い
でもこの二人はプログラミング出来るからな
出来るかどうかでIT系経営者を分けるといろいろ見えてくる
そんな話ではないよ
一次請けのITゼネコンや大企業のシステム部門の中が文系という話では
手は動かさず中抜きだけやってる人達もこの部類
どこの国に行ってもいわゆる下請けだぞ。
IT分野に限らない。誰が中心に仕事を回しているかが重要。
文系でも全然かまわないと思うけど
知識はなくとも声がでかい奴が
君の言うリーダーシップがあると認識されて
リーダーに配置されることが問題。
当然理系であってもピンキリだし同じこと。
仕様書を書き、
数学のまともな成績を取れなかった理系が
製品を作り、
後ろめたい気持ちを押し殺せる営業が売って、
客が苦しむ
自分で作ればOK
客が文系だから理系の話は理解できないし
そもそも理系の高IQは嫌われる
おかしな話だけどさ
雇うがわも文系しかいないのか
理系が就職しに来ないからじゃね
雇うのも雇われるのも文系
これは一理ある。
一昔前は、企業のシステム運用部署なんて、文系でも評価の低い連中が押し込まれてたよ。
テレビ局の社内SEなんて
日
本
の
SEでは最高峰なんだろね。賃金だけは。
必要な能力は丸投げ先に無茶無理強いさせる能力であって専門スキルは不要むしろ邪魔
イーロンマスクだわそれw
組み込みもAIもゲームエンジンもプログラマーのごく一部であとは事務的なんだが
事務処理と事務処理を企画する事は違うぞ。
数式云々じゃなくてさ。
画像認識なんて事務処理だよ、AIだけど。
この辺りを理解できてる人間が存在してないのが怖いんだ。
一部の専門職を除いては能力や資格は関係ないとまで言わんが、無いよりマシという程度
「無能&従順」と「有能&野心的」の2人が応募者がいたら、ほとんどの会社は前者を選ぶ
「有能&従順」」のパターンがベストだが、そのような応募者はほぼいないからね
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません