【悲報】裁判長「弁護人はノートパソコンを法廷内の電源につないではいけない。“国の電気”です。自前の電気でやってください」

1: 名無しさん
 弁護人は「国の電気」を使ってはならない――裁判長の命令で、パソコンを法廷内の電源につなぐことを禁じられた弁護士が、「刑事被告人が弁護人の援助を受ける権利を侵害する」として、異議申立の手続きを行っている。裁判所にもITツールが導入されつつある今、時代に逆行するとも言える、驚きの処分だ。

「公判前整理手続きで電気を使うのは筋違い」?!

 電気の使用を禁じられたのは、高野隆弁護士(第二東京弁護士会)。同弁護士によると、”事件”の経緯はこうだ。

 9月27日午後1時半過ぎ、横浜地裁403号法廷で覚せい剤を密輸したとして起訴され、否認している被告人の4回目の公判前整理手続きが始まる直前、景山太郎裁判長がこう命じた。

「国の電気ですから、私的とか、仕事上かもしれないけど、自前の電気でやってください。そのように各地の裁判所でもしています。公判前整理手続で電気を使うのは、筋違いだと思います」

 景山裁判長は、公判前整理手続きの2回目から、弁護人が法廷内の電源を使うことに難色を示していた。4回目で、とうとう正式に禁止を言い渡すに至った、というわけだ

 高野弁護士は、それが正式な裁判所の処分であることを確認したうえで、異議を申し立てた。しかし景山裁判長は、「異議を棄却します」ととりあわなかったため、高野弁護士は東京高裁に異議申立の手続きを行った。

PCは弁護活動に必須の道具

 刑事事件の経験豊富な高野弁護士は、これまで全国各地の裁判所で弁護活動を行ってきた。法廷では弁護人席にある電源タップに電源コードを差し込んでノートパソコンを使用するのが当たり前になっていて、これまでどこの裁判所でもクレームを受けたことはない。同じ横浜地裁でも、別の裁判長が担当する事件の公判前整理手続きでは、何事もなく電源を使えた、という。

 高野弁護士は、弁護側の書面や証拠だけでなく、検察側の書面や開示された証拠、裁判所の決定などもすべてpdf化してパソコンで管理。もはやパソコンは必須の道具だ。裁判所が証拠の採否を決め、双方の主張を整理する公判前整理手続きでも、書面や書類を確認したり、メモを採ったりするのにパソコン使用は欠かせない。

 朝フル充電して家を出ても、複数の裁判を抱える出ずっぱりの時も多く、日中はほぼずっとノートパソコンを使い続けているので、とても事務所に戻るまでバッテリーはもたない。

 また、高野弁護士はプリンタを法廷に持ち込み、必要な書面を印刷して、証人に示して尋問を行うこともある。当然、プリンタを作動させるにも電気が必要だ。

 今回の処分に、高野弁護士はこう嘆く。

「我々は法廷で私的な営業活動をやっているわけではない。刑事司法の運営上、(刑事弁護という)必須の部分を担っている。この程度の認識の裁判官がいるのかと、愕然とした」

以下ソースで
https://news.yahoo.co.jp/byline/egawashoko/20211005-00261736

引用元: ・【悲報】裁判長「弁護人はノートパソコンを法廷内の電源につないではいけない。“国の電気”です。自前の電気でやってください」 [ネトウヨ★]

9: 名無しさん
>>1
自家発電機を法廷に持ち込みできるんかいw

62: 名無しさん
>>1
これはね、PCに依存しすぎて本来の流れが止まるからだと思うよ
打ち込み中とか、検索中とか、外部との連絡待ちとか
昔はパソコンなんて無しで裁判をやってたんだからな

65: 名無しさん
>>1
あまり知られてないけど裁判官の選挙みたいなのあんだよね
こう言う人に入れないようにすればいいじゃん

73: 名無しさん
>>65
あれは最高裁だけ

122: 名無しさん
>>65
罷免選挙のこと?
なら最高裁の裁判官だけだよ

67: 名無しさん
>>1
国の電気?は??税金だろ?
って思った。

74: 名無しさん
>>1
いや普通にモバイルバッテリー持ち歩けよ。
こいつ何時も出先の電源使ってんのか?

78: 名無しさん
>>1
公判前整理手続きなるものがなぬかわからんけど
資料プリントアウトして持っていったらあかんの?
パソコン無い時代どないしてたんや?

154: 名無しさん
>>1
>>朝フル充電して家を出ても、複数の裁判を抱える出ずっぱりの時も多く、日中はほぼずっとノートパソコンを使い続けているので、とても事務所に戻るまでバッテリーはもたない。

今時、モバイル電源が数万円であるやん!!

155: 名無しさん
>>1
バッテリーが持たなくて使えないものを必需品とは言わないよ
くそ甘めーやつだ

せめて使用料を渡すから使わせて欲しいって考えにならないのか?

2: 名無しさん
八神弁護士、出番だ

13: 名無しさん
>>2
キムタクの?

3: 名無しさん
発電機持ち込めばいいな!

4: 名無しさん
弁護士と裁判官の仲が悪いは、裁判所あるあるw

5: 名無しさん
だったらトイレの水も流したらダメだよな

28: 名無しさん
>>5
弁護士気取りかよ偉そうに

106: 名無しさん
>>5
>>7
当たり前だろ
流したければ水を持ってこい

129: 名無しさん
>>5
実際有料化してもいい

あくまで善意で使わせてやっている

6: 名無しさん
予備のバッテリー持ち歩け

25: 名無しさん
>>6
これな
単体で買うと高いけど、事務所の経費で買えばよかんべ

7: 名無しさん
じゃあ裁判所でウンコしても流さないでおくわ

29: 名無しさん
>>7
まずうんこするなよ

36: 名無しさん
>>29
はい人権弾圧

148: 名無しさん
>>29
労働関係の法律に、事業所は労働者(雇用関係の規定なし)にトイレを提供しなければならない
とかあったような覚えが

充電の規定は覚えがないな

190: 名無しさん
>>29
生理現象を制限するのは基本的人権を損なう違法行為だぜ?

8: 名無しさん
エンジン発電機ブン回せ

11: 名無しさん
電気代請求で勘弁してやれ

12: 名無しさん
バッテリーは充電してこいとは思う
裁判の間どれだけ持つかわからんけど

200: 名無しさん
>>12
今のノートは10時間近く持つやつとか全然あるだろ
そういうの買いなさい

14: 名無しさん
バッテリーパックを持ち歩くのは常識だろ

電源ないから弁護できないとかやる気あんのかよ

16: 名無しさん
トイレも国の便器だし国の水だから勝手に使うな

17: 名無しさん
照明に照らされないように日傘を

18: 名無しさん
弁護士は、エレベータを使うのも禁止な

19: 名無しさん
こういう裁判官って検察側にはどうしてんの?

20: 名無しさん
これはこの裁判官がアホ
国も早く通達出せ

21: 名無しさん
「私は国選弁護人ですよ」

80: 名無しさん
>>21
これ覚醒剤の密輸事件の裁判だから弁護士雇っているのは
アッチの奴だぞ

22: 名無しさん
トイレは提供されてるんじゃないの

23: 名無しさん
大容量バッテリー用意しとけとよ

24: 名無しさん
金払う制度を導入すればいい

26: 名無しさん
ポータブルバッテリー持ち込めばええやん。これは裁判所側を支持する。

27: 名無しさん
バッテリーのないノートパソコンなんてある?

30: 名無しさん
こういうの認めると事務所代わりに使う乞食が出てくるからな
仕方ない

103: 名無しさん
>>30
法廷を事務所代わりに使うとか無理やろw

110: 名無しさん
>>30
これなんだよなあ

31: 名無しさん
有料の充電待機所作れば?

34: 名無しさん
検察はPC持ち込んでないの?

64: 名無しさん
>>34
検察も税金で働いてる仲間だからいいんじゃね

77: 名無しさん
>>34
検察は国の側だからすべておj

35: 名無しさん
国のものは公共物だろ

DMM FXは初心者向け