【脱炭素】“原発45基分の発電量” いよいよ日本政府が本気になった「洋上風力発電」の現状

1: 名無しさん
#再生可能エネルギー (そんな物は存在しません by FOX★)

 日本の電力事情を支える屋台骨が、原発から洋上風力発電へと移行しようという動きがある。
領土における海洋面積が広い日本で、洋上風力発電が実現すれば、さまざまなエネルギー問題を解決に導く一手となりそうだが、実態はどうなっているのだろう。

 ここではNewsPicksのニューヨーク支局長を務める森川潤氏の著書『グリーン・ジャイアント 脱炭素ビジネスが世界経済を動かす』(文春新書)から一部を抜粋。
日本の洋上風力発電の現況を見る。(全2回中の2回目/前編を読む)

■日本に突如生まれた巨大市場
 2?0?2?0年12月、日本政府が掲げた数字に、エネルギー業界で衝撃が走った。

 10月のカーボンニュートラル宣言を受け、「グリーン成長戦略」の策定を担っていた官民協議会が、
洋上風力発電の規模を2030年までに1000万、2040年までに3000万~4500万キロワットまで引き上げるという目標を発表したのだ。
原発1基を100万キロワットとして換算すると、発電能力だけでみれば最大で45基分になる。
これまで日本がほとんど洋上風力に手をつけていなかったことを考えると、とてつもなく野心的な目標だということがわかるだろう。

 デンマークの石油企業から転身し、世界の洋上風力をゼロから作り上げていった『グリーン・ジャイアント』の一角であるオーステッドも2019年に日本に拠点を設置しており、
同社でアジア地域を統括するマティアス・バウゼンバインは「日本のダイナミックな目標をサポートできるように完全にコミットするつもりです。
我々の経験は、日本の成功体験を作るのに確実に貢献できるはず」と、日本を次なる国際展開の核に位置づける。

 これまで、日本は洋上風力の導入に消極的だった。その理由として挙げられていたのは「遠浅の海が少ない」「風況が欧州ほどよくない」ということだったが、
そもそも福島原発事故後の日本政府の主な関心は、原発再稼働やLNG(液化天然ガス)の輸入、
高効率な石炭火力発電所の新設であり、再エネ自体への関心が薄かった。
唯一、民主党政権下の2012年に、「再エネ特措法」で太陽光発電だけは強力な促進策を打ちだしたが、高い買取価格がバブルを引き起こしたことの反動もあって、再エネの優先順位は低いままだった。

 その後、政府は2018年になって、再エネを「主力電源化」する方針を決定し、洋上風力を活用する法整備は2019年にようやく始まった。

 しかしそれにもかかわらず、2019年には日立製作所が風力発電事業から撤退。
さらに洋上風力世界2位のメーカー、ヴェスタス(デンマーク)と合弁会社を設立していた三菱重工業も、2020年にその提携を解消している。
三菱重工はそのかわり、アジアでのヴェスタスの風車販売に特化することになったが、これはつまり、日本で洋上風力のコア技術を持つ企業は名実ともになくなった、ということを意味する。

 先述の壮大な洋上風力構想は、そんなタイミングでようやく検討されたのだった。
経済産業省は2020年7月に洋上風力の官民協議会を立ち上げ、半年も経たないうちに野心的な目標までたどり着いている。
そのスピード感からは、洋上に賭ける政府の意気込みが見てとれるが、欧州での産業化の流れから見ると、10年以上遅れているのも事実である。

■洋上に先鞭をつけた唯一の企業
 しかし、日本でも洋上風力の時代が確実に来ることを見越して動いていた企業もある。それが、再エネベンチャーのレノバだ。
2000年に環境・エネルギー分野のコンサル企業として創業したレノバは、2012年の「再エネ特措法」を契機に再エネ発電事業に本格参入し、
太陽光や風力、バイオマスでの発電所設置の実績を着実に積み上げていった。今や脱炭素の期待も相まって、時価総額は地方電力を超える約4000億円に上っている。

(以下略、全文はソースにて)
https://bunshun.jp/articles/-/48928

引用元: ・【脱炭素】“原発45基分の発電量” いよいよ日本政府が本気になった「洋上風力発電」の現状 ★2 [ボラえもん★]

20: 名無しさん
>>1
台風…

100: 名無しさん
>>1
これ応援してる奴らは相当頭悪いか利権関係者

ハッキリ言って原発に変わる巨大利権でしょ
しかも原発と違って国民に1ミリもメリット無いどころか電気代は2倍になるよ?

発電量もランニングコストも悪いしメンテナンスに巨額の費用がかかる

185: 名無しさん
>>1
いいから原発フルで回して電気無料くらいにせよ

2: 名無しさん
地震発電できないの?

地震大国ニッポンの
唯一の強みなのに

34: 名無しさん
>>2
は?欧米より10年遅れてるって言うのがそんなに悔しいんか?
地震で発電って、何処が震源地なのかすら予測できないのに、どうやるんだよ
それ、地熱発電でええだろ

87: 名無しさん
>>2
やっているところもあるけど
大抵の火山地点は国定公園か温泉街
下手やって温泉が出なくなったらどうすると
反対される

117: 名無しさん
>>111
温泉利権で結構面倒みたいだね

6: 名無しさん
日本も完全にエネルギー政策失敗したよな
いつ電力不足で停電になってもおかしくない
311の後、石炭火発をつくるべきだったんだ

131: 名無しさん
>>6
一応日本は石炭発電の技術では世界最先端やで

8: 名無しさん
風力よりも海流と海温差はダメなの?
プロペラとかメンテ大変そうやん

9: 名無しさん
原発45基分なら原発いらないな

10: 名無しさん
原発が安心安全になる
自然エネルギーが安定的になる

どっちが可能性高いんだろうな

コスモクリーナーが先か宇宙太陽光発電が先か?

11: 名無しさん
台風、津波で全滅
損失は税金で補填

そんな確実な未来が見える。

17: 名無しさん
>>11
おしいな
10万年間の廃棄物管理負担が入れば
原発の事やな

29: 名無しさん
>>11
それってYO!
東北復興税かYO!!

68: 名無しさん
>>37
青森に作った風力発電は、台風1発で折れて使い物にならず。

今は風の強い時は停止。
風がない時はもちろん発電できず。
丁度良い風のときだけ少し発電。

太陽光より不安定な電力

13: 名無しさん
津波でぶっ壊れて海荒らしたら
原発よりマシって叫ぶのかな?

26: 名無しさん
>>13
レジ袋なんか比べ物にならん海洋ゴミになるな

15: 名無しさん
黒潮とかの波流で発電すればいいのに・・

21: 名無しさん
また海外に金垂れ流す手段思いついたのか

22: 名無しさん
横浜の三菱の敷地に風力発電のプロペラあったけどな
海辺なのにろくに回ってなかったぜ
万年風の強い地域じゃないと供給は無理だろ

23: 名無しさん
だから蓄電に力入れろっての。アホかほんと。

38: 名無しさん
>>23
蓄電がこなれて凝れば夏場のピークカットが可能なんだよな
ピーク電力目安の発電所減らしても良くなるから既存の電力会社が必死で止めてるw

24: 名無しさん
原発はまだまだ廃炉作業あるぞ何次下請けで貧乏人が働かされるかわからんが
40基以上なくなる前にまた爆発しなきゃ良いけどな

36: 名無しさん
>>24
10次下請けとか、ほんと原発村は感覚がズレてるよな
それが問題視されたのに、未だに経産省も東電も改善しない。

終わってる

49: 名無しさん
>>36
ヤクザモンのしのぎになってるよ
ユースビオとかもあったしくさい業界の疑惑のデパートよ

25: 名無しさん
まず50Hz 60Hzを統一するのが先だろ。
そうすれば不足しそうな所へ融通しやすくなる。

安全保障に関わる事なんだから、国が指示して一定の期間内に統一するよう義務付けろよ。

縄張り争いをやるような電力会社はいらない。
反抗する所は免許を取り上げて隣接する地域の電力会社の傘下に統合してしまえ。

69: 名無しさん
>>25
200V特区も作って欲しい
3,4%も電力効率が上がる

88: 名無しさん
>>69
今の家庭の大半が200Vで来ているぞ ?
それを家庭内の分電盤で100Vにしているだけだから、IHつける時は200Vをそのまま流すように
家庭内だけで工事する。

27: 名無しさん
マスメディア総出でもて囃した太陽光発電は終わってしまったかw

DMM FXは初心者向け