【脱炭素】日本は世界第3位の資源量 「地熱発電」のポテンシャル
日本でも、2050年までに「カーボンニュートラル」を達成する目標を掲げ、太陽光・風力など自然の力を利用したエネルギーの拡大に向けた動きが加速していますが、
温泉を産み出す地下のマグマの熱を利用した「地熱発電」もまた、期待されるクリーンエネルギーの1つです。
■脱炭素化で普及なるか。「地中熱」活用に吹く追い風
全国津々浦々、いたるところに素晴らしい温泉地を有する日本。そうした事実が裏付けるように、日本の地熱の資源量は、アメリカとインドネシアに次ぐ世界第3位の規模。
現在、国内に存在する地熱発電所の発電能力の45倍とも言われる大きなポテンシャルを持つ地熱発電は、純国産のエネルギーとして期待されています。
そして、地熱発電のもう1つの強みが、安定的な電力供給ができること。太陽光発電や風力発電は、日照や風がなければ発電効率が大きく下がります。
地熱発電はこのような出力変動のリスクがなく、常に安定した電力供給期待できる「ベースロード電源」となり得る点も、大きなメリットの1つです。
このように、期待の大きい地熱発電の開発が国内で進んでこなかった原因の1つが、開発リスクの高さ。
発電に必要な熱水や蒸気を正確に掘り当てることは難しく、発電所の適地を見つけるための調査が進みにくいという課題がありました。
今後は、経済産業省とともに独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)が積極的に調査を行い、有望な場所が見つかれば民間事業者に引き継ぐ形式で開発を加速していきます。
また、資源が自然公園や温泉地に集中していることも、地熱発電の難しさの1つ。
自然公園法や温泉法に基づく規制を受け、地熱資源の開発は慎重に進められてきましたが、2021年9月、環境省による規制の見直しの方針が決まりました。
今後は、自然公園内での地熱開発に関するガイドラインの整備が進められ、自然環境の保全と地熱発電の積極的な開発の両立を目指していきます。
温泉地でも、発電のための地熱利用が温泉資源に影響を与えないよう、十分な計画・モニタリングを行いながら、丁寧に開発を進めていく方針です。
10月8日は、国内初の地熱発電所である松川地熱発電所(岩手県八幡平市)が運転を開始した日であり、「地熱発電の日」とされています。
自然環境の保護や温泉地との共生の中で拡大を図っていく地熱エネルギーの利用。秋の気配を感じながら、温泉と地球環境に思いを馳せてみては。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1b92bb16302da4f857a0a36863119309fe7ddaac
引用元: ・【脱炭素】日本は世界第3位の資源量 「地熱発電」のポテンシャル [ボラえもん★]
温度差発電の研究どうなってるの?
進次郎はレジ袋有料にしたんなら
レジ袋分を温度差発電に突っ込んだんだろな?
温泉がでなくなって水道水を使って宿泊客ごまかしてたところが多い上にヤクザの巣窟だからな
地熱で温泉が出なくなったと大騒ぎするに決まってる
その前に、世界最大級の金鉱を抱えてんだぜ?
活火山だから掘れないけどな
アイスランドなんて人口が少ないところだから成り立つエネルギー。それをブサヨさ理解していない。
環境省や経産省、進次郎は分かってると思うよ
騙されたフリして乗っかってる
んで利権中抜き天下り
国民は電気代何倍になってヒィヒィですわw
地熱発電と毒ガス問題
噴火するたびに作り直しだな
規制されてるからできないんだろよ。
電力会社だって自由ならやってるよ、たぶん。
掘り当てれば以後、こんなコストの安い、左団扇な電源はない。
おかしいだろ
コロナで温泉利権が死につつあるから風向き変わってきてるんやで
土人に礼を払う必要もないけどな
このまま温泉旅館を倒産させてベースロード地熱発電側に組み込んだ方が地球もニッコリだね
別に独占してないけど
地熱やるなら地産地消的にやるべき
太陽光のように大都市部の企業や消費者の為に地方が環境破壊の犠牲になるだけ
マジレスすると
地熱で温められたお湯を利用しているだけで
水を流し込んで地熱で温めて利用しているわけではない
あと温泉の源泉には権利が設定されているので
それを手に入れれば誰でも温泉旅館を経営することはできる
これ
なんか地熱発電勘違いしてる奴多すぎだよな
水戻すのもたまにあるけど同じとこに返すわけじゃないし
ましてや何の水源もないとこに
地上から水送ってお湯にして戻ってきたりもしないし
地熱は 一定規模以上は 採算割れするので
地産地消レベルの発電が向いてる ただし
一回地震が有るだけで設備が死ぬことがある
実用には電源不安が大きすぎる
もう進次郎はいないのだ
これからは地学が必要だな
後は人工地震を起こして常に日本列島を揺らして
そこからエネルギー得るとかな
済んだ国が今更丁地熱を育成すると思うか?石油石炭が本格的に枯渇
しない限りは日本は変わらんよ。
>>12
太陽光ー 風力地熱ー 水力原子力ー 潮力バイオマスー
まあ、利権で雁字搦めの日本じゃ無理ってことですよね
あと、それ以外では国定公園の敷地内に熱源がある場合がほとんどだし
開発が難しいそうだ
ダム発電や原発は国定公園内でも建造するけどね
そんなのは政府のやる気の問題
もう5年か10年くらい前に国立公園の利用も解禁されてるよ
GoToなんかやらず温泉街弱らせまくればええねんな
そしたら地熱発電の提案にのってくるわな
こういうのは数字を出して欲しいんだ
でないと何ともいえんだろ
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません