【行動経済学】日本停滞の原因?「自分が損してでも相手を損させたい」という日本人の”意地悪さ”がデータで判明
あなたはこのような気持ちを抱いたことはありますか?
”日本人は上記のような意地悪な行動を選びやすい”と示すデータが、
1990年代、日米の経済学研究者によって行われた実験で取得されました。このような行動は英語で悪意、
いじわるなどを意味する単語、spite(スパイト)を用いて「スパイト(いじわる)行動」と名づけられています。
スパイト行動は具体的にどのような行動で、なぜ起こるのでしょうか? 本記事ではその詳細を、わかりやすく
「スパイト行動」とは“自分が損をしてでも相手を出し抜く”こと
早速ですが、ゲームをしましょう!
ペアになって2人で対戦するゲームです。あなたも相手も10ドルずつ所持しており、そこから0~10ドルまでの間で、
任意でお金を出し合います。そうすると、「出した金額×1.5」分のお金をあなたも相手も等しく受け取ることができます。
例えばあなたが10ドル、相手も10ドル出せば最終的に手元に残る金額は(あなた:30ドル、相手:30ドル)となります。
あなたが0ドル、相手が10ドルならば、結果は(あなた:25ドル、相手:15ドル)、あなたが0ドル、相手が0ドルならば、
結果は(あなた:10ドル、相手:10ドル)です。ゲームは10回×2セット行われます。
上記のゲームをプレイする場合、最終的な金額を増やすために最適な戦略は相手がいくら出そうが10ドル出すというものです。
しかし、1991年に筑波大学で社会工学を研究していた西條辰義、中村英樹らが行った実験では
“あえて0~9ドルを選択する”被験者が観られたのです。
なぜ、得られる金額が少なくなることが分かっていながら、お金を出さないことが選択されたのでしょうか?
──それは、相手を出し抜くことができるからです。自分が得するよりも、ダメージを追って相手を上回ることを選んだのです。
相手を気にせずマックスのお金を出すか、相手に打ち勝つために出さないことを選ぶかの間で心が揺れ動くことを
研究チームは「スパイト・ディレンマ」と名づけました。
日本人は顕著に“いじわる”を選びやすい
スパイト行動を発見した西條教授たちは続いて、異なる文化圏でスパイト行動の割合は変化するのかを調査することに着手しました。
そうして実施されたのが、1997年にティモシー・ケイソン、西條辰義、大和毅彦、横谷好らにより論文として発表された実験です。
同様のゲームを日本の筑波大学と都立大学、アメリカの南カリフォルニア大学(USC)とパーデュー大学で実施し、その結果を比較しました。
この実験では金額を拠出する前にまず投資への「参加/不参加」を選び、それを表明するというルールも追加されました。
こうすることで、相手が不参加で、自分が参加となった場合、参加者は自分の拠出する金額を抑えることで
相手のリターンを削れるというまた別のスパイト行動が見られるようになります。
そこで得られたのが“日本人の方がアメリカ人に比べて顕著にスパイト行動を選びやすい”とうデータです。
最初の5回までで、自分がひとりだけお金を出すことになったとき、参加者がほかの不参加者の利益を下げるため
スパイト行動を選んだ(先の例の場合9ドル以下の投資額を選んだ)割合はUSCでは12%なのに対し、筑波大学では63%でした。
同じ傾向は都立大学/パーデュー大学の間でも見られたといいます。
その後の実験でカナダ人や中国人など他国と比較しても日本人は顕著にスパイト行動を選ぶ人の割合がおおいことが明らかになりました。
(中略)
もともとスパイト行動の実験は公共財への支出を想定して実施されました。例えばある市でみんなでお金を出し合って橋を建てるとします。
罰則がなく、橋も問題なく使えるとなればお金を出さず、公共財にフリーライド(ただ乗り)する人は出てくるでしょう。
しかし、お金を出さない人が多ければ、他の人も支出を出し渋り、
結果としてボロボロで安全性が危ぶまれる橋が建造されるとすればどうでしょうか?
フリーライドをもくろんでいた人も仕方なくお金を出すことになるでしょう。
(中略)
“いじわる”が全体の平等につながるかもしれないというのは面白いポイントです。
ただし、このような日本人の傾向が足の引っ張り合いを生み、イノベーションの抑制や経済の停滞につながっていると指摘する声もあります。
全文↓
https://data.wingarc.com/spiteful-behavior-33866
引用元: ・【行動経済学】日本停滞の原因?「自分が損してでも相手を損させたい」という日本人の”意地悪さ”がデータで判明 [ramune★]
これをいじわると名付けること自体が既にバイアスがかかっている
さらに停滞の原因だと検討も証明もされていない
にもかかわらず繰り返しこの言説がニュースで報道される
実験の手続きは科学でも似非科学に近い
よくわかってねぇな。
停滞の原因は「出る杭は打たれる」んだよ
ゲームがつまんな過ぎるから、ネタ作りに意地悪してるだけだと思う
>研究チームは「スパイト・ディレンマ」と名づけました。
一応指摘すると ディレンマ という表記は中途半端。
より原音に近づけるなら ディレーマ ないし ディレマ。
しかし実際にこれを用いると変だから、結局 定着しきったジレンマ表記が無難
それそれそういうところ
内向きの分析に終始して
日本人ディスッてくること
その効果たるや絶大でめんどくせーうっせわになったって言う
へぇ、日本人にだけそういう趣向があるのか?
知らんかったわぁ。
ていうか、この記事って、占いみたいなもんで、
全人類共通の趣向を日本人だけの趣向みたいに言っているだけだろ?
間違ってようが、嘘であろうが
話題になったら勝ちの時代だからねえ
まあそういうことだな。
現実に一時期は共産主義が世界中で流行してたんだから
世界中で多かれ少なかれこういう傾向はあるってことだ。
これは言えてる
公務員が苦しむなら、多少の不便は我慢するわ
嘘くさい、データ検索できない古いもので実験したかどうかもわからない。本当に実験したなら今のデータだすだろ。
道を聞いても英語で答えてくれないとか、看板が日本語しかないとか
駅の案内、いつまで支那語と朝鮮語をいれるつもりなんだろ?
駅の案内の中国語表記と韓国語表記は全部日本語だと勘違いしてる英語圏の輩が
「日本は不親切な国だ」とインタビューに応えたんじゃね?
向こう正面の
ずるいって言葉を頻繁に使う人いるよね
たいてい頭悪い
それに加えて図々しい
客観的に自分の行動をみないからな。ある意味鈍感の極みだわ
とくに東北人
下の層の頑張り。
今では上の層が下の層を排除してるから
何も出来ない、アイデアも生み出せなくなってきている。
やっぱGHQが戦後の改革で既得権益ぶっ壊したからかな
足の引っ張りあいがお好きなようで
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません