【経済】ガソリン、食品、電気代…生活用品の値上げラッシュが続出するワケ

1: 名無しさん
脱炭素政策、コロナ禍、中豪関係の悪化…

世界的な物価上昇の大きな要因のひとつが、エネルギー資源価格の上昇だ。10月上旬には、欧州の天然ガス価格や中国の石炭価格が急騰する場面があった。足許、天然ガスなどの価格上昇の勢いは幾分か落ち着いたが、価格水準は依然として高い。過去1年間で、原油価格は1バレル40ドル程度から80ドル台に上昇した(WTI原油先物価格に基づく)。

エネルギー資源価格の上昇要因は多い。時系列に確認すると、2010年代半ばごろから世界経済全体で脱炭素への取り組みが強化され、石炭、天然ガス、石油など化石燃料の生産関連の設備投資が絞られた。

その上に、コロナ禍が発生し世界経済全体で供給制約が深刻化した。具体的には、“巣ごもり需要”を背景に家電などの運搬が急増し、海運需給が逼迫した。都市封鎖などによる動線寸断は鉱山や油田開発を停滞させた。さらに、コロナの感染源をめぐって中豪関係が悪化し、中国は豪州産石炭の輸入を一時止めた。

他方で、感染再拡大によって中国は国境を封鎖し、想定外に石炭調達が減少した。中国は石炭の代替として天然ガスを買い求め、電力供給を増やそうとしている。その結果、世界的に石炭や天然ガスの価格が高騰した。なお、中国政府は石炭価格の高騰を抑えるために国内の炭鉱の生産拡張や価格抑制策に踏み切った。

世界中でエネルギー資源の供給が追いつかない

(中略)

また、米国ではワクチン接種によって経済が正常化にむかい、ガソリン需要が増えている。ただし、脱炭素を背景に金融機関が化石燃料関連事業への融資基準を厳格化したため米石油産業の供給力回復には過去以上に時間がかかる。このようにして世界経済全体でエネルギー資源の供給が需要に追いつかない状況が鮮明だ。

なぜ穀物の価格も上がっているのか

エネルギー資源に加えて、穀物の価格も上昇している。その理由の一つとして、多くの穀物は代替エネルギー源として扱われている。例えば、トウモロコシを原料にして生産されるエタノールは自動車の燃料(バイオエタノール)に使われる。ガソリンにバイオエタノールを混ぜたエタノール混合ガソリンも自動車燃料だ。原油価格が上昇するとガソリン価格は上昇し、ガソリンの代替品であるエタノールの原料であるトウモロコシなどの穀物価格も上昇する傾向にある。

(中略)

他方で、供給面では豪雨や干ばつ、高温など世界的な異常気象の影響によって農作物の生産に悪影響が出ている。以上より、世界全体で穀物の需給はタイト化し、価格が上昇した。

(中略)

パスタ、マーガリン、パンなどが値上がりしている

徐々に、わが国にもインフレの波が押し寄せている。企業は消費者に販売するさまざまなモノの価格を引き上げ始めた。10月下旬時点でレギュラーガソリン価格は1リットル当たり160円台後半にまで上昇し、一部地域では170円台に突入し始めた。これまでの天然ガス価格の上昇によって、追加的な電気料金の上昇も視野に入る。10月以降は、パスタ、マーガリン、パン、コーヒー豆、ポテトチップスなどが値上げされている。資源、資材価格の高騰によって増えたコストを価格に転嫁せざるを得ない企業は増えている。

(中略)

当面、日本の物価は高止まりする恐れ

今後の展開を考えた時、来年の春ごろまで世界的に物価は高止まりするだろう。まず、冬場の暖房のための電力需要が増え、エネルギー資源価格には押し上げ圧力が加わりやすい。それに加えて、米国などでは緩和的な金融政策が修正され始めた。それとは対照的に、わが国の超緩和的な金融政策が修正される可能性はかなり低い。内外金利差の拡大観測を背景に米ドルなどの主要通貨に対して円は売られやすい。円安の進行は輸入物価を上昇させる一つの要因だ。

(全文はこちら)
https://president.jp/articles/-/51599?page=1

引用元: ・【経済】ガソリン、食品、電気代…生活用品の"値上げラッシュ"が続出するワケ [デビルゾア★]

82: 名無しさん
>>1
そうかそうか自民公明党の一部の人たちの為のばら撒きキャンペーンの付けは国民平等に返ってくるからね
>>2
公明党も忘れずに
TBSに立憲信者の太田さんは今こそ「自民公明信者の皆さんご愁傷様~」と言うべきでしょ。

198: 名無しさん
>>1
挙国一致の中抜きかよ。

米価格が暴落するって話もどこに行ったんだよ???

2: 名無しさん
自民党に投票したから

35: 名無しさん
>>2
まあそうだわなw

4: 名無しさん
賃金は上がらねーのに嫌になるわ…

12: 名無しさん
>>4
あんたが無能だからでしょ

47: 名無しさん
>>12
日本全体であがってねーぞ

60: 名無しさん
>>12
その一言で終わらすアンタが無能

97: 名無しさん
>>60
おまえそればっかだな

186: 名無しさん
>>12
頭おかしいんじゃねえの?(´・ω・)明き盲か

175: 名無しさん
>>4
上がらねーどころか経団連は45歳定年からなし崩しで正規雇用廃止したがってるから賃金は下がる一方だぞ
ボーナス 退職金が過去の話になるが新卒から昇給も無しw

184: 名無しさん
>>175
早く45歳定年制完全施行してほしい
すべての企業でやるべき
正規の年老いた出来損ないを飼ってる余裕はもうない

5: 名無しさん
前からずっとインフレにしたいって言ってきたじゃん
2%目標だっけか

10: 名無しさん
>>5
インフレじゃなくスタグフレーションな
実質賃金は下がってる

160: 名無しさん
>>5
食料品は除くんじゃなかったか?
現実は食い物のだけばんばん上がってエンゲル係数上がり続けてるが

179: 名無しさん
>>160
食品はなるべく値段変えずに小型化で
10年以上お茶を濁してたけど
流石に限界を超えたんじゃないでしょうか

6: 名無しさん
生活必需品はどんどん値上がり
給与は下がる一方
地獄の国

166: 名無しさん
>>6
これを直さないと本当にまずい
連日ジョーカー出現してるし早く改善しろ

7: 名無しさん
円安でスタグフ
すべて安倍のせい

87: 名無しさん
>>7
安倍さんになってから時給は上がった

90: 名無しさん
>>87
年収は上がってないんで意味なし

103: 名無しさん
>>90
時給が上がるって凄いよ

105: 名無しさん
>>103
凄かろうが意味ない

110: 名無しさん
>>105
じゃああなたの時給を下げてもらってね

115: 名無しさん
>>110
僅かに上がった分の何倍も税金値上げされて誤魔化されてるんだな

124: 名無しさん
>>115
オーバーですね

8: 名無しさん
まだそんなこと言ってるのか?
産油国が制限掛けてるだけだぞ、燃料はまだまだ潤沢で枯渇の心配はない。

9: 名無しさん
給料ってのは遅れて上がるもんだよ

11: 名無しさん
物価があがるのは悪いことではないからね。

賃金を上げなきゃ行けないんだが、上がらないのが問題

13: 名無しさん
「アラブの春」騒動も食糧(小麦)高騰がトリガーだったからな。
また方々で暴動が起きるぞ。

34: 名無しさん
>>13
次は中国かね?
韓と中米もパンパンに膨れ上がってるように思うけど、どこに飛び火するかな

14: 名無しさん
山崎製パンの菓子パン値上げは堪えるな

15: 名無しさん
行き過ぎた円安が戻りつつあるので
とりあえず先物市場に関係ない輸入品は無駄に高騰しないだろう

利ざや狙ってスケベ心出しても購買客が減るだけだぞ

16: 名無しさん
生活必需品くらい消費税なくしてくれよ

17: 名無しさん
日銀黒田のせいで大変な事になってしまった

18: 名無しさん
すまん、生活つらくなってきたぞ
地方だからガソリン値上げマジで辛いわ…

20: 名無しさん
竹中平蔵

21: 名無しさん
日本が中国に買い負けて品薄が続いているからな。この状態がこの先も続けば食糧難だって、起こるかも知れない。そんな状況下で台湾有事が起きた場合、輸入品は完全にストップして半年後には餓死者大量に出るかも知れない。事と次第に寄っては結構ヤバい状況にハマるかも知れないよ。

22: 名無しさん
OPECが原油の増産を渋ってるからだろ
ムカつくよね
アラブの原油土人

23: 名無しさん
馬鹿は国と共に沈めよ

24: 名無しさん
円安
それだけ
日本の給料が上がらず、他国はどんどん経済成長している
当然日本は買い負けし全てのモノは値上げ

25: 名無しさん
コメは暴落してるぞ

27: 名無しさん
>>25
輸入関係ないからな

33: 名無しさん
>>27

関係あるよ
農業はめちゃくちゃ石油使う

トラクター動かすのだって石油だし

28: 名無しさん
麦飯とすいとんとサツマイモ食っとけ

80: 名無しさん
>>28
さつまいもも高いんだぞ、病気蔓延で。

91: 名無しさん
>>80
庭で作ればいい
戦時中は栽培推奨してたろ

29: 名無しさん
金持ちの道楽に付き合って原発反対してるからじゃねえの
ヨダレ垂らして燃料欲しがってたら、そりゃ足元見られるわ

30: 名無しさん
トリクルダウンは起こらない
途中でチュウチュウ吸うやつがいっぱいいるから

31: 名無しさん
早く維新のBIしろよ

32: 名無しさん
買い負けっすね
オワコン国家の末路

37: 名無しさん
>>32
買い負けってのは買えない、手に入らないなんだけども
国語苦手?

132: 名無しさん
>>37
アスペみっけ

36: 名無しさん
やっぱ民主党政権時代の超円高の頃の方が生活は楽だったわ
日銀は金利を引き上げて円高にしろよ

39: 名無しさん
>>36
さすが親方日の丸w
庶民の暮らしを考えなけりゃそういう発想にもなるわな

139: 名無しさん
>>39
親ガチャ日の丸

44: 名無しさん
>>36
円高と言う事は世界から見て日本円の価値が高いと言う事
今の日本は価値が無く誰も買ってくれないので円高にしたくても出来ない

56: 名無しさん
>>44
円高にしたけりゃ、利上げすればおしまい
暴挙だけど
20年以上利上げしてない国なんて、日本くらいなもんやで

167: 名無しさん
>>56
逆にこれだけ長くゼロ金利、量的緩和続けててなんで30年も経済成長できないんだ?

177: 名無しさん
>>167
そりゃ財政出動しないからでしょう。

38: 名無しさん
食生活を見直す良いチャンスだよ
ポテトなんか体に害悪しかないから食わない方がいいし

43: 名無しさん
>>38
ビタミンCも必須ミネラルも豊富なのになんで害悪なの?
宗教上の理由でイモ禁止にしてるとか?

40: 名無しさん
給料上がらないのに?

41: 名無しさん
お米食べて生き延びる

DMM FXは初心者向け