【自動車】「オートハイビーム」が眩しすぎて不評 本当に必要? LED採用で眩しさ倍増 ヘッドライト自動切り替えの問題点とは
https://news.yahoo.co.jp/articles/383f091c096c0128bdc0fd705ec83de233af6ea1
2020年4月以降の新車に「オートライト」機能の装着が義務付けられました。
オートライトとは、外の明るさが1000ルクス以下になると自動でヘッドライトが点灯する機能のことです。
ヘッドライトを点灯する暗さは人によって異なるため、日が暮れてくる時間帯では点灯するクルマと点灯していないクルマが混在して交通事故の危険性が高まるとされていることから、自動で点灯する機能が搭載されました。
これに加えて、最近装備されるケースが増えているのが「オートハイビーム」という機能です。
これは、ヘッドライトのロービームとハイビームを自動で切り替えるのが機能ですが、カメラやレーダーで対向車や歩行者などを検知した場合に自動でハイビームとロービームを切り替えるというものです。
メーカーによっては「アダプティブヘッドライト」などと呼ばれることもあります。
道路交通法第52条「車両等の灯火」では、灯火時間と種類、すれ違う場合に光量を落とすことと定められています。
これを受けて、2012年に交付された「道路運送車両の保安基準」第32条(前照灯等)では、「走行用」と「すれ違い用」の前照灯(ヘッドライト)が定義づけられ、通常走行は「ハイビーム(走行用)」、市街地などで対向車や前走車がいる場合は「ロービーム(すれ違い用)」を使用するということになっています。
このハイビームとロービームの切り替えまでを自動でおこなうオートハイビームは手間がかからない機能である一方、問題となっているのが道路の状態によってはハイビームとロービームの切り替えが遅れ、対向車などを幻惑させることがあるということでしょう。
オートライト機能自体は、朝方や夕暮れなど点灯するか迷うような状況でも自動でヘッドライトを点けてくれますし、トンネルなどを走行するときに手動で切り替える必要がないのは非常に便利です。
しかしさらなる機能を付与したオートハイビームに限っては、周囲に迷惑をかけるケースのほうが多い印象を受けます。
オートハイビーム機能の切り替えが遅れがちなことから、トラブルに発展したというドライバーもいるようです。
「私のクルマのオートハイビームが眩しかったらしく、すれ違いざまに罵声を浴びせられたことがあります」(20代・女性)、「後続車が一瞬でもハイビームだと、あおり運転をされているのかと心配になります」(30代・男性)など、意図せず周囲に迷惑をかけているケースが見受けられます。
オートハイビームだけじゃない!? LEDバルブで眩しさが倍増?
対向車や前走車を認識するとハイビームからロービームに自動で切り替わるわけですが、実際は反応速度が遅く、検知するまでの僅かな時間にドライバーの目に眩しい光が入って危険を感じることもあります。
また、道路の傾斜や舗装状況などによって、眩しく感じるシチュエーションは多そうです。
このように、夜間に走行していて対向車や後続車のヘッドライトを眩しく感じることが増えたのは、オートヘッドライトの切り替え遅れが一因となっているケースもありますが、それ以外の原因もあるようです。
栃木県の整備工場に勤務するH整備士に話を聞いてみました。
「オートハイビームを眩しいと感じることが多いのは事実ですが、じつは原因はそれだけではないと思います。
理由のひとつとして考えられるのが、ヘッドライトのバルブをハロゲンではなくLEDを採用する車種が増えたことです。
LEDは当然ながら光量も上がっており、自分が運転している場合は明るいほうが走りやすいのですが、対向車や前走車にとっては眩しさを感じるケースが増えているようです」
対向車や前走車に迷惑をかけているかもしれないと思いつつオートハイビーム機能を使うことをストレスに感じる人もいるでしょう。
また、切り替えが適切におこなわれるのか気になって、運転に集中できないというケースもありそうです。
「もっとも簡単なのは、『AUTO』モードを使用せずに手動でポジションランプとヘッドライト点灯までスイッチを操作することです。
また、特定の手順でレバー類を操作するとオートハイビームは解除できます。機械が進化して便利になってくれるのはありがたいですが、やはり最低限はドライバーでできることはするように心がければ、この問題は解決すると思います」(H整備士)
引用元: ・【自動車】「オートハイビーム」が眩しすぎて不評 本当に必要? LED採用で眩しさ倍増 ヘッドライト自動切り替えの問題点とは [鬼瓦権蔵★]
LEDのせいでロービームにしてても対向車にパシられる事あるのなんとかしてくれ
. . . . . . ___
. . . . / . . . \ チャリ専用レーンも天下りクソ野郎の入れ知恵だお
. . . / ─ . . ─ \
. . / . (●) .(●) .\
. | . . . .(__人__) . . |
. ゙ 、 . . . .`⌒´ . . ./
ハイ・ローもそうだが、最近主流になってきたLEDライトの「光 (光源) の性質」がハロゲンやHIDランプと同じじゃねえし、デューティ比 (高速スイッチング) 認知の個人差に対する議論もねえ。馬鹿すぎです。
本当、昔のライトと違ってLBDは目に突き刺す感じなのにな
迷惑かけるの嫌だから結局手動にしてる
MLBの球審みたいなビームだな
歩行者も大光量LEDで仕返そう
歩行者はレーザーポインターで反撃開始だ
チャリのハンドル部分に100均のLEDライト付けて対抗してる
こんなに眩しいんだぞって分かるように
それ
いるよな
波長が偏ってるから影がもの凄いよ
ハイローの切り替えなんて大した手間じゃないだろw
あ、そうだわw
簡単なことができないやつが多すぎ
一瞬はいいよ
確認の為だ
いつまでも上げてんじゃねえ
眩しくて大変迷惑だ
迷惑と思うやつが迷惑なんやで
もっと光が拡散するように工夫してくれよな
拡散すると上にも飛びそうだ
特に雨の日は
軽自動車ほど眩しいライトを使うのは何で?
壊れたらユニット交換で片方10万オーバーとかアホかよ
バルブ交換式が一番つーか最高
LEDヘッドライトは遠くても目に刺さるような明るさ。
なんとかならんかね?
リアフォグ点けたままで走ってる奴も多いしな
外歩くのに免許が必要にしたらすべて解決しますよ。
いま、なんでもかんでも建前で解決したことにしてるように。
車メーカーに言え
対向車が通り過ぎるたびにハイビームとロービームをパカパカ切り替えてウザイし眩しい
車の運転に向いてないんじゃないか?
昔のLED信号機は本当に目に刺さるような直線的なまぶしい光だった
東京でLED信号機が出始めた頃はきつかった
初期のものは劣化して明るさが減り新しいものはきつくない
色弱だからむしろ見やすくなった
なんとかならんかね
そんなの大昔から分かりきってることだ
スマホもってるだろ
おまけにちゃりライトを顔に向けて確認してくる馬鹿もいる、眩しいんだよ。
最近チャリんこを購入したら、ライトが上向いてたから自分で下向きに調整したが、
購入した時点で上向いてるのも多いんだろうな。
ふう俺疲れてんのかなあ
警察がハイビームにしろって言ってんだから
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません