【ゲーム】「隠れた名作ゲームといえば?」 結果発表 3位『マブラヴ』2位『ライブ・ア・ライブ』気になる1位は
「こんな面白いのにだーれも知らない!」「世間では評価されなかったけど自分は好き」といった経験、ゲーマーなら誰しもあるのではないでしょうか。世の中は残酷ななもので、必ずしも良いものがたくさん売れるわけではありません。ということで今回は「隠れた名作ゲームといえば?」と題してアンケートを実施しました。TOP5をお届け。
5位『Bendy and the Ink Machine』
TheMeatly Gamesが開発したサバイバルホラーADV。カートゥーンアニメスタジオに30年ぶりに戻ってきた元アニメーターが、インクで出来た怪物に襲われながら、ステルスや仕掛けを解きつつ出口を探すというもの。2017年に序章が配信され、各章順次販売されていましたが、現在は全5章を含んだComplete Editionが発売中。SteamやiOS/Androidでプレイ可能です。
4位 『スターラスター』
ナムコが開発したファミリーコンピュータ用3Dシューティング。一人称視点の3Dシューティングながらストラテジー要素も含むのが特徴です。読者コメントには、ファミコンながら立体的な宇宙空間とストラテジーの奥深さを評価する声が見られました。ナムコの名作をニンテンドーSiwtchのDLCとして購入できるプラットフォーム『ナムコットコレクション』にて販売中。
3位 『マブラヴ』シリーズ
『マブラヴ』を原点に派生するメディアミックスコンテンツがランクイン。ネタバレを含む多くの読者コメントはここでは取り上げられませんが、壮大な世界観と、人生観をも揺さぶる物語に多くの票が集まりました。現在TVアニメ「マブラヴ オルタネイティヴ」が放映中です。
2位 『ライブ・ア・ライブ』
1994年に発売されたスーパーファミコン向けRPG。7人の主人公が7つの時代をオムニバス形式で体験していく本作は、根強いファンが多いようです。不定期ながらライブやファンイベントも開催され、もはや隠れた名作ではないかも!?キャラクターや物語だけでなく、バトルや物語の仕掛けなど、ゲームデザイン全般を高く評価する声が見られました。
1位 『シャドウハーツ』シリーズ
一位に輝いたのは2001年にPS2で発売された『シャドウハーツ』。1910年代の中国民国やヨーロッパ、大日本帝国を舞台としたRPGシリーズです。世界観やストーリーのシリアスさとは裏腹に、キャラ同士の掛け合いやセリフはどこかコミカルで、癖になる楽しさがあります。また、ジャッジメントリングシステムと呼ばれる、タイミングに合わせてボタンを押すアクション性も、RPGに取り入れられるのは珍しいものでした。
選外ゲーム
『428 ~封鎖された渋谷で~』(2008年:Wii)
『怪獣バスターズ』(2009年:ニンテンドーDS)
『ラグランジュポイント』(1991年:ファミリーコンピュータ)
『ポンコツ浪漫大活劇バンピートロット』(2005年:PS2)
『カルネージハート』(1995年:PS)
『仙窟活龍大戦カオスシード』(1998年:セガサターン)
『絶叫戦士サケブレイン』(2007年:ニンテンドーDS)
『レイシリーズ』(1994年:アーケード)
『バロック』(1998年:セガサターン)
『数陣タイセン』(2007年:ニンテンドーDS)
全文はソースをご覧ください
引用元: ・【ゲーム】「隠れた名作ゲームといえば?」 結果発表 3位『マブラヴ』2位『ライブ・ア・ライブ』気になる1位は [muffin★]
また立てたのか
ついこないだ似たようなの立ってただろ
ライフ アンド デス?
このゲーム知ってる奴いるの?w
手術シュミレーターみたいなのだっけ?ガキの頃雑誌の写真で震えたわ
マブラヴって何じゃと思ったらエロゲかい
エロゲをランキング入れんなカスが
どれも隠れてねーじゃねえか
スターラスターが入っててちょっと嬉しい
IXIOMがクソだっただけに
名作は既に評価されている
糞スレ
隠れてないぞ
ガチで号泣したぜ
進撃のパクりじゃねーか
進撃学園!
エヴァ→ガンパレ・マブラヴ→進撃の巨人なんだっけ
パクリじゃないがだいたいエヴァのせい
そこはガンパレ→マブラヴでいいと思うぞ
マブラヴも直接エヴァの影響受けまくってるのを製作者が公言してるんで
なんかエヴァのさらに前に、小学生の1クラス全員でネルフ本部みたいになってエヴァ的ロボットで戦う戦うアニメがあったような気がする
エヴァ自体にはそんな似てないけど、ガンパレやぼくらのとかを見ると、そのアニメをぼんやり思い出す
ライジンオーをエヴァ的ロボットって言うか?普通・・・
「絶対無敵ライジンオー」じゃないかな
90年代前半の主流だったサンライズの子供向けロボットアニメでエヴァとは毛色が全然違うけど
まあ流れとしてはそういうのの影響もあるかも
あー、多分コレだわ
見てた時自分も小学生なるかならないかだったからぼんやりとしか覚えてないけど、ガンパレやエヴァのクラス全員乗務員候補だったんや的な話で記憶がうっすら甦った
ライジンオーがゴウザウラーだな
時系列的にはマブラブの方が先なんだけどな
ダイの大冒険の岩切る修行シーンが鬼滅のパクリと言ってた人もいたな
買ったやつが少ないのか
250万本のFF6と200万本のクロノトリガーの中間に出たから地味な扱いだけど30万本は売れてる。
あと当時の子供からするとキャラクター絵で敬遠されがちw
Theスーパーファミコンとかで広告も記事もよく見た気がするな
BUSINはニュー速+の過去記者ばぐたが制作に関わってる
なんじゃいこりゃで終わったのに数年待たされ、延期も少ししてやっとオルタが出てた時だけだ
待ちに待ったオルタで脳ミソからのJAMが主題歌って時から隠れちゃいない
10万本しか売れてないから隠れてるってことでいいんじゃない?
ストーリー、キャラクターとか考えたら100万本超えるべきクオリティだと思う
まぁそれ以前に敵と星と補給基地の配置で全てが決まるリセットゲーだったけど
面倒過ぎて1回しかクリア出来んかった
エロ過ぎる
>>33
音楽は素晴らしい
俺はチュウリップに一票
スクウェアの半熟英雄シリーズ
スクウェアのルドラの秘宝
マザー2
摩訶摩訶
魂斗羅スピリッツ
ここら辺だな
おい3つ目
そこだけ違和感を感じて書こうとしたらもう書かれてた
マザーは2より1が隠れた名作と言えるのでは
同時期発売されたSDガンダムガチャポン戦士2に埋もれてそこまで売れなかった
あれは隠れてない名作
3D格ゲー+ダークソウル
で笑える超名作
上位がこれじゃなかったけどな。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません