【どうぶつ】「アライグマの駆除を自治体に相談したら、自分で殺して燃えるごみに出してと言われた」自治体の対応に困惑。福岡県直方市
「自分で殺して、燃えるごみに出してと言われた」。アライグマの駆除を自治体に相談したという福岡県直方市の60代女性から、
西日本新聞「あなたの特命取材班」に投稿が寄せられた。北米原産で特定外来生物に指定されるアライグマは、
全国各地で食害などを引き起こしている。しかし殺処分を担うのは負担が大きく、自治体の対応はまちまちだ。
現場では手探りの対応が続く。
女性宅の家庭菜園からブドウの房がなくなりだしたのは6月ごろ。センサーカメラを設置したところ、アライグマが写っていた。
市役所に相談すると、箱わなを貸し出され、自分で殺処分するよう指示された。
わなを設置したが、捕獲できず、ブドウはすべてなくなった。鶏小屋の網が破られ、ペットとして飼っていた鶏もいなくなった。
直方市の担当者は当初、西日本新聞の取材に「鳥獣保護法に基づき、わな設置者が処分する必要がある」と回答した。
環境省に問い合わせると、捕獲したアライグマを自治体が殺処分することは法令上「問題ない」との説明。
再び市担当者に聞くと、「市が殺処分を委託する猟友会のメンバーが高齢化し、イノシシ、シカの駆除で手いっぱいだが、
アライグマの対応も今後検討したい」と、説明を一変させた。
◆ ◆
日本獣医師会は「アライグマは気性が荒い。不慣れな人の殺処分は勧められない」としている。
福岡県久留米市では市職員が対応し、わなを貸し出した住民から捕獲連絡があれば職員が回収。
わなごと専用ケースに入れて二酸化炭素(CO2)で酸欠死させる。昨年度は職員6人で計79頭を殺処分した。
ただ職員の精神的な負荷は大きい。市担当者は「本来はペットで輸入された動物。心理的にきつい」と明かす。
負担軽減のため2人一組で作業する。
同県朝倉市は委託する猟友会が殺処分を担うが、重労働の埋却作業が課題。同県糸島市は直方市と同様に
市民による殺処分を前提に箱わなを貸し出している。
埼玉県ではアライグマの家屋侵入などが問題化。2007年に駆除の実施計画を策定し、県内の全自治体と連携して対応してきた。
県と市町村が住民ら向けの研修会を開いてわなの設置・捕獲に協力してもらう一方で、殺処分は市町村や獣医師会、
委託業者が担う仕組みが浸透しているという。
元埼玉県職員でアライグマ対策に詳しい古谷益朗さん(63)=同県狭山市=は「殺処分が駆除の一番のハードル。
狩猟経験がある高齢者を自治体が殺処分のために非常勤職員として雇用するなど、関係者の負担を軽減する仕組みを作る必要がある」
と指摘している。
アライグマ全国で繁殖 農産物、人家破損被害が増加
アライグマは、しま模様の長い尾(20~40センチ)が特徴で、目の回りに黒い帯状の模様がある。雑食性で鶏なども食べる。
繁殖力が強く、過去30年でほぼ全国に拡大した。
環境省の資料などによると、1977年にアライグマを主人公とするテレビアニメ「あらいぐまラスカル」が全国ネットで放送され、人気に。
ペットとして大量輸入されたが、どう猛なため捨てられたり、脱走したりして野生化した。
90年代半ばには本州と北海道の11道府県で分布が確認されていたが、2017年までの調査で九州7県を含む44都道府県に拡大。
九州では福岡、佐賀、長崎、大分が多い。
農林水産省によると、19年度の農産物被害額はスイカやブドウなど約3億6000万円で、04年度比で3倍近くに増えた。
人家の天井裏などにも侵入し、ふん尿や設備損壊の被害もある。
05年に特定外来生物に指定された。駆除手続きは外来生物法に基づく「防除」と、鳥獣保護法に基づく「捕獲許可」の2種類。
猟銃やわなの免許取得者は法定の期間中に狩猟が行える。
引用元: ・【どうぶつ】「アライグマの駆除を自治体に相談したら、自分で殺して燃えるごみに出してと言われた」自治体の対応に困惑。福岡県直方市 [記憶たどり。★]
何が心理的にキツイだよ。甘ったれんなや。嫌なら辞めろ。
まったくだなぁ
人に駆除願いしようとしてんのに自分で殺すとなると躊躇するとか
甘えもいいとこ
行政の無能公務員だ。アホ。
勝手に駆除出来なくしてるのは行政。
市民にやれと言うなら駆除の規制を一切無くせ。
野良猫とカラス一掃してやるわ
だよなあ
民間駆除隊みたいなのが跋扈して不穏なるのを避けるために公がやるべき
何で役所があるのか意味が分からん
>>125
民間人でやれって言ってるんだよ、あ?
燃えるゴミにだせとか愛護団体なんかいえよ
アライさんは、萌えるゴミなのだ!
猫も厳密に言えば外来種だよね。
アライグマより迷惑な奴はやっていいのかもしれない
民事不介入じゃ
鳥獣保護法関係なく自分勝手に駆除いいなら一切頼らないけど、実際は鳥獣保護法の制約だらけで全ての行動に許可が付き纏う
アライグマかタヌキかイタチかハクビシンかわからないし、マジキレそうだぜ
行政が制約を課しまくってる以上は行政がフォローせんといかんね
福岡賎民は言葉を選べ!
轢き逃げされて死んだ犬猫も燃えるゴミだよ
殺せ言われたら殺そうぜ
はいそうです
俺も昔物置に猫が侵入して荒らすんで仕方なく罠かけて捕獲して保健所に連絡したら
「その猫が飼い主いないのかどうかその地域の人間一人一人に確認取ってください」とかわけわからんこと言われたわ
だって殺すと、動物愛護団体やら、動物を殺すなんて可哀想って人がクレーム入れてきて、余計な仕事が増えるからね。
死者が出かねない熊に対してもそうなんだから、猫何てなおさらでしょ。
そりゃ減らんて。
ただで何とかしてもらいたいんだろうけど
クマさんは何か大事になるみたい
ごみ袋に入れて出すのか
いちいち役所に言ってくれるなだろ。w
こいつら根こそぎ食って行くから堪らんぞホンマ。
罠で捕獲→水に沈めて畑の肥やしにするのが1番
殺す方法はやはり、箱わなごと水に沈めて溺死させるのがいいのかな?
それが一番安全で確実かね
行政の責任だろ 国がどうにかしろ
あそこの市なら対応するのかな
おとなしくて人懐こいアナグマだってハクビシンだって駆除されると悟ったら暴れるし
ハクビシンは夜中ドライブしてるとよく見るよ
近所にハクビシンを箱罠で捕まえた人曰く、そのまま一冬中放置したら次の年から被害が出なくなったそうな。
捕まったハクビシンはしばらく生きてたが、雪に埋もれて凍死してたとさ。
賞金出せ賞金
知り合いのグエンさんに連絡したら
アライなべ食わしてくれそう
これが保護対象だと大変。
素人はやってはいけない
本気になった動物はヤバいわな
生きるか死ぬかなら勝てるけど、引っかかれるくらいは覚悟必要だし病気の心配がある
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません