【話題】若者が憧れる声優業 「1本1万5000円」の仕事にすらほとんどがありつけない「安定なんて声優である限り無縁」
ひとり売れっ子がいればビジネスとして成立するイメージがある芸能事務所と違い、大ヒットアニメの主要キャストに名を連ねる声優が所属していても、声優事務所は経営が立ちゆかなくなるものらしい。『鬼滅の刃』禰豆子役の鬼頭明里や『トロピカル~ジュ!プリキュア』キュアサマー役のファイルーズあいなど人気声優が多数、所属する声優事務所「プロ・フィット」が2022年3月プロダクション業務を閉鎖すると発表した。俳人で著作家の日野百草氏が、子供がなりたい職業の上位常連となった「声優」というお仕事と事務所の厳しい現実について元マネージャーに聞いた。
「みなさんが思うほど声優事務所って儲からない、大手でも本業だけでは厳しいです」
かつて声優事務所で営業を担当していた元マネージャー氏に連絡をとった。担当する作品の絡みもあって、マネージャー業を離れた今も声優事務所との付き合いは多い。同じく筆者もこの業界に関わってきたため、氏を補足する形で本稿を進める。
「若手の人気声優がいても本業の稼ぎは思うほどではありません、必然的に事務所の上がりも少ないわけです」
氏の語る「本業」とは所属声優のエージェンシー業務とマネジメント業務を指す。しかし人気声優がいるから儲かっている、人気アニメのメインを何人も抱えているから儲かっているというほど簡単ではない。
「まず声優事務所の取り分が少ない。一般的な芸能事務所なら半分、お笑い系の大手ならもっと持っていきます。でも声優事務所の多くはそこまで取らない。事務所や案件にもよりますが2~3割でしょう。手数料程度という場合もあります」
「抜き分を多くできるのはタレントのギャラが高い、これに尽きます。芸能人と声優では最初から設定されたギャラが違いますからね、こればかりはどうしようもない」
とくにテレビではタレント枠とその他で出演料が大きく違う。たとえば、同じ作品に出演しても、誰もが知る人気若手声優が1万5000円で、ゴリ押しというだけの新人タレントが10万円といったケースはごく普通である。なんだか身分差別のようだが大学教授や作家、何かの専門家といった文化人枠というのも信じられないほど安い。昨今、タレントを減らして文化人や声優を起用する番組が増えたのも、コア視聴率重視への移行と同時にテレビの経費削減という面も大きい。1988年、永井一郎氏が「磯野波平ただいま年収164万円」という雑誌記事を書いたが、多くの声優の待遇はその人気と知名度ほどにはいまも変わらない。
「人気の若手声優を抱えれば儲かると思うでしょうが、ランクの問題で安いまま据え置かれますからね、その間はランクに縛られないゲームやイベント、アイドル売りなら楽曲や物販で稼ぐしかない。事務所としては若くして売れてくれて嬉しいところですが、とくにテレビアニメは人気があってもすぐ新人のギャラが上がるわけではないですからね」
日俳連(日本俳優連合)に加入している声優事務所はランク制に縛られる。所属声優はどんなに人気があっても、大ヒットアニメの主役であっても3年目までは1本(※一話あたり)1万5000円と決められている。最近のテレビアニメは1シーズン12話、約3か月放送されることが多いが、仮に12話全話に出演すると18万円になる。当たり前だが、1話30分の収録を30分で完了できることはないので、1本あたりの拘束時間はそれなりに長い。ここまでは純然たる出演料のみの話で、これに放送時間や目的の利用率などの上乗せがあるので実際はもう少し貰えるとはいえ信じられないほど安い。
公的な統計は無いため筆者の経験上の知る限りでしかないが、声の仕事で年収400万円あればたいしたプロの声優だと思う。多くは若手を中心に200万円から300万円といったところ、それに満たない声優は声の仕事以外で生計を立てている。もちろん売れっ子になれば若手で年収500万円、スターなら1000万円を超える声優もいるが、個人事業主で国保も年金もすべて自分持ちの自営業と考えればとてもその業界のスター、まして声優の人気や地位と比例しているとは言い難い。これが続くとも限らない。
「普通の社会人並みに稼ぐ声優すら全体から見たら少ないです。その年はよくても次の年にはわかりませんし、安定なんて声優である限り無縁でしょう」
続きはソースをご覧下さい
引用元: ・【話題】若者が憧れる声優業 「1本1万5000円」の仕事にすらほとんどがありつけない「安定なんて声優である限り無縁」 [muffin★]
まあ職業への憧れと収入への憧れは別の話だからな
金のためだけに生きてるとその辺がわからなくなってくるけど
今は声優兼YouTuberになれば億万長者やろ
炭治郎の声優なんか、テレビの司会を子育てとか言い訳して辞めて、楽なゲーム実況で大金稼いでるし
いまソーぷに行くと声優の卵がたくさん働いてる
あいつら売れるの無理だろうな枕しか
若者の憧れ?なにいってんだこいつ
実質、売春婦だしな。
声なんて誰でも出せるしな
芝居なんか幼稚園児でもやる
前の週刊誌にも若手の女声優の何人か枕の事を書かれてたな
可愛くてオッサンと1発やればワンチャンあるけど若いのがバンバン出て来るから厳しい世界
本来の立ち位置だよね。
真っ当に働けや、キモヲタどもがw
強そう…
やりたがらない仕事もわりと薄給
そんな現実
儲かるビジネスの一員だとしても、他と差別化出来る程の価値がない一山いくらの存在なら高いギャラを得るのは難しい
しつこく声優で記事が出るな
本でも読んでもらえるのか
自分専用の音声売ってくれれば良いのに
目覚ましとかに使いたい
違う、テレビのアニメの仕事だから安くてもやるだけ
個人的に呼んだら、それは金のためだけの仕事なので、ギャラは逆に高くなる
AVや風俗に売られる、よくある話
過去スレ
芸能】<芸能事務所社長>声優志望の女性に、強姦致傷容疑で逮捕!首を絞めたり、ほおを平手打ちしたり、性的暴行をした疑い
「声優業界の闇」人気アニメの裏にある悲劇とは!?… 「売れない若手声優が行き着く先は”夜のお店業界”」
俳優より低いスキルで稼げるお笑い芸人や声優の方が余程夢あるわ
売れない芸人とか俳優はバイト三昧
地下アイドルなんて普通にキャバやメイド喫茶でバイトしてるし実力世界で食えるのなんてどこもほんの一握り
オリンピック目指すようなスポーツ選手になってもバイトしてる人もいるくらいだし
今じゃ弁護士資格とっても仕事がないって言うし
儲かるのは養成所と専門学校だけ
ゴールドラッシュで金を掘っても儲からない儲かるのは金を掘る道具を売る奴っていうのと同じ
つまりルックスがある程度よくないとアウト
花江や鬼滅声優なんて、ルックス一般人以下だけど
そもそも声優でルックスがいい方が少数派
女の方も微妙なのばかりだし
需要<<<<供給だからなぁ
やりたい人・できる人が少なけりゃ報酬は自然に上がる
需要と供給の問題でもあるけど、声優という仕事自体のアニメやゲームにおいての立場や貢献度の低さの問題でもある
鬼滅のおかげでテレビに使われてるだけで鬼滅ブームが去ったら全員消えるような奴らやん
どっちにしろ長続きしない
もちろんルックスがいい方が少ないがそれはタレントと比べたらだな
普通に声優にしては可愛いくらいのルックスがあればオタクが持て囃すからな
男のオタと女のオタでは男オタの方が数が多い
これにより、イケメン声優は排除されがち
ブサ面の方がオタに好感が持たれる
女オタの数が増えたら、可愛い系の女声優は相当減るはず
授業料目的で生徒食い物にしてる
ずっと先達から声優だけじゃ飯食えないよって言われ続けただろ
声優学校は人脈を作る所」
1、他に代わりがいない程圧倒的な存在になる
2、豚から直接巻き上げる
この二択しかほぼないんだけど
1はほとんど不可能なので、2をやるしかないよね
アイドルやアニメーターとかにしても
金はゲームとイベントで儲ける
今声優になりたい女はアイドル擬のステージ目当てじゃないの
アイドル辞めて声優目指す流れも増えてる
バブル期の波平164万て
売れない地下アイドルや三流スポーツ選手が生活苦しい言ってもちゃんとした就職しなとしか言えんぞ
他の芸能人だって似たようなものだろ
他の芸能人だとトップクラスは年収億行ってるから、それに関しては違うけど
ゲーム実況等の配信トークのスキルないと稼げんよ
新人男性声優で生き残れるのは毎年1人か2人
梶、岡本あたりが最後のバブル世代
これから先は芸人と同じ、一発屋で使い捨ての時代
芝居がしたいが舞台俳優みたいに端役で
チケット100枚ノルマとか課されないだけ
声優の方がマシって考え
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません