【交通】結局のところ自転車はどこを走ればいいのか、邪魔者扱いされている実情
https://news.yahoo.co.jp/byline/hashimotoaiki/20211116-00268159
先週、左折するトラックによる自転車事故が連続して発生した。11日、東京・世田谷区の交差点で、自転車が左折してきたトラックにはねられ、自転車に乗っていた女性が軽傷。抱っこひもで抱えられていた生後8か月の乳児が死亡した。ドライバーは「自転車に気が付かなかった」と話したという。その翌日の12日には、茨城県で登校中の高校生が左折したトラックにはねられ、意識不明の重体。トラックのドライバーは「確認が不十分だった」としている。
日本において自転車は、原則「車道左端」を走行するよう定められている、周知のとおり「免許制」でもなければ「年齢制限」もない乗り物である。
そんな「曖昧な規則」と「誰でも乗れる気軽さ」によって、自転車は、車道では「死にたくなければ歩道を走れ」、歩道では「車輪ついてるなら車道を走れ」と邪魔者扱いされているのが実情だ。
■日本の道路が「右高左低」のワケ
自転車が道路の左端で危険に晒されるのは、これらトラックの特性だけによるものではない。「道路の構造」にも要因がある。
普段走っているだけでは気付きにくいが、日本の道路の多くは「右高左低」の構造になっている。その理由は、「雨水やごみなどを道路脇に流すため」だ。
いわずもがな、クルマにとってごみや雨水は、走行の妨げになる。そのため、道路の右(=センターライン側)を高く、左(=路肩側)を低くして、自然とそれらが道路脇(=路肩側)に流れていくよう、工夫されているのだ。一般道路ではだいたい3~5%ほどの勾配がつけられている。
しかし、そうなれば自転車が走る道路の左端には、転がったごみ、流れた雨水を地下へ流す側溝、左に重心が傾くことで生じるクルマのタイヤの「わだち」や道路の「傷み」などが大集合することになる。おまけに路上駐車するクルマまで存在すれば、自転車が安全に走行できるはずがない。
■コロナで増える「車道での抜き合い」
それでも自転車は道路交通法上「軽車両」と位置付けられているため、原則「車道」を走らねばならない。
が、利用者が子ども・高齢者の場合や、車道の交通量が著しく多く、安全な走行が困難だと判断される場合など、やむを得ない場合は歩道も走っていいことになっている(道路交通法第63条の4)。
こうした「曖昧な規則」と「誰でも乗れる気軽さ」によって、車道からも歩道からも「邪魔だ」「危険だ」と、双方に押し付け合わされてしまう自転車だが、他車両よりも法順守に対する感覚が鈍くなるのも、これら2要因によるところが大きい。
歩道では歩行者優先が大原則。「とまれ」も「一方通行」も、「自転車を除く」という補助標識がない限り、彼らはそれらを守らねばならないのだが、現状は「守る」以前に「守らねばならないことを知らない」ことが非常に多い。
実際、冒頭で紹介した2つの事故の直後、中学3年生が乗ったマウンテンバイクが70代の男性と衝突。男性が死亡する事故が起きている。
自転車は、車道を走ればほとんどのケースで「被害者」になるが、歩道を走ると今度は「加害者」の立場になる。被害者はもちろんのこと、加害者になるのにも、年齢は関係ないのだ。ただ、上述したように、彼ら自身も安全に走行できる場所がないのが現状だ。
むしろ彼ら自身の居場所は昨今、より過酷化。コロナ禍による巣ごもりで急速に需要を拡大させたフードデリバリーや、感染防止対策の観点から公共交通機関の利用を控えた人の「通勤・通学の足」として、自転車の需要はより高まっている。
さらには今年初め、こちらも「コロナ禍の新しい足」と銘打ち走り始めた「電動キックボード」までもが車道を走るようになった。
そんな「密」状態の車道左端で、最も遅い「シェアリングサービスの電動キックボード」(制限速度15km/h)を追い越しながら、最も早い「一般的な電動キックボード」や「原付」(同30km/h)に追い越されるのが、自転車(平均速度15~20km/h)なのだ。
今年7月、千葉県八街市で起きた「小学生死傷事故」の際も多くの指摘があったように、現在のところ日本には、自転車専用道路どころか「歩道」すらもまともに整備されていない。
国土の狭い日本において、自転車専用道路を整備することはもはや不可能なのか。
道路上の安全安心が保障されるには、結局のところ自転車はどこを走ればいいのだろうか。
今後も彼らの居場所探しは続いていく。
(全文はリンク先で)
引用元: ・【交通】結局のところ自転車はどこを走ればいいのか、邪魔者扱いされている実情 [七波羅探題★]
歩道をチンタラ走れ、歩くより早い程度でな
一番邪魔なのはヘルメットにサングラスで車道をオートバックス感覚でシャカリキ走るバカ
自転車なんか禁止にしろ
免許すらないやつは乗るな
つまり車道に出ていいのは原付からな
そこを走っていいかわからないときは車道を走れ、歩行者に迷惑かけるなよ
車にも歩行者にも迷惑とわかっているなら禁止が妥当に決まってるだろ
法規制目指してメディアが総力を上げて24時間叩き続けろ
進路妨害も犯罪
さっさと捕まえまて吊るせ
チャリはほんと免許制にしてくれよ
あいつら車から自分がどう見えてるかまるでわかってない
>現状は「守る」以前に「守らねばならないことを知らない」ことが非常に多い。
これな。
自転車で一時停止の標識守ってるやつなんて見たことが無い。
もっと学校教育で徹底して教えろよ。
降りて歩道
名古屋だけど路駐が多くて無理
大事よね。
真ん中を走っているのが時々いるし。
> スピードを出さず歩道をゆっくり走るのが一番合理的。
完全にそれ。
爆走しだすから突き上げ喰らってるだけの一人相撲だよな。
それと最低限の道交法ぐらいは軽そうな頭に叩きこんでおけ!だな。
ホンコレ
それ以外はもう禁止した方が良いんじゃね?
ロードとかは趣味一択で専用コースを走れば良い。
そこそこの太さのタイヤで歩道をチリン~チリンとのんびり走るのが一番平和だろ。
速い順に
普通車>軽自動車>原付>自転車>人
この通りの位置付けを破るからおかしくなる。
ママチャリはそれで良い
それな
現状、それが良い
歩道にも色々あって
その方向ではっきりしているなら無駄に歩道幅広げないで車道を広げて自転車の幅を取ればいいんだけど日本の道路はそれを全くしてないから
自転車など居ないものの前提で特に昭和は道路作っていたから
これだけでみんなが幸せになれる
まったくだわ
空気読んでもっと隅に行けよ
これに落ち着いた
大半はサイクリングロードという名の遊歩道だけどな。
ですよねー
段差やガードレールある安全な歩道あっても歩行者いないよ、田舎だとね
自殺チャレンジか?って思うぐらい車とスレスレで並走してるし
歩道の走行は違法なんですが
車道に出てこられたらかえって危ない
ロードは完全歩道
そんな決まりあるん?
両ハンドルに大量の買い物袋をさげて
前後にガキのせてる女がフラフラしながら車道走ってんの
まじでおっかねえわ
ああいう乗り方なんで取り締まらないんだ
車両用にあわせて渡るのが正しいのは理解してても、実際に車の信号で渡ろうとすると怖すぎるんだよな
車に乗ってるやつらは、自転車が渡る事を想定して走ってないから
自転車乗りにとっても車運転者にとってもデメリットでしかない
歩道が安全
あと、アメリカみたいに左折は赤信号でも行っていいことにすると
もっと注意するようになるんじゃないかな
結構スピード出してるから怖いよね
警察も言い訳無用で取り締まればいいのにな
なんで許されてるのかわからん
発狂したら罰金釣り上げればいい
分かる
大体デカい重そうな電動補助乗ってるじゃん
あれでぶつかられたらやばいよ
マナーも何も無い感じで突っ走るんだよね
子供も親のマナー無し学んでる感じ
免許発行してそいつらから税金取ってさ
頼むから自動車専用道路を嬉しそうに入ってくんの止めてくれ
まず自動車が意識高くして速度超過しない
歩行者優先
都市部自家用車入場制限(商用車は可能)
から始めてもらわないと…
車道でフラフラしてたり、歩道で猛スピードを出したりと安全意識が低すぎだろう
事故ったら賠償責任はくるまでなのに
てか、自転車スマホと歩きスマホは轢いても轢かれた側の責任にしろ
車道は自動車の走るところっていう前提からの発想を捨てきれてないんだな
軽車両、自動車それぞれでシェアするという概念をまず持たないと
いつまでたっても2者対立という構図は変わらない
都会は道がそういう風に出来てないんだわ
田舎じゃわからんだろうけど
シェアする意識が高まるほど自転車の責任は大きくなるけど
乗り手がそれについていけるかね
自転車に過失が大きいときに未保険じゃ生活終わるよ
そういう部分含めて意識変えていかないとだめですよね
法整備されないと全く従わないぞ
普通に車道逆走とか、曲がる時はは逆走していいとか謎俺ルールが蔓延っているしな
歩行者がいれば譲るか徐行
それをしないチャリカスが多いから車道に追いやられて
更にドライバーに迷惑かけてるんだからどこを走っても嫌われる
自業自得!
都合のいい振る舞いをしてるんだから、どっちでも肩身が狭いのは我慢しろよ
同情するのはドライバーの方ばかりよ
チャリに車道逆走と信号無視が多すぎる。マジ同情できん。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません