老いる水道管、全国に13万キロ 更新阻む財政難
10月3日、和歌山市の紀の川に架かる「水管橋」が崩落した。市内の約6万戸が断水し、復旧工事を経て断水が解消されるのに1週間ほどかかった。11月下旬になっても水管橋は崩落したまま。近くの道路橋に仮設の水道管が設けられたため通行止めとなり、周辺の別の道路橋では車の混雑が続いた。
「普段、何気なく使う水道のありがたさを痛感した」。市内の女性(79)は振り返る。親戚らに自宅まで車で水を運んでもらったが、トイレや洗濯のたびに重い容器を持ち上げる必要があり「体にこたえたし、心理的にもストレスだった」。100人以上の透析患者がいるクリニックは透析に必要な水を給水車で提供してもらったが、入院患者の入浴や洗濯を制限せざるを得なかった。
市によると、崩落事故は橋のアーチ部分から水道管をつっている鋼管製のつり材が腐食して切れたことが原因とみられる。橋は地方公営企業法施行規則に基づく耐用年数の48年を2023年3月に迎える予定だった。目視による点検の甘さも指摘され、市は調査委員会を設けて原因究明を進める。
10月7日に首都圏で震度5強を観測した地震でも千葉県市原市の川に架かる水管橋の水道管から水が噴き出した。水道管の接続部分を固定するボルトが経年劣化で腐食していたとみられる。
厚生労働省によると、水道管の事故は19年度、全国で約2万件報告された。水道管の法定耐用年数は40年。水道は高度経済成長期の1960~70年代に急速に普及し、多くが更新時期を迎えている。2018年度の総延長約72万キロのうち17.6%にあたる約13万キロが耐用年数を超えている。
一方で、01年度は1.54%だった水道管の年間の更新率は18年度は0.68%に低下した。人口減少や節水の影響で使用水量が減り、料金収入による独立採算制である水道事業の経営が苦しくなったことが要因の一つだ。
行政のスリム化や団塊世代の大量退職で工事に必要な人材も不足している。更新時期を迎える水道の工事計画や管理に遅れが生じている自治体もある。
大阪市では水道管の総延長約5200キロのうち、法定耐用年数を超えた割合が21年3月末時点で51%に達した。20年度の水道事業収益は559億円でピーク時(1998年度)から約4割減り、関わる職員数もピーク時(75年度)の半分以下。市は18~27年度に1000キロの水道管を交換する計画だが「更新できる水道管は年間60~70キロが限界」(担当者)という。
同市は20年10月、PFI(民間資金を活用した社会資本整備)形式の活用を目指し、約1800キロの水道管を16年間で交換する民間事業者を公募したが、応募した2者が辞退し頓挫した。採算が取れないと判断したもようで先行きの厳しさが透ける。
対策に乗り出す自治体もある。香川県は18年、県内16市町の事業を統合し、県広域水道企業団による全国初の「1県1水道体制」を導入。特に老朽化が進む施設の改修を優先するなど効率的な事業につなげている。
福岡県飯塚市は22年1月、水道料金の平均35%値上げに踏み切る。水道事業は料金収入の低迷で3年連続で赤字。水道管の老朽化が進んでおり、更新や耐震化のために値上げを決めた。
近畿大の浦上拓也教授(公益事業論)は水道事業の広域連携について「各自治体で異なる水道料金の統一などがハードルとなり順調に進んでいない。都道府県がリーダーシップを発揮する必要がある」と指摘。値上げには「住民に十分に説明し理解を得るべきだ」と話す。
(船橋美季、山崎哲哉)
修繕必要な橋、全国2万カ所
生活に身近なインフラの老朽化は水道管だけではない。国土交通省によると、建設後50年が経過した橋梁は2021年3月で全体の32%、トンネルは23%を占め、10年後にそれぞれ57%、37%に増えると推計される。
12年の中央自動車道笹子トンネルの天井板崩落事故を受け、自治体などの管理者には14年度から5年に1度の定期点検が義務付けられた。橋約2万3800カ所、トンネル約1100カ所が緊急か早期に修繕が必要と判定されているが、同省は財政難や技術系職員の不足などで対応できていない例があるとしている。
日本経済新聞 2021年11月20日 5:00 (2021年11月20日 16:35更新)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF116O50R11C21A0000000/
★1 2021/11/20(土) 20:51:37.59
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1637415235/
引用元: ・老いる水道管、全国に13万キロ 更新阻む財政難 ★3 [蚤の市★]
東京五輪や万博にかけるより
水道整備をするべきだった。
財○省「よろしい、ならば増税だ。」
庶民「中抜きした分あるだろ」
どうしてこうなった。
フクシマに使うムダ金をなんとかしろや
万博に金を使うより
水道事業に金を使え
財政難?円がないの?
政府が国債発行すればいいだけなんだがw
アメリカの代官の自民党
こういうのは各自治体で全部賄うの?
国から補助無し?
タケナカにお金回らない事業はやりません
パソナ水道管ソリューションとかやりそう
経済回せよいい加減
なんでそうやって地元の自治体の存在無視した批判しかしないの?
自治体は通貨発行券持ってないから自主的な解決は不可能だね
国の主導なら一応できるし公共事業的な経済効果もある
ある程度の取捨選択は必要だろうけど自治体に丸投げで解決する問題では無くなってるね
じゃあ自治権返上しなきゃ
補助金的な支出方法がある
別に国主導で動くからって直接国が指揮を取る必要はない
受益者負担
>>184
推進してる党の信者か業者さんかな
啓蒙活動頑張ってくださーい
ありがとう自民党
また、馬鹿コウムインガーは
ガス抜きをする
実際公務員の給料は無駄に高いじゃん
国際金融資本や財務相が煽っているだけでそうでない。
大事なのは、国債を発行して水道事業を行うことだ。
でもその自治体の最低賃金で٩(╬ʘ益ʘ╬)۶
特定野党のパワハラで自殺するリスクが有るからな
これ
最近、気になってるのは白線をひく予算がなくて線が消えた道がやたらと増えてること。
ボコボコで放置してる区間も増えてる。
トンネルや橋の老朽化も問題化しているし。
国外に金をばらまく前に投資すべきことがあるよね。
そもそも河口付近の中洲に住んでるのと同じなんだから、
人口が極僅少なら垂れ流しでいいけどな、増えすぎ。
岸田 水道民営化
水道も小泉だよ、構造改革の一つだから
水道法改正は安倍の時
公務員の人件費には手を付けないけど
消費税25%はいくな
ライフラインに財源回さない愚策。
そして昔のように井戸掘って暮らせるところだけ住んでろとなる
なんの経済効果もないし
・国費で水道管を更新しろ
・財源は国債発行すればいい
・これは経済政策でもある
しかしてその本音は
水道料金を払いたくねーだけ
日本人は目先のことしか見ることができない
そんなこといっても、
クソ老人ドモが
カネよこせカネよこせと喚いて食い潰す
クズキムチジョーコーは大東亜共栄ごっこで支那にカネや技術を垂れ流し
挙句の果てには日本にガイジン奴隷を引き入れる始末
あきらめろ
そもそもインフラ設備の更新が出来ないのは財政難から来るものであって財政の潤沢な自治体はしっかり更新してるんだろうか?
基本的に住民、地域が声を上げないと動きは鈍いよね。できるだけ節約したいからな。
ドヤ顔で自慢して、
自治体のホームページにのせている。
狂っているとしか言いようがない。
支持してる大阪府民も頭おかしい。
ほんと、維新は目茶苦茶
職員は結構真面目に検討してるけど表にならないだけ
人殺しごっこをして遊んでる場合じゃないだろ
雇用も産まれるしいいことしかない
ここにも水道料金を払いたくない人がいます
外構工事ってめちゃくちゃ時間かかるよ
予算はどうするんだよw
今なんか中抜きされるぞ
なんでやらないんだろうね
あなたは土建のお友達ですか
って言われるから
他国のインフラ整備はせっせとしてるのに
生活の基盤やで
その生活の基盤であるインフラを使い倒してボロボロにしたのは
地域住民だからな
日本政府は増税で海外の環境を良くする為に1兆円を海外に使うと宣言。
馬鹿以下だよね。
自分のことは自分でやれ
何のために政府がいるんだ阿呆
いまの市域を維持することは不可能なんだから無理難題を要求するなってこと
どうしても住み続けたいなら自分たちで勝手にやれ
水道と政府何の関係もない
関係あるに決まってるよ、水がなければ人は生きていけない、安全保障の問題、政府の問題
>>76
民営化に世論誘導しようとしている工作
自治権
政府が何もしなくていい理由にならない
水道事業を助けるために金を出せ、で十分
水道事業は地方自治体の管轄な、アホが知ったかすんなよ
そうすればちょっとは“働く喜び”や“世の役に立つ喜び”に目覚めるんじゃないの?
全然進んでないんか
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません