オンライン化が進んでも埋まらない都市部と地方の「教育格差」の実態、都市部の子供ほど学歴が高い

1: 名無しさん
格差社会の到来が唱えられて久しいが、いま多くの日本人は、「生まれたときの条件や環境で、その人の人生は決まるのではないか」との身もふたもない疑念を抱いており、こうした不安感をソーシャルゲームのくじ引きに例えた“親ガチャ”という言葉がネットを中心に流行語となっている。特にどこでどんな暮らしをする親の元に生まれるかによって、子供の人生が大きく変わるのは事実だろう。実際に学歴や収入、人間関係や恋愛に、生まれた場所はどこまでかかわってくるのだろうか。

■都市部の子供ほど学歴が高い
特に地域間で格差が広がりやすいのが「教育」だ。早稲田大学准教授の松岡亮二さんは、生まれ育った家庭と地域によって、子供の学力には一定の格差があると指摘する。

「親の学歴や収入、職業などを統合した指標を『出身家庭の社会経済的地位(SES)』と呼びます。SESが高い家庭の親は教育熱心で、子供の学力や学歴も高くなる傾向があります。SESが高い両親大卒家庭は東京など三大都市圏に多く居住しています。

一方、両親非大卒の家庭の割合が高い地方では都市部より地域の“教育熱”が低く、私立校や塾、習い事などの選択肢も少ない。そうした地域ではロールモデルになる大卒の大人や大学進学を目指す友人が少なく、学習・進学意欲が高まりづらいと考えられます。地方出身であると都市部の子供より学力や学歴達成という観点では不利な実態があります」

昨今は有名予備校がオンライン授業を取り入れるなど、インターネットの発達によって日本のどこでも同様の教育が受けられる土壌が整いつつある。しかしいくらオンライン化が進んだとしても、それを使いこなして勉強するための原動力となる「意欲」を持てない状況では効果は期待できない。

「地域や家庭の環境によって学習や進学の意欲が高まっていない状態でオンラインのサービスだけ増えても、子供が学習を継続するのは難しいと考えられます。むしろ『機会があるのに勉強しないのは個人の問題』と不毛な自己責任論を強化することになりかねない。どの教育段階でも個人が可能性を最大限に追求できる条件を整備すること、また、いつでも学び直しが可能な生涯教育を拡充することが大切ではないでしょうか」

■ネットワーク格差、恋愛格差も
作家の橘玲さんは、都会と田舎の「ネットワーク格差」を指摘する。

「確かに、インターネットの発達によって日本のどこにいても連絡を取り合うことは容易にできるようになりましたが、知り合いを増やしたり人を紹介してもらったりといった人的なネットワークは、直接会うことでしか広がらない。しかし地方に住むとそもそも出会いの機会が少なく、ネットワークが広がりづらいのです」

橘さんが懸念するのはこうした“ネットワーク格差”が子供の人格形成に大きな影響を与えることだ。

「田舎に行くほど同質性が高くなり、同じような趣味嗜好や生活様式を持つことを強制されやすい。地域によっては、男子はヤンキーに、女子はギャルにならなければ生きていけないという話も聞きます。

一方、都会は友達関係ひとつ取っても多様な選択肢があり、さまざまな属性を持つ人とつきあいながら自分のキャラクターに合った進学先や就職先を選ぶこともできる。“弱いつながり”を介して仕事を得るチャンスもあり、経済的にも成功しやすい傾向にあります」

ベストセラーを連発する橘さん自身も、キャリアをスタートさせたきっかけは、浜松(静岡)から上京して都内の大学を卒業後、飲み会で偶然知り合った出版社の人から「うちで編集者を探しているよ」と言われたことだった。人の数だけチャンスが多いのは事実だろう。

若者にとってはネットワーク格差と同等か、それ以上にシリアスな問題となるのが「恋愛格差」だ。

「地方は進学先の選択肢が限られているため、保育園から高校までほぼ顔見知りの同じメンバーで過ごすことも珍しくなく、自分に合った相手と巡り合う機会が少ない。これは思春期の若者にとって深刻な問題で、新しい出会いを求めて都会に出て行くしかなくなる。地方の若者人口が減少するのは、この恋愛格差の問題が最も大きいと思います」(橘さん)

実際に人口動態統計月報年計(2016年)によると、婚姻率は東京、神奈川、大阪の順に多く、鳥取、島根、高知がワースト3となっている。いくらインターネットが発達しても、友情や恋愛においては生身の関係が重要であるのは不変の事実だろう。※女性セブン2021年12月2日号
(一部略)

マネーポスト11月24日 7:00
https://www.moneypost.jp/853834

引用元: オンライン化が進んでも埋まらない都市部と地方の「教育格差」の実態、都市部の子供ほど学歴が高い [七波羅探題★]url

4: 名無しさん
>>1
その学歴必要か

まあ都会じゃ大学出た奴がバイトで喰ってるっておかしくね?

164: 名無しさん
>>4
学歴だけあっても使えない人は使えないと言うか、学歴重視し過ぎたせいで
段々適材適所の人材が得られず配置換えでやっとそいつが出来る仕事が見つけられるからなぁ。

12: 名無しさん
>>1
都市の方が選択があって結婚できる?

馬鹿なのかな。田舎の方がやることなくて早婚で子だくさんなのに。

選択肢があると自由にしちゃって堕落するのが人間。

都市の差と田舎の格差じゃなくて、遺伝子の優れた金持ちは都市に住んでるだけ。

24: 名無しさん
>>12
そんなことはない
田舎が子沢山なのは随分昔の話

3: 名無しさん
オンライン化が進めば下位層は取り残される
わからない子がほっとかれて勉強するわけないから

大人になってもテレワークだと捗らないような国民なのに、子供が家で勉強するなんて無理(笑)

189: 名無しさん
>>3
また昭和の老害がイノベーションをひていしてるよバーカw

5: 名無しさん
高卒の猿は死んどけ

6: 名無しさん
その教育って奴隷になる為のやつやん奴隷が子育てすると奴隷しか産まないよね

7: 名無しさん
三大都市圏にお住まいの独身女性方を安心させるための記事ですか?
上げたり下げたり大変ですねw

8: 名無しさん
だって優秀層が東京本部に転勤なるしな

9: 名無しさん
今は都市部なら、大卒当たり前だし
両親がそもそも大卒が非常に多い
大学行かないという選択し、考えがない
だから田舎の高卒で良いという考え自体が理解できない

10: 名無しさん
男子なら筑駒入れば勝ちみたいなものだからな
その筑駒は国立。
つまり国が煽ってるんだよ

11: 名無しさん
地方でも街住みが高学歴多い

13: 名無しさん
自殺率も高そう

14: 名無しさん
政治家とか地方から東大とかに入ったのとか多いイメージもあるけど
まぁそれだけ地方で優秀だったってことかな

15: 名無しさん
座学とか動画作っちゃえばあとは質疑応答対応でいいのにね
コロナ禍でチャンスだったのになぁ

16: 名無しさん
オンライン化で塾費用は節約出来る

17: 名無しさん
昔は、田舎の親が教育に理解がないでも家庭の子供や一念発起したヤンキーが
授業料の安かった地元国立大学に入って地元の有力企業に入るなんてことが
あったんだけどな。

18: 名無しさん
学力・学歴よりもまずカネを稼ぐ意欲がないとどうにもなりませんw

23: 名無しさん
>>18
漁師とか農家は金あるけどな。必要なのは筋肉遺伝子で、学歴は必要ない。格差とは言わない。

29: 名無しさん
>>23
その通り
カネを稼ぐ意欲は学力・学歴によって減退する人がほとんどですw

19: 名無しさん
田舎なんて公務員にでもなれば安泰なんだから
高学歴なんて必要ないからな

20: 名無しさん
子どもにとっては大自然でのびのび遊ぶ
そして美味しい水ときれいな空気
それが全てだよ

コンクリートの中に住んでては
学歴あってもかわいそう

21: 名無しさん
Fランを学歴に入れるなと、あれ程……

26: 名無しさん
そりゃあ良い教師が来ないもん
田舎は左遷場所だし

61: 名無しさん
>>26
俺は田舎者だから都会の先生は逆に知らないが、
確かに田舎の学校の先生の授業は全く
理解出来なかったなあw
学年が進むにつれてね。

高校時代が一番酷かったね。

73: 名無しさん
>>61
俺の高校時代の問題教師も田舎の僻地に飛ばされたしな
結構敷地が広い学校だったんだけど、学校内を80km/hぐらいのスピードでクラクション鳴らしながら生徒轢き殺す勢いで暴走したり、授業中にタバコ吸いながら他の教師イジメていたりしていた教師が居たんだけど左遷された
それで、その左遷先の学校に居た同級生とたまたま一緒の仕事先で会ってその教師の事を聞いたら、左遷先の学校でも同じ事やってたようだw

28: 名無しさん
田舎は家業を継ぐパターンが結構多いから
大学行かなくてもいいやってなってるんかな

でも都市部の新説大学では
頭の悪い学生相手に小学校の算数を講義してるケースがあるんだよね
教育格差はあっても能力格差はないんじゃないのかな

30: 名無しさん
小学生からしっかり塾に行き、進学校に入る
中高一貫の私立でもよいし、そして平均以上の大学に入り
銀行に就職する、そして支店長にまで上り詰める人生が
勝ち組人生、世間の評価も非常に高い、高給になれる
そのために子供の時から塾に行くのが都市部の生徒

31: 名無しさん
教育行き過ぎると少子化になるんじゃねえの
大学進学率低い沖縄が一番出生率高いのが良い例じゃないか

33: 名無しさん
学歴の高さと頭の良さは別物だけどな

35: 名無しさん
>>33
金、学歴、遺伝子の相関性が極めて高いのは様々な調査で否定できない真理。

社会が成熟すると必ずそうなる。

36: 名無しさん
本社機能があるとこが本社で、本社の所在地によって法人税の税率や認められる経費を変えれば良い。
市町村や都道府県の人口密度で傾斜させると良いだろう。

37: 名無しさん
>>36
パソナ「本社は淡路島」

既に法人税減免してるよ。

38: 名無しさん
都市部は、他にすることないじゃない。
田舎だと、オタマジャクシ探したり、木登りしたり
キイチゴ探しに行ったり、魚釣り行ったり
雪合戦したり、勉強以外にすることいっぱいある。

39: 名無しさん
地頭の良い人間とは学力・学歴を持った人間を利用しカネに代えられる人間のことですw

40: 名無しさん
息子が高3なんだけど塾代年間160万も掛かって驚いたわ
都会だと小学生ぐらいからこれぐらい金掛けるんだよな?

41: 名無しさん
>>40
そのくらいかけても平気な経済力がない遺伝子だと、受験産業のカモにされるだけだけどな。

43: 名無しさん
>>40
そこまで掛けないといけないって、将来大丈夫なの?
指導されたらやるけど、自分で勉強できないってことじゃない。
社会に出て困らない?

48: 名無しさん
>>43
大東亜やチャル大で妥協するならまさにそのとおり

57: 名無しさん
>>43
自分で選んできた塾なので毎日通ってるし、千葉大がA判定出てるので高卒のバカ親からすれば大成功だと思いたい笑

77: 名無しさん
>>40
中受受験のサピックスだと3年間で300万
日能研や四谷大塚だとそこまではかからないけど、かなりの割合で個別や家庭教師を併用してる
みんな口外しないから分からないが、身近で聞くと、大手塾トップクラスや中小で面倒見が良い塾以外だと大抵併用
3年間で400万くらい掛かってそう

80: 名無しさん
>>77
そこまで投資して田舎の自習勢に負けてるわけだから悲しくなるな

86: 名無しさん
>>80
そこまで投資してるのは、カモにされてる奴らだけだよ。

97: 名無しさん
>>80
全然負けないわけだが🤗

98: 名無しさん
>>80
自分も地方公立育ちだから大学は同じなんだしアホかと思うよ
でも中受組からすると、中高6年間良い環境で過ごさせたいんですと

105: 名無しさん
>>98
地方の公立には頭のいい奴が残ってるから、うまくそいつらと友達になれば伸びるチャンスがある。都市部の公立にはアホしかい残ってないから、それができない。

環境因子の話ね。

110: 名無しさん
>>105
伸びる伸びる言っても大学入学までの話
そこだけで評価するから日本は低成長

112: 名無しさん
>>98
親が用意できるのは期待値を上げる事だけだから、「俺が出来たから子も同じ道で出来る」というのは統計学がまったくわかってないアホの考え方だよ。

n=1を一般化しちゃ駄目。

42: 名無しさん
田舎で時事馬場に牛豚の世話するのに学歴必要ないからね。農業高校の畜産課出れば充分。あとは○協が生かさず殺さずの指導してくれるよ。
家が金持ちで優秀な弟とかが居れば大学行くかもね。

44: 名無しさん
田舎はバカなヤンキーだらけだからな

46: 名無しさん
>>44
偏見は良くない。
資格持ちの人も多いよ。

55: 名無しさん
>>46
必要なら、大学生レベルなら誰でもとれるような実用資格やん。

45: 名無しさん
学歴つうても入る意味のない遊び学生4年追加
みたいな大学は行っても意味ないと思うけどね

47: 名無しさん
親がどれだけ環境作れるかだろ

50: 名無しさん
学歴が高い…
学力にしてくれ

51: 名無しさん
高偏差値大からソニー総合正社員になった人は
見合い結婚でも、デル総合正社員や、味の素、総合正社員などと結婚する
出世するようにお互い刺激し合うので、定年まで勤め上げる
そして部長待遇定年だと、関連会社の幹部の天下りも待っている
世界クルーズや、豪華列車利用、高島屋で買い物はこういう人たち
塾の講師も、一生やよい軒のおかわりだけの人生でいいのかと、説教する

53: 名無しさん
それは仕方ないわな。田舎者の子の親たちも
勉強や学歴にはそこまで固執していないし。

田舎で働く上で勉強や学歴が必要という訳ではないし。
地元の高校卒業→工場作業員として就職とか、各種職人として就職とかなんだろうし。

54: 名無しさん
本人の資質が高ければ大抵の県にある最高偏差値高校に行けば解決

DMM FXは初心者向け