【数学】京大・望月教授「宇宙際(うちゅうさい)タイヒミュラー(IUT)理論」のおまけで「フェルマーの最終定理」を新たな方法で証明
京都大数理解析研究所の望月新一教授らが「宇宙際(うちゅうさい)タイヒミュラー(IUT)理論」を拡張し、解決までに350年以上かかった超難問「フェルマーの最終定理」を新たな方法で証明したとする論文が、東京工業大が発行する数学誌「Kodai Math.J.」に掲載されることが分かった。数学誌の編集委員会が、論文を受理したことを朝日新聞の取材に明らかにした。
IUT理論は、望月さんが約20年かけて築いた数学の理論。「足し算やかけ算をする世界(=宇宙)を縦横無尽につなげ(=際)、数を自在に行き来させる」という斬新なアイデアで、難問「ABC予想」を解いたとする論文が今春、京大の数学誌に載った。当初から、IUT理論ならABC予想に限らず、様々な難問を解けるのではないかという声があった。
IUT理論が今回、挑んだのは、仏ピエール・ド・フェルマーが1637年ごろに提案した「nが3以上の自然数(正の整数)の時、(xのn乗)+(yのn乗)=(zのn乗)を満たす自然数x、y、zは存在しない」という予想。
「余白が狭すぎる…」解決まで350年以上
nが2だとピタゴラスの定理となってx、y、zは無数に存在するが、3以上だと証明は極めて難しく、1995年に英国のアンドリュー・ワイルズ氏が楕円(だえん)曲線に関する「谷山・志村予想」の一部を解いて解決するまで証明されなかった。ワイルズ氏はこれで「数学のノーベル賞」とされるフィールズ賞の特別賞を受けた。
フェルマーは生前、蔵書の余白に「私は真に驚くべき証明を見つけたが、それを記すにはこの余白は狭すぎる」という有名なメモを残したことで知られる。蔵書のメモはたくさんあったが、これだけが350年以上解かれず、「最終定理」と呼ばれるようになった。
望月さんと京大数理研の星裕一郎准教授、英ノッティンガム大のイワン・フェセンコ教授ら5人は今回、IUT理論を拡張。「足し算とかけ算に関係する特別な不等式」を導いて最終定理の式に代入し、証明に行き着いたという。
従来のIUT理論では、この不等式に未知の変数があったが、今回、この値が特定でき、突破口につながったらしい。チームは昨年にもほぼ証明したと発表していたが、修正した今回が「完全証明」としている。
引用元: 【数学】京大・望月教授「宇宙際(うちゅうさい)タイヒミュラー(IUT)理論」のおまけで「フェルマーの最終定理」を新たな方法で証明 [かわる★]url
まず質問の意味が分からないのに
答えなど分かるわけが無い
言うのが難しい
4コマ漫画で再現してよ。
日本の頭脳が揃ってるのに
東大にはゴミしかいないよね・・・
入学する事に意味がある東大
入学してから意味を作るのが京大
いい表現だな
意味を作れなかったのが
嫌味を作ってるけど
嫁曰く、
マジメな顔で考えるのが東大
ニヤニヤしながら考えるのが京大
血液型性格診断してる人とか
頭悪いんだよね
キャンパスを寝癖ついた髪のまま
ブツブツ独り言言いながら歩いてるやつが多かった
さすがにこのレベルの上澄みにとって大学がうんチャラとかクソどーでもいい
で、なに?
ほんこれ
リーマン予想が証明されたら
世界にに一大衝撃が走る
だがABC予想は解けてなかったらしいが
5人の根拠は? おれは0の方が正しいと思う。
このスレどころか日本でのレベルじゃね?
自分は燈馬君の解説待ちw
そんなにいるのか
少なくとも俺だw
俺が理解できるということを、
誰も証明できない。
理解できるのが世界で10人しかいないだろうと言われてるのが珠に傷だが。
ノーベルさんが実用の役に立たないと考えたからだろ
その代わりに文学賞と平和賞なんてものが作られた
意外と頭わりいなw
エジソンっぽい
ノーベルの恋敵が数学者だったからわざと数学賞作らなかったとかいう話
NTRかそれじゃあしょうがない
これがどれとも違ってたりして
んー、新アルゴリズムでなんとか処理の時間がめちゃめちゃ早くなるみたいなのがあるん?
コロナワクチンがインフルエンザにも効いた、みたいな
ABCのも自分とこの雑誌だったような?
1988年 – プリンストン大学を卒業(16歳入学、19歳卒業)
1992年 – プリンストン大学でPh.Dを取得(22歳):指導教授はフィールズ賞を受賞したゲルト・ファルティングス
1992年 – 京都大学数理解析研究所助手に就任
1996年 – 京都大学数理解析研究所助教授に就任(26歳)
日本語の読み書きは出来るのだろうか?
こんなレベルでも4年間も助手やらされるのか
でも,フィールズ賞どころか数学オリンピック金メダルさえ取れてないよねw
コネでもらえる日本国内の奨励賞ばかり。
数学オリンピックは
すでに答がある問題を解くだけだから
本来の数学とはあまり関係がない
数学オリンピックwww
人の掌で踊る秀才たちと神に挑戦する天才の違いも分からんバカがお前
でもその天才たちでも数学オリンピックで勝てないのは紛れもない事実
別競技なのよ
数学オリンピックで勝つことに
どんな意義がある?
意義などあまりないし
数学オリンピックなんてやらなくてもいいと思うが
意義の話とかは人それぞれ
ただの客観的事実を言ったまで
ポアンカレ予想を証明するより
数学オリンピックで金メダルを獲るほうが偉業だと
考える人はまずおるまい
服部幸應先生が実は調理師免許持ってないみたいなもんだよな
ポアンカレ予想のペレルマンは当時の最年少数オリ金メダルだぞ
ヤフコメにこの人と中学時代の1年間だけ同級生だった人がいて
こいつは天才で将来絶対有名になるからってノートにサインもらったって人がいたわ。
海外で凄い人種差別にあって日本に帰国してからもう海外には行かないと言ってた人?
全然わからないけどwww
そんな感じ
既に数学界では
ドクター中松的なキャラ
重力祭かな?
簡単に言うとハジケ祭り
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1637718840/
abc予想は証明されてない!?日本人数学者の国際的な評価。
2021/05/25
ht●●tps://www.youtube.com/watch?v=uJPenpkJH10&t=100s
ABC予想は証明できなかったけど
フェルマーの最終定理は証明できた
ってことは可能なんだろうか?
なんだ、引き算と割れ算ができる俺の勝ちじゃん
原子核のエネルギー準位の間隔って
なんで似てるん?
自然界の自己相似性みたいなもん?
素数の出現を支配する法則をIUTで表現できてるんじゃないの?
そいつあヤバいCIAに消される
NSAもエージェント派遣しろよw
四則演算という不自由なものをフロベニオイドのエレガントな扱いに置き換えるのがIUT
当然、素数の本質もすでに理解してると思われ
あとは論文を書く時間があるかどうか
もっとすごい所には載せてもらえないの?
なるほどな
そういうことか
内輪で盛り上がってるだけかもしれんなぁ
元のIUT理論が欧米でトンデモ扱いされてて
仕方なく自分が編集長のところに載せたら叩かれたという経緯があるので
現段階で載せてくれる所は国内の大学くらいしかないのでは
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません