宇宙の「ワープ航法」構想実現へ 理論的には物理法則に反しない
アインシュタインの相対性理論では、
「質量のある物体は光の速さ(秒速30万km)を超えられない」
とされ、たとえ同時期に2つ以上の文明が存在しても、
「途方もない距離を克服し互いの星を訪れるのは不可能」
とされてきた。
だが、この難題を現代科学の枠組みの中で
解決する試みが、世界各国で行なわれている。
NASAの先端推進技術研究チームは、
宇宙空間を「ワープ航法」で移動するコンセプトを発表。
相対性理論の「ワームホール(時空の抜け道)」
を利用し空間を歪める航法で、
到達に数千~数万年かかる2地点を
わずか数日で移動可能という。
まるで映画『スタートレック』の世界だが、
理論的には物理学の法則に反していないそうだ。
ホーキング氏は2016年、ロシア人投資家と組み「ブレークスルー・スターショット」と命名したプロジェクトに着手。レーザー推進技術を用い、光速の20%の速度で飛ぶ小型宇宙船を開発、地球から約4.2光年離れた恒星「プロキシマ・ケンタウリ」に到達させる壮大な試みだ。現代の宇宙船で7000年かかる距離に、わずか20年で到達するという。火星なら片道数時間の速さだ。
もっとも、プロジェクトには総額100億ドルもの費用が必要とされるほか、技術的な課題も多い。
だが、驚異的な科学の発達で、この先、宇宙空間がどんどん狭くなっていくのは間違いなさそうだ。
https://www.news-postseven.com/archives/20211125_1708704.html?DETAIL
引用元: 宇宙の「ワープ航法」構想実現へ 理論的には物理法則に反しない [144189134]url
地球から約4.2光年離れた恒星「プロキシマ・ケンタウリ」に小型宇宙船を送る件はワープ航法全く関係ないだろ
小型宇宙船と呼べる代物でない
1cm四方のチップに地球からレーザーを
射出し続けてプロキシマに到達させて
写真を撮って帰ってくるというモノで
光速の20%と速度は早いがワープは
関係ない
時間停止はAVで既に実現されている
温水洋一の時間停止ものすこ
安すぎるだろ
あのバビル2世ですら、テレポートだけはできなかった。
なぜならこの能力を与えてしまうと、ほとんどの危機から
あまりにもあっけなく脱出できてしまうから、
ストーリーが膨らまなくなるため。
だからテレポートができるエスパーが主人公のマンガは、
gdgdでしょ?
ワームホールの中に入ると逆に数倍の速さで時間が流れるというオチ?
有能
つまり光速で移動する手段があれば瞬間移動(ワープ)が可能になると言うこと
時間停止物は汚いオッさんが光速で動いてるのか
光の速さで動いている乗り物に乗ってる人の時間は止まるけど、外の世界は通常通りだな。
まさに浦島太郎だな。
双子のパラドックスなんじゃないの?
時間が止まるわけじゃないと思うんだがどうなんだろ
双子のパラドックスってよく勘違いされるんだけど、光速で動いてる時の双子同士をお互いに観測するとどちらも時間がゆっくりに見えるよ。
最終的になぜ時間の進みが違うかというと光速まで加速したり帰ってくるために減速する時の加速度系の影響で時間の流れが変わる。
巣穴!
アントワープの巣穴!
記事「光速の20%で飛ぶ宇宙船を開発」
ただ速く飛ぶだけでワープ関係なかった
だよなぁ
加速に必要なエネルギーがハイパーインフレ起こすのがネックだと思ってた
戻ってくるのってウラシマ効果で数万年後とかじゃないん?
オカエリナサト
って感じになるのかな
経由してこの物質宇宙に現れる訳で
物理的な航法で恒星間飛行をしている訳では無い
そもそも高次元の存在だろそれは
この物理法則の世界の異星人ではない
ワープは時空の歪みを利用するから
ワープしたのは歪まれた時間の方であって
歪まれない人からは歪まれるからな
俺たちはもう歪みきってるから…
無理やろ…
2.ミニブラックホールを詰めます
3.進みたい方向に箱を配置して蓋をちょっと開けます
4.恒星間航法の完成です
スタートレックのロミュランウォーバードの動力源
降伏せよ
抵抗は無意味だ
微妙に間違ってるぞw
おまえらをどうかする
抵抗は無益だ
都合上、ストーリーを巻くために考えた設定だそうだ
移動に異常に時間かかって、話が進まないからな
スタートレックの話
よって、宇宙船をステルス構造にして、乗組員も目隠しすれば、光速を越えることは可能
ふふ
ワープした瞬間、芦田プロは破裂して爆散するやろ
若さ。若さってなんだ?
振り向かないことさ
光の速さでダッシュするのと、光の速さで歩くのはどちらが速いんだろう?
真空チューブ鉄道に並ぶ
投資詐欺の定番に成りそう
実現を事実上阻むありえない条件がつくんだろ?
桁を間違えてるだろw
そんな激安でできるなら、すぐにアメリカが着手するだろう。
100億円と思ってそう
これは高速の20%でマイクロ探索機飛ばす方の予算で、ワープの予算じゃないよ
働けど働けど我が暮らし楽にならざり
これなーんだ。
あれ、実は最先端のワープ航法理論組み込んで動いている
やればいいじゃん。
目盛りがピタッと合った!
古代が「ワープ!」と叫ぶ
レバーを手動でガチャッ
思いっきりズレてますが? てかそんな重大な作業コンピュータ制御でやれよ…
暴れまわるとか、ありそう。
何ならドラえもんの映画にして欲しい。
ロボットがロボットを作ればいい
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません