宇宙の「ワープ航法」構想実現へ 理論的には物理法則に反しない

1: 名無しさん
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
アインシュタインの相対性理論では、
「質量のある物体は光の速さ(秒速30万km)を超えられない」
とされ、たとえ同時期に2つ以上の文明が存在しても、
「途方もない距離を克服し互いの星を訪れるのは不可能」
とされてきた。

だが、この難題を現代科学の枠組みの中で
解決する試みが、世界各国で行なわれている。

NASAの先端推進技術研究チームは、
宇宙空間を「ワープ航法」で移動するコンセプトを発表。
相対性理論の「ワームホール(時空の抜け道)」
を利用し空間を歪める航法で、
到達に数千~数万年かかる2地点を
わずか数日で移動可能という。
まるで映画『スタートレック』の世界だが、
理論的には物理学の法則に反していないそうだ。

ホーキング氏は2016年、ロシア人投資家と組み「ブレークスルー・スターショット」と命名したプロジェクトに着手。レーザー推進技術を用い、光速の20%の速度で飛ぶ小型宇宙船を開発、地球から約4.2光年離れた恒星「プロキシマ・ケンタウリ」に到達させる壮大な試みだ。現代の宇宙船で7000年かかる距離に、わずか20年で到達するという。火星なら片道数時間の速さだ。

 もっとも、プロジェクトには総額100億ドルもの費用が必要とされるほか、技術的な課題も多い。

 だが、驚異的な科学の発達で、この先、宇宙空間がどんどん狭くなっていくのは間違いなさそうだ。

https://www.news-postseven.com/archives/20211125_1708704.html?DETAIL

引用元: 宇宙の「ワープ航法」構想実現へ 理論的には物理法則に反しない [144189134]url

37: 名無しさん
>>1

地球から約4.2光年離れた恒星「プロキシマ・ケンタウリ」に小型宇宙船を送る件はワープ航法全く関係ないだろ

小型宇宙船と呼べる代物でない
1cm四方のチップに地球からレーザーを
射出し続けてプロキシマに到達させて
写真を撮って帰ってくるというモノで
光速の20%と速度は早いがワープは
関係ない

44: 名無しさん
>>1
時間停止はAVで既に実現されている

62: 名無しさん
>>44
温水洋一の時間停止ものすこ

80: 名無しさん
>>1
安すぎるだろ

86: 名無しさん
>>1
あのバビル2世ですら、テレポートだけはできなかった。

なぜならこの能力を与えてしまうと、ほとんどの危機から
あまりにもあっけなく脱出できてしまうから、
ストーリーが膨らまなくなるため。

だからテレポートができるエスパーが主人公のマンガは、
gdgdでしょ?

110: 名無しさん
>>1
ワームホールの中に入ると逆に数倍の速さで時間が流れるというオチ?

4: 名無しさん
ヤマト発進!

5: 名無しさん
リープ航法メカ

6: 名無しさん
次元波動超弦励起縮退半径跳躍重力波超光速航法

105: 名無しさん
>>6
有能

7: 名無しさん
デカルチャー

8: 名無しさん
光の速さに近づくにつれ時間の流れが遅くなり、光の速さに到達すると時間は止まる
つまり光速で移動する手段があれば瞬間移動(ワープ)が可能になると言うこと

42: 名無しさん
>>8
時間停止物は汚いオッさんが光速で動いてるのか

47: 名無しさん
>>8
光の速さで動いている乗り物に乗ってる人の時間は止まるけど、外の世界は通常通りだな。
まさに浦島太郎だな。

82: 名無しさん
>>47
双子のパラドックスなんじゃないの?
時間が止まるわけじゃないと思うんだがどうなんだろ

99: 名無しさん
>>82
双子のパラドックスってよく勘違いされるんだけど、光速で動いてる時の双子同士をお互いに観測するとどちらも時間がゆっくりに見えるよ。
最終的になぜ時間の進みが違うかというと光速まで加速したり帰ってくるために減速する時の加速度系の影響で時間の流れが変わる。

9: 名無しさん
映画化決定

10: 名無しさん
なぞなぞ  蟻がワープしてどこへ行った?

13: 名無しさん
>>10
巣穴!

25: 名無しさん
>>10
アントワープの巣穴!

11: 名無しさん
ホワイトホール

14: 名無しさん
わい「ワープ航法が実現可能?ほうほう興味あるな」

記事「光速の20%で飛ぶ宇宙船を開発」

ただ速く飛ぶだけでワープ関係なかった

15: 名無しさん
それでも20年もかかるんかい

16: 名無しさん
負の質量て解決したんかね?

108: 名無しさん
>>16
だよなぁ
加速に必要なエネルギーがハイパーインフレ起こすのがネックだと思ってた

17: 名無しさん
これでイスカンダルに行けるね

20: 名無しさん
>>17
戻ってくるのってウラシマ効果で数万年後とかじゃないん?

78: 名無しさん
>>20
オカエリナサト

18: 名無しさん
ワープは可能です、ただし生物は死にます!
って感じになるのかな

19: 名無しさん
そもそも異星人達は3次元より上の次元を
経由してこの物質宇宙に現れる訳で
物理的な航法で恒星間飛行をしている訳では無い

39: 名無しさん
>>19
そもそも高次元の存在だろそれは
この物理法則の世界の異星人ではない

21: 名無しさん
簡単にいうと
ワープは時空の歪みを利用するから
ワープしたのは歪まれた時間の方であって
歪まれない人からは歪まれるからな

109: 名無しさん
>>21
俺たちはもう歪みきってるから…

22: 名無しさん
光速に達するのに消費するエネルギー、減速するのに消費するエネルギー
無理やろ…

23: 名無しさん
ワープ、スペースコロニー、タイムマシン、どれも実現不可能やと思う

24: 名無しさん
1.重力子を遮断する物質で箱を作ります
2.ミニブラックホールを詰めます
3.進みたい方向に箱を配置して蓋をちょっと開けます
4.恒星間航法の完成です

26: 名無しさん
>>24
スタートレックのロミュランウォーバードの動力源

27: 名無しさん
我々はボーグだ
降伏せよ
抵抗は無意味だ

30: 名無しさん
>>27
微妙に間違ってるぞw

おまえらをどうかする
抵抗は無益だ

28: 名無しさん
ヤマトがワープする時に島が目押しするのはなにか意味あるの?

29: 名無しさん
DSドライブ

31: 名無しさん
そんな未来が来る前に核戦争で人類は自滅するんじゃね

33: 名無しさん
ワープ時に服が透けるかどうか、これが重要だ

34: 名無しさん
ワープするにしてもコールドスリープは必要だな

35: 名無しさん
人間がゼリー状になるやつ?

36: 名無しさん
ワープはもともと、遠い星に行くのに
都合上、ストーリーを巻くために考えた設定だそうだ
移動に異常に時間かかって、話が進まないからな
スタートレックの話

38: 名無しさん
ゲル人間になるのか。

40: 名無しさん
相対性理論により光速を超えることは出来ないが、観測者がいなければ光速を越えたかどうかはわからない。
よって、宇宙船をステルス構造にして、乗組員も目隠しすれば、光速を越えることは可能

41: 名無しさん
たった1兆円でできるならビルゲイツあたりがやってるだろ

43: 名無しさん
つまり理論的に俺が芦田愛菜ちゃんの子宮にワープすることも可能ということ
ふふ

46: 名無しさん
>>43
ワープした瞬間、芦田プロは破裂して爆散するやろ

45: 名無しさん
SOの重力ワープはどんな理論なのかね

48: 名無しさん
ハップルあたりが限界なのかな人類には

49: 名無しさん
ついに300万本RPGが?

51: 名無しさん
光の速さで明日へ~ダッシュすかあ~(イイッー

若さ。若さってなんだ?

93: 名無しさん
>>51
振り向かないことさ

113: 名無しさん
>>51
光の速さでダッシュするのと、光の速さで歩くのはどちらが速いんだろう?

53: 名無しさん
ついにきたね

54: 名無しさん
そんなものより服が透けて見えるメガネはよ

55: 名無しさん
ワープできてやっといっちょまえの生命体と認められるんよな

56: 名無しさん
永久機関モーター、軌道エレベータ、
真空チューブ鉄道に並ぶ

投資詐欺の定番に成りそう

57: 名無しさん
ふらっとアース

58: 名無しさん
たとえば「実現は可能である。ただし質量を無限大にしなくてはならない」みたいに、
実現を事実上阻むありえない条件がつくんだろ?

60: 名無しさん
イスカンダルがゲシュタムジャンプだと…

61: 名無しさん
すげ

63: 名無しさん
ぐるっと裏返しになって、自分の腸に包まれた人間が見られるのか

64: 名無しさん
>プロジェクトには総額100億ドルもの費用が必要

桁を間違えてるだろw
そんな激安でできるなら、すぐにアメリカが着手するだろう。

69: 名無しさん
>>64
100億円と思ってそう

70: 名無しさん
>>64
これは高速の20%でマイクロ探索機飛ばす方の予算で、ワープの予算じゃないよ

65: 名無しさん
クイズ。
働けど働けど我が暮らし楽にならざり
これなーんだ。

66: 名無しさん
死ぬ前に宇宙人というものを見てみたいもんだな

67: 名無しさん
空間を歪めるほどのエネルギーに耐えられる物質ってw

68: 名無しさん
タキオン粒子はアリエクで買うのか

72: 名無しさん
AVで時間停止中に動く犬おるやん?

あれ、実は最先端のワープ航法理論組み込んで動いている

73: 名無しさん
たったの100億ドルでできるなら
やればいいじゃん。

74: 名無しさん
宇宙戦艦ヤマトで技術班の真田さんは「ワープのタイミングが少しでもズレれば宇宙が吹っ飛ぶかもしれない」と恐ろしい事を言っていたが 実際のワープシーンでは
目盛りがピタッと合った!
古代が「ワープ!」と叫ぶ
レバーを手動でガチャッ

思いっきりズレてますが? てかそんな重大な作業コンピュータ制御でやれよ…

75: 名無しさん
そもそもアインシュタインの理論が間違ってるって主張してた人いなかったっけ??

77: 名無しさん
調教によっては犬時間静止可能、静止した犬のAV出演に期待する!

79: 名無しさん
帰ってはこれなそうな計画だな

81: 名無しさん
マウス君が到着地で、大怪獣として
暴れまわるとか、ありそう。

何ならドラえもんの映画にして欲しい。

83: 名無しさん
ワープ先でワープに必要な設備がないから帰ってこれないね。

84: 名無しさん
馬鹿もん 失敗したら宇宙が吹っ飛ぶぞ

85: 名無しさん
そんなことしなくてもロボットを送ればどれだけ時間がかかっても問題ないし
ロボットがロボットを作ればいい

87: 名無しさん
009はテレポートしてたよ

DMM FXは初心者向け