【飲食店】寿司屋の「あがり」1杯1000円、不明朗会計がツイッターで話題…支払わないとダメ?

1: 名無しさん
寿司屋で「あがり」(お茶)と言えば、当たり前のように無料で提供される時代は変わっていくのだろうか。このあがりについて、とある寿司屋で「1杯1000円だった」というツイッターでの投稿が11月、明細の画像付きで話題となった。

投稿された明細の画像では、あがりが1杯1000円で計上されており、2つ注文したものとして計2000円と表示されている。その下には商品合計(税抜)で36370円と表示されており、その合計額に消費税がかかっているので、あがり1杯は税込価格だと「1100円」となっているようだ。

投稿者は自身のブログで、付箋1枚に書かれた「40000円」という飲食代に「思いのほか高い」と不信感を抱き、明細の提出を店側に求めたことであがり代のことが判明したと説明。「鮨屋で『り』の付くモノ(ガリ・シャリ・アガリ)は請求しないという鉄則とは何だったのか」という投稿者が、店側に「本気でアガリに1杯千円を請求するつもりか?」と問いかけたところ、最終的にあがり代の2200円は返金されたという。

この寿司屋のオーナー(大将)は、弁護士ドットコムニュースの取材に対し、ネットで話題になっていることもすでに認識しているとしたうえで、「寿司屋でお茶がタダというのは変えたいと思っている」と話し、あがり代の請求は店としての方針だという。

返金したことについては、「お客様がご納得いただかなかったので、謝罪したうえでお返しさせていただきました」とした。

今回のような料金の請求は法的に問題ないのだろうか。上田孝治弁護士に聞いた。

●「あがり」代の設定は店の自由

――「あがり」に価格設定をすること自体は問題ないでしょうか。

どのような物をいくらで売り買いするかは、契約の当事者が自由に決めることができます。

たとえば、寿司店における飲食の提供に関連して、「●●に△△円の対価を支払う」旨の合意が仮に成立しているとすれば、それが飲食そのものではなかったとしても、また、今回の「あがり」のように一般的には対価の支払いがされないものであったとしても、契約に基づいて代金を支払わなければなりません。

逆に言えば、契約した当事者(今回のケースでは客)にとってまったく想定外と言えるようなものの対価については、そもそも、どのような物をいくらで売り買いするかという点に関する合意自体が成立していなかったと考えられます。

合意自体が成立していないのであれば、当然その部分に関する代金を支払う必要はありません。

――飲食店で発生する料金では、「お通し代」や「サービス料」などがしばしば話題になります。

お通し代やサービス料などに関しては、これらの金額を含む大まかな内容について、事前に店員から客へ説明があったり、メニューなどに分かりやすく表示されたりしていれば、客がそれを踏まえつつ飲食サービスを受けたことをもって、これらの代金についても支払う合意が成立していたと考えられます。

特に、日本の飲食店においては、お店に応じた相当額のお通し代やサービス料などが発生することはある程度一般的になっていますので、お通し代やサービス料については、比較的合意の成立が認められやすくなります。

しかしながら、日本の飲食店において一般的ではないその他の名目の代金や、名目を問わず金額が高すぎる設定になっている場合などは、客にとって想定外となり不意打ち性が大きくなるため、合意の成立が認められにくくなります。

●事前説明やメニュー表示等なければ、支払う必要なし

――「あがり」の場合はどうでしょうか。

高級店として扱われている寿司店では、一つひとつのネタごとにあらかじめ細かく代金を示されないまま提供されることもあります。この場合でも通常、客としてはそれなりの対価が発生することをわかって注文していますので、厳密に「●●のネタが△△円」ということまではっきりしていなくても、代金を支払う旨の合意が成立していると認められます。

しかしながら、今回のような「あがり」について代金の請求がされることは、寿司店において一般的なものではありませんから、通常の客にとって代金が発生することはまったくの想定外となります。

したがって、店側が「あがり」に代金が発生することを事前に説明していたり、メニューなどへわかりやすく表示していたなどといった特段の事情がないのであれば、「あがり」の代金を支払うという合意は成立していないと考えられますので、「あがり」の代金を支払う必要はありません。

弁護士ドットコムニュース編集部2021年12月02日 10時29分
https://www.bengo4.com/c_8/n_13847/

引用元: 【飲食店】寿司屋の「あがり」1杯1000円、不明朗会計がツイッターで話題…支払わないとダメ? [七波羅探題★]url

FX初心者から上級者、幅広く選ばれているDMMFX

32: 名無しさん
>>1
こういうのって「たった千円くらい払えよ」
って言うやつが絶対出てくるが
金額の問題じゃないんだよな
納得できないものに1円だろうが払いたくないってことだ
俺がすれ違いざまに10円くださいって言ってもくれないのと同じで

73: 名無しさん
>>32
いやあなたみたいな常識人相手なら100円くらいまでなら惜しくない

106: 名無しさん
>>1
りの付く寿司ネタはないのか?

128: 名無しさん
>>106 ・・・はまぐり

149: 名無しさん
>>106
ぶり!

153: 名無しさん
>>106
サヨリ
ハマグリ

161: 名無しさん
>>106
ガリも忘れないで!

157: 名無しさん
学生時代に(回転しない)普通の寿司屋でバイトしてたが、
金持ってそうな客は多めに請求するって言ってたわ
服装とか腕時計とか会話の内容で判断して
そういう客は「寿司食いに行って、◯円もつかっちゃったよ~」って喜ぶようなのがほとんどだからだと
>>1の投稿者はそういう羽振りのいい客だと思われたから喜ぶべきなんじゃね?w

173: 名無しさん
>>1
アクア800円だったから、茶なのだから適正価格じやね?

175: 名無しさん
>>1
そもそもお茶なんて注文してないのにでたんだろ

2: 名無しさん
川越は良心的だった

76: 名無しさん
>>2
あれ価格表に載ってたんだろ

3: 名無しさん
払わないと帰れません

4: 名無しさん
外食するバカは素直に搾り取られとけ

158: 名無しさん
>>4
お母さんがご飯作ってくれて子供部屋に持ってきてそう

5: 名無しさん
アクア800
あがり1000

6: 名無しさん
あがり 時価
と書いておけば全く問題なし

7: 名無しさん
廻らない寿司屋に行く人ってそんなこと気にしない人だと思ってたw

181: 名無しさん
>>7
川越の原文の方が濃い

8: 名無しさん
消費税二重取りビールが良心的価格に見えてしまう

9: 名無しさん
竜<ガリで

10: 名無しさん
寿司とかどういう文化なの
味だって回転寿司とそんな変わらんだろ

42: 名無しさん
>>10
通ぶってるやつが調子乗っていくところ

200: 名無しさん
>>10
自分で魚捌くとこからやるとわかるけど手間とネタが全然違う

11: 名無しさん
メニューに上がっていたなら仕方ない

12: 名無しさん
普通は丼勘定なんだろ、明細出せって迫られたからあがりが¥1,100になっただけ。

28: 名無しさん
>>12
これな

41: 名無しさん
>>12
付箋に40000円だもんな(´・ω・`)

47: 名無しさん
>>12
どんぶりなんだから最初からその1000円を他のネタに按分しときゃ
こんな言われて当然の文句も言われなかっただろw

70: 名無しさん
>>47
変なところでくそ真面目だったんだろうな

86: 名無しさん
>>12
それだろうなと
4万請求で構わない人が行く店だろうから今回のは不釣り合いの客が来て対応した人がミスったって流れだろうね

13: 名無しさん
入り口に「あがり一杯1000円(税込み1100円)と提示しておけばいいよ。
誰も来なくなるからw

14: 名無しさん
ぼったくり寿司屋かよ(´・ω・`)

15: 名無しさん
安倍晋三のせいで

日本人は貧乏になったよな

中国人なら

無問題で払うだろw

貧乏人は鮨屋行かない方が良い

16: 名無しさん
そんな寿司屋に行く方が悪い

17: 名無しさん
江戸前寿司を握る田舎者

18: 名無しさん
ぼったくりSUSHI

19: 名無しさん
こんなんで客足遠のくからな
あがりと言えどもバカにはでけんで

20: 名無しさん
川越シェフ「お茶で金取る気かよw」

21: 名無しさん
あ ガリ
あ ガリ
あがりがりがりがり

22: 名無しさん
1人二万の寿司食ってみみっちいな
チップ代わりだろ2000円なんか

51: 名無しさん
>>22
お前が代わりに払ってまわれよ

23: 名無しさん
費用発生はかまわんがそれを請求書で初めて告知はダメだろ。
最初に希望するなら1000円と示しておけばいい。
ただしそれでも来てくれる常連がいたらの話だが。

36: 名無しさん
>>23
請求書じゃないけどな。

24: 名無しさん
高そうな寿司屋自分で入っといて、思ったより高いとか言い出す糞客じゃん
別に客引きされた訳でもねーだろ?

25: 名無しさん
合計4万で1000円の上がりでもめるって?
その前段で何かもめてるだろ

26: 名無しさん
酷い地雷だな

27: 名無しさん
スシローならただなのに

29: 名無しさん
ビフォーコロナとアフターコロナをくらべるアホ

30: 名無しさん
ガリ・シャリ・アガリは請求しないという鉄則

粋だねぇ

31: 名無しさん
4万の寿司屋なんて一生入ることはないからどうでもいい

33: 名無しさん
水一杯でも料金設定してた店あったよな
川越プロデュースの店だったか?

34: 名無しさん
白黒抹茶あがりコーヒー柚子桜

まいどっ!計7560円(税込)になりますねっ

35: 名無しさん
屁こいたら出てくるんちゃうんかいな?

37: 名無しさん
スマイルも有料化

38: 名無しさん
明細にあがりなんて書かなきゃよかっただけだろ、その他はどの道時価なんだから

39: 名無しさん
茶葉も湯も金かかるのはまあわかるが
スタバですら1100円なんていかねえぞ

40: 名無しさん
かっぱ寿司なら30皿食えるやん

43: 名無しさん
店主が取材受けた上で店の方針と言ってるんだから
ボカさずにちゃんと店名書いとけよ。

44: 名無しさん
松屋とか吉野家とか松野屋もお茶が有料になるのか

45: 名無しさん
寿司屋に文句を言うと究極の奥義を出すぞ
「時価」

DMM FXは初心者向け