【天文】大半が鉄の惑星 30光年先で発見―国際チーム

1: 名無しさん
※時事通信

大半が鉄の惑星 30光年先で発見―国際チーム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021120300135&g=int

2021年12月03日04時06分

地球から約30光年離れた赤色矮星(わいせい)の周りで、大半が鉄などの金属核でできているとみられる惑星が見つかったと、ドイツ航空宇宙センター惑星研究所などの国際研究チームが3日付の米科学誌サイエンスに発表した。太陽に相当する赤色矮星との距離が非常に近く、表面温度は最高1500度程度に熱くなる。このため主に鉄の金属核を取り巻く岩石のマントルが融解し、ほとんど失われた可能性が考えられるが、形成過程は謎だという。

太陽系外の惑星を探索する米衛星「TESS(テス)」や欧州南天天文台の大望遠鏡による観測により、この惑星「GJ367b」は半径が地球の72%、質量が55%で、密度は純粋な鉄に近いと判明。金属核の割合が水星のように大きいが、惑星半径に対する金属核の半径は86%で、水星を上回ると推定された。

引用元: 【天文】大半が鉄の惑星 30光年先で発見―国際チーム [少考さん★]url

DMM FXは初心者向け

83: 名無しさん
>>1
モビルスーツ作り放題だな

こりゃ
宇宙戦争してる星あるな

2: 名無しさん
あーもう錆びてんだろうな

8: 名無しさん
>>2
錆びるためには酸素が必要なんだが、そんな大量の酸素はどこから来るんだ?間抜け。

バカは何も理解できないくせに偉そに書き込む。

94: 名無しさん
>>8
おまえはどのスレにいても必ず間抜けと罵るからすぐにわかるなw

3: 名無しさん
鉄郎

77: 名無しさん
>>3
行くわよネジ

4: 名無しさん
オモソ

5: 名無しさん
宇宙なんかより地下を掘削してくれ
東京都心で10キロぐらい掘れば
何か有用な資源でてくるだろ?

12: 名無しさん
>>5
高温になり過ぎるので掘れません。
間抜け。

27: 名無しさん
>>12
地下1kmの水が「温泉」になる
地下3kmでは100℃を超える

まあ、人間は降りて行けないわな

57: 名無しさん
>>27
一番有効な資源が温泉だよな。
10kmまで行かなくても相当な高温の水蒸気状態で噴出するから循環させて、
地上部でボイラーを沸かしてタービン発電。

68: 名無しさん
>>57
循環するか?水蒸気でタービン回してそれを地下に戻すって流れにするにしても、復水を地下に戻す過程が難しいんじゃないか?

87: 名無しさん
>>68
地熱発電の概念図

86: 名無しさん
>>35
金は使い道あるけどダイヤは石炭の代わりか刃先に付けるくらいしか使い道無さそうだから要らないよ
>>57
熱量、人間が存在してる間くらいは持つのかな、使いすぎるとコア冷えて固まるとか地表面に熱出てきて温暖化加速するとかないのかな、大丈夫なら利用してほしいね

81: 名無しさん
>>27
たった3kmでまじ?
その熱をエネルギーに変えたらいいじゃん
星の寿命縮まるだろうけど微々たるもんだろ

39: 名無しさん
>>12
宇宙は人間が生身で行くと思ってんのか低能

6: 名無しさん
鉄には困らんね

7: 名無しさん
乗り鉄と撮り鉄の争いが

9: 名無しさん
地球もかなりの部分が鉄だろ

10: 名無しさん
星一徹「一鉄」
壮絶にすべるのを電柱の陰から明子が涙ぐんでみてる
すべる君を見てる 明日からも見てる

11: 名無しさん
太陽すら鉄の塊やしな

18: 名無しさん
>>11
マジで?

58: 名無しさん
>>11
太陽が鉄の塊になったら、地球は吹っ飛ぶ。

60: 名無しさん
>>58
何で?w

13: 名無しさん
住人全員が撮り鉄ってヤバすぎるだよ

21: 名無しさん
>>13
絶対に住みたくない

80: 名無しさん
>>13
誰も乗らないから鉄道が走らないジレンマ

14: 名無しさん
猿の惑星
砂の惑星
鉄の惑星

15: 名無しさん
鉄系の生命体がいるぞ

16: 名無しさん
もし金星が金でできた惑星ならもっと宇宙開発進んでただろうな

25: 名無しさん
>>16
持ってくるのに得られる金の価値以上のコスト掛かるから変わらんだろ

34: 名無しさん
>>25
人間動かすのはコストよりロマンよ

54: 名無しさん
>>34
いや、動かすためにはコストだよ。
動く本人はロマンだろうけど。やりがい搾取で何だろうがな。

19: 名無しさん
光の速さで30年なら5、60年かければ行けそうだな。
帰って来れないけど。

38: 名無しさん
>>19
光速の50%の速度で飛ぶ手段が既に地球文明にあるの?

52: 名無しさん
>>19
いまのロケットってそんなに速いの?

20: 名無しさん
トンネル効果の果てに生まれる鉄星が発見されて現代宇宙論がひっくり返されたのかと思ったわ

23: 名無しさん
ネジの雨が降る

24: 名無しさん
磁石で引き寄せたらすぐ採掘出来るな!

26: 名無しさん
999の世界だな

56: 名無しさん
>>26
撮り鉄大歓喜

28: 名無しさん
鉄星でググッたら
>イヴルルド遙華のエレメント占い。「鉄星人」
というのが出てきたがなんだこれ

30: 名無しさん
何百年経過しても人間は行けない場所だな

31: 名無しさん
鉄の惑星
イヤだなー
そんな電車好きでもないし

47: 名無しさん
>>31
うわーイヤだなー気持ち悪いな〜

32: 名無しさん
宇宙連合赤軍が宇宙浅間山荘に立て込んでも大丈夫

33: 名無しさん
修行するにはいい星だな

35: 名無しさん
金とダイヤの惑星ぶつかってくれ頼む

41: 名無しさん
>>35
地球滅亡してまう

84: 名無しさん
>>35
ダイヤだけでできた星はもう発見されてるが

36: 名無しさん
でも金属生命体はいるんでしょう?

40: 名無しさん
アポロ以降は地球に引きこもる方針だから
捕らぬ狸のなんとやら

42: 名無しさん
星ってよく分からないや
超新星爆発しないで惑星に落ち着いたってこと?

55: 名無しさん
>>42
水素やヘリウムから出来た恒星が
核融合を繰り返して炭素や酸素
あるいはマグネシウムやケイ素や鉄を作る

それが爆発した残骸が
また凝集して惑星や生命を作る

我らは星のかけらなり

43: 名無しさん
生きてるうちに探査したり人類到達できないから盛り上がらんよな

44: 名無しさん
宇宙は鉄を作るために存在してる、という説もあるからな。

53: 名無しさん
>>44
まあ核融合反応の最終元素が鉄だからな
鉄は核融合の燃えカス

45: 名無しさん
地球の中心核も鉄(とニッケル)だからな
地殻やマントルなどの外層部が剥ぎ取られれば直径7000㎞(月の2倍)
の鉄の塊りとなる

46: 名無しさん
999に出てきそうな星だな

48: 名無しさん
そう言う意味では鉄郎と名付けた松本零士はすごいな

51: 名無しさん
>>48
鉄道の漫画だから鉄郎と言う洒落じゃないのかあれ。

49: 名無しさん
連星で片方は芯だけ残ったように思えるが

72: 名無しさん
>>49
それ!

50: 名無しさん
カルシウム不足

59: 名無しさん
ミネラル豊富

61: 名無しさん
お昼は鉄火丼にすっかな

62: 名無しさん
一欠片でいいからさ
取ってこいや!

63: 名無しさん
金とかたくさんあったらあったで金の値が下がる

64: 名無しさん
中国が月を破壊して人る滅亡

65: 名無しさん
元は木星よりちょっと大きいぐらいの恒星かな?

66: 名無しさん
地球から約30光年離れた赤色猥星か~
いざ行かん!!

67: 名無しさん
うちの会社、大半が鉄なんだよ。話についてけない。

69: 名無しさん
大半が金やダイヤモンドのほしもあるのかな?(´・ω・`)

70: 名無しさん
殆どが鉄か、古い惑星かな

71: 名無しさん
鉄ってなんかパットしないな
オリハルコンの惑星とかならワクワクすっぞ

DMM FXは初心者向け