【社会】 ラーメンに冷たい水は、日本人の「心遣い」だった?―台湾メディア

1: 名無しさん
Record China 2021年12月2日(木) 11時20分

2021年11月29日、台湾メディアの三立新聞網は、台湾のネット上で「日本のラーメン店のテーブルにはなぜ冷たい水が置いてあるのか」についての議論が繰り広げられたと報じた。

記事によると、台湾のネット掲示板PTTにこのほど、以前日本でラーメン店数店に入って食事したところ、テーブルに氷水が入ったボトルが置かれていたとの書き込みがあった。書き込んだネットユーザーは、台湾のラーメン店ではお湯を提供する店がほとんどで、冷たい水を出す店はとても少ないとした上で「どうして日本は寒いのに、ラーメンを食べるのに冷水を出すのだろうか」と疑問を提起した。

この疑問に対して他のネットユーザーからは「しょっぱい物を食べる時は冷たい飲み物が必要」「味が濃いから、冷水で調整する必要がある」といった説明や、「冷水を出すのはラーメン屋だけじゃない」「日本はどの飲食店でも冷たい水が出てくる」「日本人は冷たい水を飲む習慣がある。ラーメン以外の物を食べる時も同じで、冬でもやっぱり冷水が出される」との意見が寄せられたという。

また、一部のユーザーからは「長く放置しておいた水じゃなくて、新鮮な水だということを表す、日本人のおもてなし文化だ」「製氷技術が発達していなかった昔の日本では氷は高級品とみなされ、氷水が大事なお客様をもてなすためのものとされていた。その名残で、今でも客人に対する最高の誠意と礼儀を示している」「珍しい物で客人をもてなすという日本文化の表れ」といった解釈も見られたと記事は伝えている。(翻訳・編集/川尻)

https://www.recordchina.co.jp/b885830-s25-c30-d0193.html

引用元: 【社会】 ラーメンに冷たい水は、日本人の「心遣い」だった?―台湾メディア [朝一から閉店までφ★]url

DMM FXは初心者向け

9: 名無しさん
>>1
>日本人は冷たい水を飲む習慣がある。ラーメン以外の物を食べる時も同じで、冬でもやっぱり冷水が出される

蕎麦屋とか鰻屋とか寿司屋ではお茶だよね
やはり低級な店だから水なのでは?

14: 名無しさん
>>9
寿司自体が低級の貧乏人が手づかみで食うような文化でそ

25: 名無しさん
>>1
水道水をまんま出すから臭さを和らげる為だろう。日本の水道水は臭い。海外ではミネラルウォーターだけど

29: 名無しさん
>>1
そりゃ冷たいものを飲まないのは中国文化だからだろ
アメリカに行ってコーラ出てきて怒るか

90: 名無しさん
>>1
ラーメン熱いから冷水って普通考えね?
冬だろうが普通暖房入ってるから、そういう議論もナンセンス

109: 名無しさん
>>1
どうして台湾って日本を意識するの?
気持ち悪い

129: 名無しさん
>>109
そう思うのは同格と思ってる列島移民・韓国人だけ

134: 名無しさん
>>109
漢民族の誇りやプライドがあるから

121: 名無しさん
>>1
お湯・・・?

160: 名無しさん
さすがにこれは褒め過ぎな気がするけどなあw
台湾スレだけあってスレではホルホルしっぱなしの
スレ民各位がおられますがw 冷水でも飲んで落ち着きたまへwww

いやあ、なに、このスレのチミらってラーメン屋はいって
例えば味が濃いと思ったときは卓上の水で薄めるの?
まあ、そうしているっていうならgood for youってゆうけどさw
あまりそういうのは一般的なラーメン屋のこととは思えないが、
2ちょんだと伏せ丼が日本の美しい文化とか皆で言ってるからなあwww

他にも記事にはしょっぱいものには冷水説や氷高級説とか
諸説紛々ですが、どうなんすか? わかんないっすけどね。
個人的には>>1の説の中では「日本人は冷たい水を飲む習慣がある」って
敢えて換言すれば「惰性説」をプッシュしたいね。
そういうもんだから、そういうもんなんだよwww

2: 名無しさん
デブが多いからだろ

3: 名無しさん
どーでもええやん

4: 名無しさん
日本人って昔から中華文化を破壊しまくってるよな
餃子おかずにして白米食うとか頭おかしすぎる

19: 名無しさん
>>4
皮薄くしてオカズ化してんだから別に変ではないだろ
どの辺が頭おかしいの?

34: 名無しさん
>>4
冷たいお茶が、まず発想に無いからな
そもそもチャイナは
冷えたものは身体に良くない
というのが基本にあるし

196: 名無しさん
>>34
沸かさないと飲めない

75: 名無しさん
>>4
焼餃子作ったの中国人なん

83: 名無しさん
>>4
好きに食わせろ

102: 名無しさん
>>4
黙れ朝鮮人

104: 名無しさん
>>4
文革に比べりゃ餃子定食なんて…

135: 名無しさん
>>4
ラーメンを逆輸入して食ってるくせになにゆーか!

183: 名無しさん
>>4
LGBTだの黒人大統領だのゴリ押し時代に
何言ってんだこいつ
もっと意味あることに疑問もて

5: 名無しさん
「製氷技術が発達していなかった昔の日本では氷は高級品とみなされ、氷水が大事なお客様をもてなすためのものとされていた。その名残で、今でも客人に対する最高の誠意と礼儀を示している」

これはその通りかもしれんな。はっと気付かされたかも

12: 名無しさん
>>5
完全にねつ造ですやん
そんなつもりで氷水出してる日本人なんていねーよ

18: 名無しさん
>>12
日本のこと何も知らない似非日本人のお前が何日本人のふりしてるんだ?

少しは恥を知れカス。

20: 名無しさん
>>12
と、大口叩くくせに
ぬるま湯出されてキレる12であった -完

126: 名無しさん
>>12
名残だっつってんだろ
出された水がぬるかったら文句言うくせに

46: 名無しさん
>>5
必要もないのに冷たいもの勧めるとか体冷やしてダメージなんだけどね

161: 名無しさん
>>5
アイスコーヒーとかは多分そういう理由で存在していた気がする
今水が出てくるのは単に大抵の飲食店では水はサービスでもらえるからみんなそうしてるというだけだと思う
あとお茶を無料で出す文化もあったけどお茶は手間がかかるからね
お湯を出す文化はないもんね
言われてみればお湯でもいいけどね
中華圏は冷たい物を食べないらしいからね

179: 名無しさん
>>161
お客をもてなす時に白湯ってのは日本では習慣としてないね
せめてお茶出せって言われそう
商談の時に顧客に出すのもお茶

188: 名無しさん
>>179
白湯=修行僧か貧乏人
のイメージが根強いからだろうね(特に貧乏人)。
健康に良いのは間違いないから、家庭では普及して欲しいもんだけど・・・そんな事するなら茶を入れるわなw

200: 名無しさん
>>161
アイスコーヒーを発明したのは日本らしいね

6: 名無しさん
>「日本はどの飲食店でも冷たい水が出てくる」

どの飲食店でも、ではないかな
和食系とかは温かいお茶出したりもする

まあラーメン熱いんだから飲み物まで熱くなくてもいいよね感

7: 名無しさん
やっぱ台湾人の感性は素晴らしいな。通ずるものを感じるよ。
台湾みたいないい国を糞中国に侵略させてはいけないな

131: 名無しさん
>>7
同感です!

193: 名無しさん
>>7
それ韓国はしね

8: 名無しさん
ラーメンにコショウかけるのは変態だからな!

15: 名無しさん
>>8
それ札幌一番塩ラーメン好きに多いよな

21: 名無しさん
>>15
七味なら許せる!

23: 名無しさん
>>15
別にインスタント麺に限らん
塩ラーメンやタンメンには胡椒が合うということ

10: 名無しさん
中国人て常温好きだよね
ビールを常温で出してきた時は嫌がらせかと思った

26: 名無しさん
>>10
体を冷やす食べ物は摂らないって言うね

33: 名無しさん
>>10
おにぎりが苦手らしくて、なんで?って聞いたら「私たちは冷めたものはちょっと…」みたいな話をしてたな

39: 名無しさん
>>33
大陸では冷えたコメを異様に嫌うんだっけか
もし客に出したら最悪級の侮辱だとか

111: 名無しさん
>>39
朝鮮半島とかも冷たい食べ物とか殆ど
思いつかないけど、北朝鮮の冷麺とかは
日本統治時代の影響なのかな?

117: 名無しさん
>>39
レジスタントスターチという、同じコメなのにより腹に溜まってしかも太りにくい、という
優れた調理法なのにね
これも日本の素晴らしい食の知恵、食文化だよ

72: 名無しさん
>>10
> 中国人て常温好きだよね
> ビールを常温で出してきた時は嫌がらせかと思った

陰陽での古来からの健康法だからねぇ。

165: 名無しさん
>>10
だなw びっくりしたぜ。
そう言う食文化なんだろう。

13: 名無しさん
「麦茶ねえのかよ?」

「気が利かねーなー、二郎かよ」

16: 名無しさん
ラーメンの汁と冷水を交互にすすると美味しい。

17: 名無しさん
ラーメンにコーラの組み合わせとか、マジで変態のやること!

22: 名無しさん
冷たいほうじ茶がいいんじゃー

24: 名無しさん
むしろなんで冷水飲まんの?
冷たい方が美味しいじゃん
胃には悪いのかもしれんけど

DMM FXは初心者向け