ペットの犬や猫にマイクロチップ装着義務化へ 概要が明らかに(環境省)【NHK】

1: 名無しさん
※NHKニュース

ペットの犬や猫にマイクロチップ装着義務化へ 概要が明らかに
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211204/k10013374441000.html

2021年12月4日 6時29分

犬や猫が捨てられたときなどに飼い主が分かるようマイクロチップの装着を販売業者に義務づける法律が来年6月に施行されるのを前に、環境省はマイクロチップに登録する情報の詳細や手続きの進め方などの概要をまとめました。

環境省によりますと、迷子や飼育放棄などで自治体に引き取られる犬と猫は、令和元年度には8万5000匹余りに上るなどしていて、対応が課題となっています。

こうした中、飼い主がすぐに分かるよう、犬や猫にマイクロチップの装着を義務づける改正動物愛護管理法が来年6月に施行されることになっていて、これを前に環境省は3日、動物の専門家などで作る審議会に概要を示しました。

それによりますと、繁殖を行うブリーダーやペットショップなどの業者には、販売用の犬や猫にマイクロチップを装着し、犬や猫の名前や性別、品種、毛の色のほか、業者名を国のデータベースに登録することが義務づけられます。

また、犬や猫を購入する際、飼い主も氏名や住所、電話番号などを30日以内に登録することが義務づけられます。

すでに飼っている人や譲り受ける人、保護団体などは装着は努力義務となっています。

会議では、動物への健康上の影響に対する不安の声が上がったほか「飼い主の連絡先が変わるたびに登録を変更するのは煩雑ではないか」といった指摘が出されていました。

環境省は、こうした指摘について検討を進めるほか、一般の意見も聞いて正式に決定し、来年6月の義務化に向けて業者や飼い主への周知を進めることにしています。

マイクロチップで「識別番号」表示
環境省によりますと、マイクロチップは直径2ミリ、長さ1センチほどの円筒形の電子器具で、獣医師が犬や猫の首から肩甲骨のあたりに注射器を使って装着します。

マイクロチップには固有の15桁の識別番号が割りふられていて、専用の読み取り機を犬や猫の体にかざすと、識別番号が表示されます。

識別番号は、飼い主の氏名や住所などの情報とともに国のデータベースに登録され、番号から飼い主をたどれる仕組みになっています。

GPS機能はついていないので、居場所を把握することはできません。

日本では平成7年の阪神・淡路大震災のあと、多くの犬や猫が迷子になったことをきっかけに導入をめぐる議論が始まり、おととし、動物愛護管理法の一部を改正する法律が成立しました。

国は、マイクロチップを取り付けることで、迷子になった際や災害で離れてしまった際に飼い主を見つけやすいことや、安易な遺棄の防止が期待できるとしています。

(略)

※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。

※関連リンク
https://www.env.go.jp/press/110240.html

引用元: ペットの犬や猫にマイクロチップ装着義務化へ 概要が明らかに(環境省)【NHK】 [少考さん★]url

DMM FXは初心者向け

11: 名無しさん
>>1
首輪に名前と電話番号書いてるけど何かあった時は安心だな

33: 名無しさん
>>1
後に人間につける前段階ですね^ ^分かります!

116: 名無しさん
>>1
詐欺師、性犯罪者にもGPS付きチップ埋め込みしろ!

179: 名無しさん
>>1
それよりも性犯罪者にマイクロチップ装着義務付けろよ
あと心神喪失で無罪放免された犯罪者とかにも

188: 名無しさん
>>1
これでペットが盗まれて補食されても、
盗んだやつの腹のチップが入ってるから、
探知機でピッピッピーっとわかるって寸法だな。

2: 名無しさん
12/04 7:03   スクランブルまだ?

3: 名無しさん
もしかして人間にも…

22: 名無しさん
>>3
人犬があるにだ

61: 名無しさん
>>3
殆ど好きでスマホ持ってる時点で今更

62: 名無しさん
>>3
ワクチンにね

185: 名無しさん
>>62
それ無理やで
ヒント アンテナ

そないでかいもん注射されたか?

196: 名無しさん
>>185
ワクチン打つときには注射器のところに集中するじゃん?
その隙にちょろっと潜り込ませるんだよ

67: 名無しさん
>>3
どうせならフェリカ対応するべきだな支払いに使えるように

105: 名無しさん
>>67
米だと実際にそういうのがあるらしいな。
マイクロチップって、いわゆるRFIDという類なんだが
クレジットカードを奪われないように腕に埋め込んじゃおうという事。

152: 名無しさん
>>105
むこうだと腕ごと持ってかれるんだけどね

156: 名無しさん
>>105
昔ペルーあたりでは腕ごとぶった切られて持ってかれるから高い時計はするなと言われたけど、そのうちマイクロチップ奪うために腕ごと。。。

112: 名無しさん
>>3
北欧じゃあ普通にやってるよ。電子マネー決算用に

120: 名無しさん
>>112
手の甲でピッとね

142: 名無しさん
>>3
アメリカだったかな
チップ埋め込んだ教授かなんか居たような
IDカードいらずの体になってた

143: 名無しさん
>>3
テレビで手に入れてるって男の人がいたな

4: 名無しさん
ボクのおちんにも埋め込んでほしいです

38: 名無しさん
>>4
お爺ちゃん丸いタマみたいな何か入ってたよ~

46: 名無しさん
>>4
チップにも選ぶ権利があります

93: 名無しさん
>>46
ワロタ

5: 名無しさん
ふざけるにゃ

6: 名無しさん
基本的猫権はどうなるんですか!

12: 名無しさん
>>6
安心しろ
時期にヒトにも導入する

63: 名無しさん
>>12
マジそれへの布石だな
お花畑ばかりだから犬猫ならまあいいかで済まされるのが怖いわ

7: 名無しさん
嫌だね

8: 名無しさん
チップ代金の95%が中抜き

9: 名無しさん
マジカヨ 

ワクチンの鉄粉は・・

10: 名無しさん
連絡先ぐらいチップにデータ保存できないのか?

98: 名無しさん
>>10
飼い主変わったらどうすんの?

103: 名無しさん
>>10
>また、犬や猫を購入する際、飼い主も氏名や住所、電話番号などを30日以内に登録することが義務づけられます。

同じ事では
書き換え不能なマイクロデータに後に変更されるデータを入れておく方が混乱する

13: 名無しさん
いくらで出来るの?

14: 名無しさん
こどおじとひきこもりには識別チップが必要だな

15: 名無しさん
ペットショップ店頭販売禁止を先にしたほうがいいんじゃない

天下り先の日本マイクロチップ普及協会を作る前にw

16: 名無しさん
受信料収入 毎年七千億円、剰余金四千億円
各種税金の多額な免除・減免
反社、半グレへの資金提供・・

NHKの富は国民に分配しましょうニャ(^^)

17: 名無しさん
まーた利権だろ
ぶっちゃけこんなことしてもえぐり取られて捨てられるだけ
保護やボランティアの医療負担が上がる危険性は無視なの?

18: 名無しさん
遺棄でアイゴ法違反
ジャンジャン罰金徴収しよう

19: 名無しさん
今の人間は自分でスマホを持ち歩いてるからだいたい行動は把握される

20: 名無しさん
訳ありで譲る時は、簡単に書き換えられるのかな?

28: 名無しさん
>>20
譲渡契約書作成と登録を義務付ければよろしい

21: 名無しさん
gpsとマイナンバー登録も義務にして違反したら懲役10年でいいよ

37: 名無しさん
>>21
懲役なんて税金がかかるだけで何も良い事が無い
それよりギリギリ払える額の罰金を

23: 名無しさん
そのうち国民にもマイナンバーチップ付けそう

24: 名無しさん
適当な住所番号書く奴いるだろうな

36: 名無しさん
>>24
それは無理
登録済みのハガキが来るからバレる

25: 名無しさん
人に導入する前段階としてか

26: 名無しさん
何でちゃんと飼ってる人まで割を食わなきゃいけないんですかね?
監視される時点で気持ち悪いし強権的過ぎじゃないですかね?
つーか環境省ってグローバリストの手先みたいなもんだよな

32: 名無しさん
>>26
誰がちゃんと飼ってるか?見極めつかんでしょ

44: 名無しさん
>>26
ちゃんと飼ってない人が多いから

27: 名無しさん
うっわ気持ちわる

29: 名無しさん
> 「飼い主の連絡先が変わるたびに登録を変更するのは煩雑ではないか」

そこが面倒という考えなら最初から飼うな

148: 名無しさん
>>29
犬猫なんてせいぜい15年前後しか一緒に居られないのに何回連絡先変わるんだって話よね
その手続きすら面倒いならペットなんて飼えないだろうに

30: 名無しさん
マイクロプラスチックが

31: 名無しさん
気の向くまま 進む足どりで 青い風を 連れてくる

34: 名無しさん
狂犬病の登録と紐付かせてほしい

35: 名無しさん
霞ヶ関の官僚は地域猫とか知らないんだろうな
死ねばいいのに

39: 名無しさん
フランスではペットショップでの犬猫販売禁止になるというのに…

40: 名無しさん
誰だって自分の身体に異物を入れられるのは嫌だ

だから愛犬の身体に異物を入れられるのも嫌だと思うけどなあ

DMM FXは初心者向け