【社会】シカゴ大学経済学者「遺伝も環境も親が決めるのだから、『親ガチャ』という概念は正しい」
なぜ最近になって「親ガチャに外れた」と嘆く若者たちが日本で目立つようになったのか。
同じことは米国でも起こっていないのか。NY在住ジャーナリストの肥田美佐子氏が、
早期幼児教育による格差縮小を唱える米シカゴ大経済学部特別功労教授のジョン・リスト氏に聞いた――。
———-
ジョン・リスト氏は、経済学者として「格差は0歳から始まる」と指摘し、早期幼児教育の重要性を訴えてきた。
本人も、母は秘書ながら、父はトラック運転手というブルーカラー層の家庭出身。
米シカゴ大学経済学部学部長を2012~18年まで務め、現在はシカゴ大特別功労教授。
主な共著に『その問題、経済学で解決できます。』(東洋経済新報社)がある。
来年2月、同教授らによる早期幼児教育の実証実験などが論じられている新刊
『The Voltage Effect: How to Make Good Ideas Great and Great Ideas Scale』
(『ボルテージエフェクト――いかに優れたアイデアを生み出し、それを拡大させるか』仮題)を出版予定。
———-
一方、日米にはうまく機能している市場があり、成功のチャンスがあります。
親ガチャで外れくじを引いたと思っている人も、日本に生まれたこと自体が大当たりなのです。
■遺伝の「親ガチャ」は変えようがない
とはいえ、国内に目を向ければ、格差があるのは事実です。
親の富や社会経済的地位が子供の成績や成果、個人の業績を大きく後押しすることには疑う余地がありません。
データでも示されています。親を選べないことを「親ガチャ」(parent lottery=親という宝くじ)という概念で表すのは実に理にかなっています。
「生まれか育ちか」について議論する際、忘れてはならないのが、どちらも親によって決まるという事実です。
遺伝も環境も親が決めるのですから、親ガチャという概念が正しいのは言うまでもありません。
遺伝の宝くじに当たる人もいれば、環境の宝くじに当たる人もいます。
もちろん、政策で子供の環境を改善することはできますが、遺伝暗号は変えられません。
為政者が親ガチャ問題に取り組もうとしても、基本的に変えられないのが遺伝の部分です。
遺伝も環境も非常に重要であり、生まれと育ちの間には関連性があることがわかっています。
(全文はソースにて)
https://news.yahoo.co.jp/articles/6dc932c8d6942d242fddc838ac57d17543829d7a
引用元: 【社会】シカゴ大学経済学者「遺伝も環境も親が決めるのだから、『親ガチャ』という概念は正しい」 [ボラえもん★]url
なんだアメリカのFラン文系か…
それだから自由主義には機会均等という理念がある。
理念だけで機能してないけどね
機会そのものを剥奪した上に、その後も執拗な冷遇を展開して誹謗中傷を続けてる社会だし
>母は秘書ながら、父はトラック運転手というブルーカラー層の家庭出身
知性は母親で性格は父親なんだわ
親
子ガチャに外れた
親の七光りが重要
失敗子供を処分できない残念感
お前の遺伝子と教育の結果だろ
責任転嫁すんな
お前の親の代弁をしてるだけ
子ガチャも認めるべき
6歳になったらFA宣言して高額収入親への移籍
自由契約を認めるべきだよね
子ども虐待してそう
ようクソ種w
国籍、環境、遺伝、親
全部ガチャあるよ
親ガチャという概念も現実も、この国からなくしていかなければなりません。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
ワロタ
お前が言うな
ほんまコイツは……
くっそわろwwww
高みの見物やん草はえる
落選参与さんじゃないですかw
こいつが地方の貧困家庭に生まれてたらどういう人生送ってたんだろ
次に国ガチャ
で、親ガチャが始まる
親の力で不正に大学卒業して親のコネで就職して即辞めてニートになって世襲で当選
田中角栄「わしもじゃ
菅前総理「わしもじゃ
環境ガチャ外れても遺伝ガチャ当たれば強いよ
遺伝子はチンパンジーと比べても数%
もし気に入らなければ遺伝子治療すればいい
なんや農家やったらあかんのか
俺農業やってるけどそこらのリーマンよりよっぽど稼いでるわ
それはけっこうなこと
今後とも励んでくだされ
百姓でも成り上がれるだ
時給ゼロ円で生産性があるわけないだろ
親が足軽の養子になって自分も武士になる
さらに職場の上司が吉田松蔭の知り合いで、
そのコネで松下村塾へ
さらにそこで皆に気に入られてコネコネコネ
これほど豪運なガチャ頼り人生も珍しいぞ
ガチャ―とは言わない
人の縁を大事にする縁起人
いや運だよ
伊藤公並に、いやそれ以上に努力して魅力もあった人間はもっと多くいただろう
しかし、ほとんどは死んでしまったのじゃよ
ニートが運が良ければ天下人になれるのか
そういうことを言ってるんじゃない
稀有な例を出して希望をもたせて
人に努力を強いるのは悪だってことだよ
稀じゃないだろ
近所や職場にも親以上にレベルアップ
したものがいるだろ
親より豊かな生活ってのが少数派になってるのが現実
経済が縮小してパイを取り合ってるんだから
誰かが豊かになればその分誰かが貧乏になってる
皆が努力して皆が幸せになろうってのは
高度経済成長時代の幻影を追ってるだけ
もう明治以来の努力して立身主背というロールモデルは成り立たないのじゃよ
ユニクロもニトリもいるだろ
他人以上に汗をかけばいいんだよ
反論になってなくて草w
ユニクロとか従業員から搾取しまくってるまさに巨悪じゃんかw
だから世の中が悪いんだ
親が悪いんだ
満足したか
宝くじの当選者が1人でも居る限り
この世は正常と言うつもりねw
農家生まれだから不幸とか無いしな
義務だらけの侍なんかなりたくない
お気楽な百姓の方がいい
って価値観だってあったはず
人生は志の高さまでしか上昇せん
一親等だけ見ても仕方ないだろう
もっと宇宙的な縁起存在のガチャとして理解すべきでは
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません