【三省堂】国語辞典から“消える言葉” コギャル、着メロ、スッチー…
約3,500語もの新たな言葉が追加される一方で、約1,100語の言葉がなくなる。
1990年代に渋谷を中心に流行した「コギャル」。
改訂前は記載があった「コギャル」という言葉も消えてしまう。
三省堂 辞書出版部・奥川健太郎さん「(コギャルは)そういうファッションの方もいないし、検索もされていない。(コギャルは)今の方々が使っている言葉からは遠のいたという判断」
他にも、電信音の着信音だけだった携帯電話に大きな変化をもたらした「着メロ」。
2014年に発売された第7版では「着分」「着帽」「着メロ」「着目」としっかり記載されていたが、今回発売される第8版では「着分」「着帽」「着目」となり、「着メロ」が消えてしまっている。
携帯電話にまつわる言葉では、「着うた」や「携帯メール」に「赤外線通信」などの言葉も今回、姿を消している。
また、今ではキャビンアテンダントと呼ばれる「スッチー」や東京メトロに名称が変わるなどした「営団」なども最新版には記載されない。
一方、新しく辞書に入る言葉には「黙食」や「おうち〇〇」「人流」などのコロナ禍に広まった言葉も。
さらに「着メロ」などに変わって、スマホにまつわる言葉も新たに掲載される。
他にも、スマホでネットショッピングをする人が増え、「置き配」も新たな言葉として加わった。
三省堂では5人の編集委員が中心となって、まず「削除する言葉」と「新たに加える言葉」を挙げていく。
そして、議論をした上でメンバーに異論がなければ、消すか加えるかが決定となり、辞典を編集していくという。
三省堂 辞書出版部・奥川健太郎さん「一般の方々の生活語彙(ごい)として広く使われているか、そして、流行語ではなく長く使われているか。その2点が大きいです」
FNN PRIME 2021年12月6日 月曜 午後5:16
https://www.fnn.jp/articles/-/280984
引用元: 【三省堂】国語辞典から“消える言葉” コギャル、着メロ、スッチー… [右大臣・大ちゃん之弼★]url
英語由来だから残るんちゃう?知らんけど
広く使われてるよなあ
電子辞書
電子辞書がふつーに使われまくってるのを知らないのは引き篭もりだけでは
特に高校生なんかでは必須アイテムだぞ
学校用&老人用アイテムと化しているが、
実は誰が使っても相当便利
スマホより使いやすい
自分も娘が使い出すまで完全に存在自体忘れていたデバイスが電子辞書
でも相当進化しており何気に世間では浸透してることを知った
しかもあの内容で1万ちょっととか滅茶苦茶安いと思った
これな
写メ撮って~なんて言われても困っちゃう
君みたいなバカがその場に居ても何も生みません
むしろ混乱してしまうだけでしょう
お前よりは高学歴だけど?
古語辞典に移行
国語辞書は文章校正が必要な業界では超必須アイテムかと
日本語を使えない者には不要だろ
ハングル語辞典なら必要かもしれないが
某講師が、代替を、だいがえ、だいがえ、と連呼してて
バカじゃねえかと思ったわ
ケータイも鳴らないけどね
ガングロも消えるのか?
語り継いで行くと
同じことをやったのが歌舞伎。
以外と中身は真面目な子が多くて楽しかった
中高年が使うと痛い言葉1位としてスレが立ってたぞ
なぜかそれは切り捨てられた
スーチーパイの略だよ
この国の終わりが近い
まあこれが全てで、紙の出版は終わっている……
テレビ番組めちゃめちゃイケてるとかの感覚をまだ使うの?って
あれもコギャルの時代なんだが
普通に若い子も使ってる
孫ギャル担いじゃってパッパパーラ
ああ、沙知代のことか
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません