【経済】「安くてうまい」をキープしてきた日本企業 その“企業努力”の異常性と、犠牲になってきた庶民たち
コロナ禍によって世界的に肉の生産が落ち込み、供給が追いつかない、といういわゆる「ミートショック」が原因だが、この傾向は今後も進行していくという見方も多い
(中略)
日本人の間で半ば常識のように定着してしまっている「安くてうまいのはいいことだ」という妄想を見直すきっかけになるかもしれないのだ。
10月末、ミートショックで吉野家が牛丼(並)を426円に値上げをしたとニュースになったが、筆者がまだ10代だった30年以上前もそれほど変わらない水準だ。200円台になったこともあるが、この30年ほとんど同じような価格をキープしている。これがかなり異常なことであり、日本経済にとってもマイナスであることを、ミートショックを機に、社会が広く認識できるのではないか。
「何がマイナスだ! “安くうまい”のおかげでどれだけ救われている人がいると思っているのだ!」というお叱りが飛んできそうだが、そんな幸せを実現するための“企業努力”のせいで、庶民の地獄が30年間も続いている醜悪な現実に、いい加減そろそろ気付くべきだ。
日本の「安くてうまい」がいかにクレイジーな領域までいってしまっているのかを、理解するのにうってつけなのが、ビッグマックの価格である。1990年当時の価格を基準とすると、米国や中国は約2.5倍に高くなっているが、日本は約1.05倍。吉野家の牛丼と同じで、ほとんど同じ水準なのだ。こういう国はかなり珍しい。
このビッグマック価格と見事に重なるような動きをしているものがもう一つある。それは、日本の平均年収だ。OECDのデータによれば、米国、ドイツ、英国、フランス、そしてお隣の韓国でさえ90年から平均年収は基本的に右肩上がりで増えている。しかし、日本だけが「30年間横ばい」なのだ。
吉野家やビッグマックが30年間、「安くてうまい」をキープしてきたように、日本企業も30年間、賃金を「安くて経営者にとっておいしい」という状態にキープしてきたのだ。
(中略)
例えば、今回のミートショックで考えてみよう。各社が値上げに踏み切る中で、「企業努力で価格据え置き」のステーキチェーンがあったとしよう。輸入牛肉の価格高騰や原油高の影響を、仕入れ先や仕入れる量を変えたりするなどの工夫で乗り切ったのである。
そんなニュースを聞くと、おそらくほとんどの人は「お客のことを第一に考える努力で素晴らしい!」と称賛するだろうが、ちょっと冷静になっていただきたい。確かにこの企業は努力によって「値上げ」を回避することはできているが、それと引き換えに企業としてやらなくてはいけない大事なことを犠牲にしている。
それは「賃上げ」だ。
ミートショックで打撃を受けているのは、この企業の従業員も同じだ。彼らも仕事が終われば、1人の消費者になるからだ。原油高の影響で肉以外、さまざまなものが値上げされている。こんな状況で、給料が据え置きならば当然、従業員の家計は苦しくなる。お客のために企業努力をするというのなら、従業員のためにも賃上げ努力をしないと理屈が合わない。
(中略)
しかし、先ほどのステーキチェーンはそれをあっさりと放棄している。輸入牛肉の価格高騰や原油高の影響を、仕入れ先や仕入れる量を変えたりするなどの工夫でチャラにできたとしても、従業員とその家族の生活水準を維持するには、「値上げ」に踏み切らなくてはいけないはずだが、それを見事にスルーしている。
言い方によっては「社員一丸となってお客さまのために値上げをしなかった」と美談にすることもできるが、やっていることを冷静に俯瞰(ふかん)すれば、値上げを回避するために「実質的な賃下げ」で労働者を犠牲にしているだけだ。もっと厳しい言い方をすれば、搾取である。
(中略)
10月25日に放映された『Mr.サンデー』(フジテレビ系)には、米国の企業経営者が登場して、コロナ禍の中で「優秀な従業員を奪われたくない」という理由などから賃上げや値上げに踏み切った理由を語っている。
(中略)
このCEOだけではない。世界の経営者はどちらかといえば、こういう反応のほうがノーマルだ。「賃上げ」や「値上げ」は企業をより成長させるエンジンにしているのだ。
「企業努力を続けてきましたが、もう限界なので39円値上げします。え? 賃上げ? いや、減税してくれたり、景気がよくなったりしたら、ちょっとは考えてもいいですけど」なんてことを悪びれなく言えてしまう、日本の経営者のほうが異常なのだ。
(全文はこちら)
https://news.yahoo.co.jp/articles/a34f5b66c7840e6efa138696f0e3ec227f55aded
引用元: 【経済】「安くてうまい」をキープしてきた日本企業 その“企業努力”の異常性と、犠牲になってきた庶民たち [デビルゾア★]url
でも侵略と圧政にあけくれた大日本帝国は数々の近代文学の巨匠を輩出してきたけど
戦後日本の平和と民主主義は何を生み出したよ?萌えアニメくらいじゃね?
戦前戦後に活躍した永井荷風や谷崎潤一郎が戦争に協力したとでもいうのか?
半可通め。
なんでも書きゃいいってもんじゃないぞ。
国に通貨発行権があることについても言及しろやクズマスゴミが。
通貨発行権、通貨発行益こそ壮大な詐欺だもんな。
聞き飽きたんだよキチガイどもがw
それは通貨発行権とかって言葉を出したチショーに言いなよ
その結果がジンバブエだがな
外食などは高額で金持ちだけが行ける→従業員の賃金が上がる
つまり
貧乏人は外食なんかしなくていい、ひいてはそれが自分のためになる、
と言われているような気がする。
少なとも30年ほど前はここまでの外食文化はなかった
日本の外食ってハレの日のものって感覚だったのが日常に変わったからこうなってるわけで供給過多なんだよ
共働きが増えて外食が増えたのもあるけど
金がなければ自炊するって当たり前のはずなんだけどね
安くて美味くないと売れないんだから結局は消費者が悪いじゃん
すげええバカだなこいつw
給料が増えないから安売りするしかなかっただけなのにね
これから値上げラッシュが来るから天国になるってか?w
逆にいうと
無理矢理賃金上げたら物価も上がるんだが。
ねらーみたいなナマポ年金は辛いだろうね。
輸入と機械化で原価を抑える。労働レベルは変化なし。同一賃金でできるのはバイトがベースだから。経営者は出店の賭けをし、労働者はリスクを回避。消費者は安さと質の妥協点を求める。これらの人は誰も悪くない。悪いのは単なる批判者と税による搾取。批判して原稿料を得るのは一番の搾取。
どんどん小さくなってるから横這いじゃなくて高くなってる気がするんだが?
先を見通す力が国民全体にないんだよな
お前が貧しても俺が儲けてればそれでいいで金持ちから貧乏までやってるから
アメリカ人のような考え方が出来ない
賃上げされないことに文句は言ってもそのための値上げにはものすごく文句を言う
>>1の話は以前から自分も思ってた
風が吹けば桶屋が儲かる
がわからんやつが大多数だからな
アメリカとかは宗教がカバーしてそう
たくさんの街中華や出前してくれる蕎麦屋を潰してしまったことは許されないよ。
寄付でもチップでも自分で払えばいいんだよ?
安すぎると思うなら、じゃあそう思う自分が2倍でも3倍でも払えばいい
早く払えよ
コンビニのおにぎり安い?
じゃあおにぎり1個1000円くらいお前が自分で払えば?
なんで払わない?>>1
安すぎると思うなら、お前が自分で勝手に余計に払え
それでおしまい
便乗値上げは正義
安売りは悪
スタグフだからな
賃下げは正義
値上げも正義
賃上げは悪
デフレだから不況になったんじゃない
不況だからデフレになったんだよ
この因果関係の区別ができない奴は馬鹿
ほんとこれな
これからはスタグフ
賃金は下がるが物価は上がる
これからどころか
現在進行中だろ
そして治安悪化と自殺増加とナマポ激増
馬鹿はお前
応援します。(´・ω・`)
戦犯はこいつらだったってかw
逆だぞ
企業が給与を上げないから値上げができない
これからはスタグフだ
賃金は下がるが値上げする
だからマスゴミがそう言ってるって話。
スポンサー様に都合良く言わないと干されちゃうからね。
なにそのおれにもよこせという乞食
20年前にはさんざん自己責任だの甘えだの恫喝したくせに
いざ食い詰めたら助けてくれとか。
最期まで自己責任を全うしろ老害!
20年前もこうだからこの先も改善する必要はないと言う成長の見込みのない馬鹿
だから20年前に言ったやつに言えよ
これ以上は削減無理じゃね
いかに世の中おかしいか値上げしてわからせてやれ
ほんとこれ
スタグフなんだから賃下げと値上げはセットになる
スタグフだから賃上げしない
賃下げして値上げする
今だと500円~800円の価格帯って感じになってしまった
そりゃステーキの焼き方とかきかれなくなるわな
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません