【社会】高1「現代の国語」 “物議”の教科書が採択数トップに

1: 名無しさん
■毎日新聞(2021年12月8日 16時8分)

 文部科学省は8日、2022年度に全国の高校1年生が使う教科書の採択結果を公表した。実用的な国語力の養成を目的とする新科目「現代の国語」では、文科省の意向を酌んで、多くの教科書会社が小説の掲載を見送る中、芥川龍之介の「羅生門」など5点の小説を載せて物議を醸した「第一学習社」(広島市西区)の教科書が19万6493冊(シェア16・9%)と、採択数でトップとなった。

 22年度の高1から実施される新学習指導要領では、国語の唯一の必修科目だった「国語総合」(4単位)が、「現代の国語」(2単位)と「言語文化」(2単位)に分けられる。近現代の文学作品を読む活動は、古文や漢文も扱う「言語文化」に集約。法律や契約書の読解といった実用的な国語力の養成を目的とする「現代の国語」では、原則として認められていない。

 このため、第一学習社の教科書は、5点の小説は読むための素材ではなく「書く力を高めるための教材」と位置づけている。それでも人気を集めた今回の採択結果は、「現代の国語」でも小説を扱いたいという高校現場のニーズを示したものと言えそうだ。

 現行の「国語総合」では、第一学習社は21年度、最も採択数が多い教科書でも8万7674冊(シェア7・2%)の2位だった。
 文科省は「採択理由までは調査していないので、小説掲載の影響があったかどうかは分からない」としている。【大久保昂】

※全文は元記事でお願いします
https://mainichi.jp/articles/20211208/k00/00m/040/153000c.amp

引用元: 【社会】高1「現代の国語」 “物議”の教科書が採択数トップに [凜★]url

DMM FXは初心者向け

6: 名無しさん
>>1
そんなことになってたんか

「国語総合」(4単位)が、「現代の国語」(2単位)と「言語文化」(2単位)に分けられる
法律や契約書の読解といった実用的な国語力の養成を目的とする「現代の国語」

9: 名無しさん
平成6年~平成9年に俺が高校生だったころ
現代国語
古典
漢文
この三つは全て別物の単位でした(笑)>>1
で、中身質共に今の倍ほどでしたw

14: 名無しさん
>>9
古文と漢文をあわせて古典やろ

55: 名無しさん
>>1
さすが極左日教組の犬

3: 名無しさん
いまの教科書小説ないんか。何がのってるねん。

21: 名無しさん
>>3
ちゃうちゃう
国語を二つに分けたんよ芸術系と実用系と
なのに実用系の方に芥川を入れやがった
それで"物議"なわけだ

33: 名無しさん
>>21
ガッテン!ガッテン!

41: 名無しさん
>>21
芥川は皮肉を上手く文学の枠の中で芸術にしてしまってるからな。

実用だろうね。芸術の方にも載せれば良いだけのハナシだと思うよ。
せっかく芸術と実用の接点に近いんだから。
「いいぞもっとやれ」くらいのノリでおk。

4: 名無しさん
高校生なんてラノベぐらいしか真剣に読まないだろ

76: 名無しさん
>>4
実はラノベのメイン層は、負け組おっさん
ザマァ系が増えた根本の理由が、それ

5: 名無しさん
まずは辞表の書き方から!明治江戸に戻ったな

7: 名無しさん
当然だよ。文科省はおかしい。

8: 名無しさん
多分、現場教員はこれまでの小説の授業実践の蓄積が使えなくなる&新しく契約書の読み方等の教授法を1から身につけるのがめんどいので、旧来に近い教科書が好まれたと思われ。

20: 名無しさん
第一学習社は元から左翼。

>>8
マーケティングか。

30: 名無しさん
>>20
教科書選ぶのは現場教員の裁量やから、第一学習者は現場感覚を知っとったんやろな

10: 名無しさん
異世界転生した錬金術師の女の子が悪役令嬢になる話でも載せておけば人気やろw

60: 名無しさん
>>10
お前センスいいな

138: 名無しさん
>>10
錬金術師の女の子が異世界転生して悪役令嬢になるだと

国語は難しいな

157: 名無しさん
>>10 悪役令嬢が多数の異性に好かれるようになった理由を3つ述べよ
とか問題に出されるのか

11: 名無しさん
国語の文章ってあれまともに読んで問題解いてるやついるんかね
無難な文章ばかりだから読まなくても解けるじゃん
大学受験でも判で押したような内容の文章ばかり

13: 名無しさん
>>11
難解な文章をまともに読まなくとも問題解くコツ教えて

37: 名無しさん
>>13
難解じゃなくて無難な
試験テクニックだがまず問題見てから、文章を眺めて、接続詞等に留意すれば、答えは作れる
大学入試で出る内容は無難だから、前知識があれば殆ど読まなくても解ける

42: 名無しさん
>>37
言いたかったこととかも、本文の中から特定のキーワードを含む文を抜き出すみたいなのか

64: 名無しさん
>>42
そう。論理的にどう組み合わせるかが国語の肝
文章にないものを捻くり出して書かなきゃいけない問題は自分が受験生だった時は難解大用の問題集に一問だけと京大以外で見たことがなかったな
問題集の方は作ったやつのミスとしか思えない

48: 名無しさん
>>26
ああいうのはホント駄目
>>37
それはあるな
>>43
そのとおり

43: 名無しさん
>>13
国語の解き方は予備校で教わったが、答えは全て問題文にあるという当たり前すぎることで目から鱗だった
コツ覚えたら勉強本当いらん、漢字の確認だけ
センターで196取れたから間違いない

91: 名無しさん
>>43
国語の問題て一番、「その場でがんばれば
どうにかなる」な
ある意味、地頭で差がつく

118: 名無しさん
>>91
他の教科と同じで誰もがその場で初見の文章読解するわけだからコツとテクニックが重要なのよ
塾や予備校で履修して過去問解いて少しトレーニングしておけば、試験でまさに頑張ればどうにかできる

12: 名無しさん
羅生門の何が物議をかもすの?

17: 名無しさん
>>12
法律や契約書の読解といった実用的な国語力の養成を目的とする「現代の国語」では、
原則として認められていない小説を載せたから

27: 名無しさん
>>17
そうか。言語文化の方にあればいいじゃんってことか。

38: 名無しさん
>>17
へー、実用国語てやつか。。時代は変わったんだなあ
それらを限られた時間内にやるには両方載せるってわけにもいかないし

15: 名無しさん
ほんと数学やる授業の時間を国語に回して欲しい
こういう掲示板を見たら理系バカは何を言ってるのかもわからないし

22: 名無しさん
>>15
論理学を体系的に学ぶべきだと思う
数学にも国語にも通じる

34: 名無しさん
>>22
数学で集合論について学ぶからそれでええんと違う?

56: 名無しさん
>>34
今の数学の集合論の学習で、例えば「対偶」とかの基本的なことを数学以外の場面ですらすら使いこなせるようになるんだったらいいけど…

25: 名無しさん
>>15
数学でも国語は必要だし、論理の分野もあるので嫌わないで(´・ω・`)

44: 名無しさん
>>25
いや数学は必修科目から外していいだろってこと
将来、研究や開発する人には絶対だろうけど
普通の人や文系へ進む人間に算数までは分かるが
代数幾何や微分積分なんてやらせる時間は無駄だろ

200: 名無しさん
>>44
文系進んで基礎解析や代数幾何あったっけ?
自分の時はなんかあやふやな数学しかしてない印象だったが
自分は理系クラスだったからやったけど

99: 名無しさん
>>15
数学出来ないような
論理的思考が出来ない文系バカだから
理解出来ないんだよ。
日本の司法のひどさを見ろ。
あれがこの国の文系馬鹿の見本だよ。

140: 名無しさん
>>15
「回してほしい」を「回して欲しい」と書く馬鹿が申されましても

153: 名無しさん
>>140
15がアホなのはその通りと思うが
もっと国語勉強して

16: 名無しさん
労働法と刑法は必修にしろよ

18: 名無しさん
とりあえず「使いずらい」とか書くバカをなんとかしようか。
日本語ネイティブのくせにどうしたら「ずらい」なんて書けるの?
困難に直面したとき、苦労したときに「俺すらい」って言わないだろ。「つらい」って言うだろ。
ていうかこんなの本能で違和感覚えろよ。

19: 名無しさん
よくわからんけど

ものすごいちっちゃい文字でびっちり書かれた利用規約とかリボ払いの適用範囲の複雑な説明とか

そういうんを読んで正しく理解する科目が新設されたのか?

23: 名無しさん
発達障害て数字抜群なのに
現国だけ出来ないんだよな

39: 名無しさん
>>23
発達障害も様々で
数学苦手、現国得意な人も珍しくないよ

47: 名無しさん
>>23
一方向に極振りだと思えば

49: 名無しさん
>>23
日本一参考書を売っている超有名国語講師の
出口先生は自分で発達障害かもしれんって言ってたよ。

24: 名無しさん
読解力を向上させる指導の仕方にすればいいんだけどな
国語のテストの解説でも正解の理由を説明するかんじばかりだし

26: 名無しさん
「作者の気持ちを述べよ」みたいな問題嫌だったな
作者本人にしかわからない事を、出題者が答え決めてる感じが嫌だった
点数もらうために正解となる答えを書いてたけど
毎回モヤッてた

DMM FXは初心者向け