5万円クーポンより現金派の自治体続々 印刷や配布が煩雑、商品やサービスの線引き難しく

1: 名無しさん
 18歳以下への10万円相当の給付を巡り、そのうち5万円分のクーポンを現金に切り替えようとする動きが各地で広がっている。政府は現金とクーポンの2本立てを原則とし、「自治体の実情に応じて」例外を認めると説明するが、どういうケースが当てはまるかは不明確だ。岸田文雄首相は8日の衆院本会議で、具体的な基準を定める意向を示したが、実務を担う自治体からは制度設計のあいまいさに不満が漏れる。(山口哲人)

 全額、現金で給付する意向を表明しているのは群馬県太田市や静岡県島田市、大阪市など。クーポンの印刷や配布の煩雑さ、利用できる商品・サービスの線引きの難しさなどが理由だ。
 同様の検討を始めた愛知県犬山市の山田拓郎市長は本紙の取材に「給付のスピード、市民の利便性や満足度などを考えると、現金給付の方が効果が高い。そもそも市民はクーポンを望んでいない」と主張し、政府に柔軟な対応を求めた。
◆貯蓄でなく確実な支出に期待も…
 政府がクーポンにこだわるのは、貯蓄に回りやすい現金に比べ、子育て関連の支出が確実に見込め、地域経済の下支えにもつながると判断しているからだ。現金5万円を先行して年内に、残る5万円分のクーポンを来春の卒業、入学シーズンまでに配る予定で、松野博一官房長官は「それぞれ別の給付措置で、同時に支給することは想定していない」と強調する。
 首相は衆院本会議の各党代表質問で「クーポン給付を原則として検討してほしい。どのような場合に(全額)現金給付ができるかは、自治体の意見を伺いつつ具体的な運用方法を検討する」と語った。
 ただ、自治体が独自判断で現金給付に切り替えた場合について、政府高官は「クーポン給付とは異なる取り組みなので、5万円分の財源は自治体が負担することになる」と語り、国の予算を使うことを見送る考えを示した。
◆1999年の「地域振興券」効果は使用額の3割
 政府はクーポン配布によって、子育て・教育支援と消費喚起の両面の効果を狙うが、専門家や野党からは疑問の声が上がる。
 経済対策でのクーポン配布の前例では、政府は1999年、65歳以上の年金受給者らを対象に2万円分を支給した「地域振興券」がある。ただ、旧経済企画庁(内閣府)によるその後の調査で、振興券の支給効果で消費が増加したのは、使用額の32%しかない、と結論付けた。
 大和証券の末広徹氏は「(今回も)効果は薄いと言わざるを得ない。消費者の求める商品などがクーポンの対象にならなければ、消費の純増分はやはり3割程度にとどまるだろう」と分析する。
◆子育てや教育支援でも「金額や回数不十分」
 子育て・教育支援の効果についても、野党などから「金額や回数が不十分だ」との声が上がる。現金を含めた計10万円だけでは、塾代など継続的に費用がかかる支援にはつながりにくいためだ。
 また、クーポン配布は現金に比べて自治体の事務が大変で、家計が苦しい世帯への支給がより遅れる懸念がある。地方自治体がクーポンの使途を狭めるほど、特定の事業者のみが潤いかねない問題もある。(坂田奈央)

東京新聞 2021年12月9日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/147687

引用元: 5万円クーポンより現金派の自治体続々 印刷や配布が煩雑、商品やサービスの線引き難しく [蚤の市★]url

DMM FXは初心者向け

46: 名無しさん
>>1
クーポンって紙で配るのかよw
自治体でやってるアプリの中で配れや

50: 名無しさん
>>46
券を刷るのは簡単だけどラインナップする商品や店を決めるのが根気いる作業になる

172: 名無しさん
>>1
いいぞ、いいぞ

200: 名無しさん
>>1  「 50代 ・ 年間賃金 288.4万円 」
      … デフレがもたらした 「10人に4人が非正規」 の実態
https://news.yahoo.co.jp/articles/3e336909a31dcf082b8e7ac6daf93c0aded93726  

2: 名無しさん
そもそも最初と話が違うしな

3: 名無しさん
クーポンなんて政治家・官僚と企業以外メリットないだろボケ

4: 名無しさん
大臣は知事から選出すればいいのに

195: 名無しさん
>>4
参議院は要らないと思うな
都道府県知事が代わりにオンラインで投票すりゃいい

5: 名無しさん
当たり前だろ
わざわざ利権のために目的化クーポンにして経費も増やすとか脳みそ腐ってんのか?

6: 名無しさん
そもそも国会議員っていらなくね?
都道府県の代表が既にいるじゃないか

7: 名無しさん
岸田のナイス判断だな
この子供の窮状にクーポンなんて無駄してるときやない

8: 名無しさん
だけでら最初からこんな給付はやめとけと
金出して評判落とすとか頭悪すぎ

9: 名無しさん
貯金させないためという名目でクーポンに多額の経費使われてたまるか

10: 名無しさん
給付自体
やめろ

11: 名無しさん
自治体ガチャが始まりました

12: 名無しさん
ナマポには給付しないんだろ?

13: 名無しさん
クーポンを造幣局で刷ることはできないの?
そしたら印刷コストかからないじゃん

75: 名無しさん
>>13
確かに、国立印刷局で刷ればいいのにな

80: 名無しさん
>>13
中抜きできないじゃん?

137: 名無しさん
>>13
造幣局で刷るなら、現金を刷り増ししたほうがいいのでは

クーポンのデザインも考えなくていいし

14: 名無しさん
自民党のケツナメ自治体かわかるね
都道府県知事が国会議員やればいいのに

15: 名無しさん
クーポンにする利点がなにもない

>>政府がクーポンにこだわるのは、貯蓄に回りやすい現金に比べ、子育て関連の支出が確実に見込め、地域経済の下支えにもつながると判断しているからだ。

バカなの?クーポンで浮いた金が、貯蓄に回るだけだぞ?

16: 名無しさん
税金安くすれば
会計ソフトバージョンアップと
確定申告の税金計算のバージョンアップで済むのにw

17: 名無しさん
期限付きお食事クーポンは?

18: 名無しさん
たかが10万くらい
2週間働けば稼げる金額www
そんなに金が欲しいのか
この乞食民族(失笑)

23: 名無しさん
>>18
そんなもんなら全国民に配ろう

19: 名無しさん
2回に分けることすら論外

バカ政権

20: 名無しさん
パチンコ屋「おおきに」

24: 名無しさん
>>20
自民党お墨付きのパチンコのこと?

60: 名無しさん
>>24
クールジャパンことアニメ、漫画、ゲーム、アイドルのパチンコ

21: 名無しさん
貰う側からすれば現金がいいにきまってるわな。クーポンなら65000分ぐらいで同一価値ぐらいか
自治体によって現金とクーポン別れたらまた不公平だとか揉める可能性あるな

22: 名無しさん
政府「自治体の判断でクーポンの9割以上が現金給付に変わりました。
自治体ごとに対応が変わるため事務手数料は増える見込みです」

25: 名無しさん
中抜きのためだけのクーポン
国民がわかってないと思ってんのか?

自民党は税金をお友達に中抜きするための党

26: 名無しさん
これだけもめて配られるのはたった10万
貧困家庭には焼け石に水だろ

27: 名無しさん
政府の思惑に逆らって造反した自治体には
今後全然関係ないところで不利益な対応をされるだろう

28: 名無しさん
クソ公明党のせいだろ
こんなの最初から3万とかならさっくり現金だっただろ
やりすぎなんだよキチガイ政府

29: 名無しさん
そもそもなんで子供に10万円なの?
本当に困ってる家庭には子供なんていない、つくれない

41: 名無しさん
>>29
>そもそもなんで子供に10万円なの?

公明「次世代、未来の為の支援だから、子が居ない人は未来が無い」

112: 名無しさん
>>41
今現在の借金を増やしてるだけ
今現在が酷いのに未来も糞もあるか

105: 名無しさん
>>29
火事の家にペットボトルの水あげても無駄だから

30: 名無しさん
結局自治体も現金のほうが楽なんやな

54: 名無しさん
>>30
そりや、クーポン使える店の選定
クーポンの回収、発送、現金との交換
など、余計な仕事が増えるしな

66: 名無しさん
>>30
そもそも自治体の職員も現金でもらいたいだろうしな
自分達が楽になるならまだわかるが、面倒な仕事増やして欲しくないクーポン貰うとかアホらし過ぎるw

31: 名無しさん
そもそもコストをかけて2回給付がムダ
10万現金払いで終わりにしろ

32: 名無しさん
品質粗悪で不人気な売れ残り商品を定価販売するネット方式はどうなった?

33: 名無しさん
クーポンなんていらんかったんだ
子育て支援なら10万はやくくばってそれでおわりでいい

34: 名無しさん
今まで通りの中抜き手法なのに、急に怒りだす躁鬱雰囲気B層国民に戸惑う自民党。

35: 名無しさん
最初からそう言っとけよ 迷惑な奴だ
次は2回に分けないと金は払わないと言い出してる
岸田の無能さに振り回されすぎ

36: 名無しさん
印刷業者への発注も、アホみたいに高額なんだろうなぁ

まぁ業者に値下げしろって言うと「恫喝だ!」って、なぜか国民まで一緒になって叩くからな

デジタル庁かなんかのやつがそれで叩かれてたろ

DMM FXは初心者向け