【特集】飲食店で食物アレルギー表示がなくて困っています
食物アレルギーのある人の多くが抱える思い、それは「普通に外食したい」ということ。
もっと安全に外食できる店が増えたらいいのに。
そのためには料理に何が入っているか表示してほしいのです。
(ネットワーク報道部 山本未果 金澤志江)
外食が怖い
都内に住む看護学生の綾香(仮名)さん(20)。
牛乳やナッツのアレルギーがあります。
小学3年生の時、外食したあと、ショック症状を起こして救急搬送されました。
家族で訪れたホテルで「アレルギー食品は使っていません」と表示されていたランチを食べた直後のことでした。
その後体調は回復しましたが、料理には何らかのアレルギー食品が入っていたのではないかとみています。
"
綾香さん
「有名なホテルできちんと表示してくれていると思ったので安心して食べていたんです。だからなんで?って。『外食は怖い』と思いました」
"
加工食品にはアレルギー表示が必要
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211206/K10013367471_2112022102_2112061005_01_03.jpg
===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211206/k10013367471000.html
引用元: 【特集】飲食店で食物アレルギー表示がなくて困っています [朝一から閉店までφ★]url
普通って何だろうね今は昔に比べると
相当に配慮されてるけどな
死ぬほど努力して開拓してきた人たちがいるから
食品表示が当たり前になってるけど
その努力も知らずに普通と言う前にお前が努力してみなよ
いい加減にせえやボケ
アレルギーは甘え
まぁホテルに泊まるんなら、事前に「これとそれのアレルギーがあるけど、このメニューには入ってませんよね?」
って連絡入れとくのは基本だろ。
むしろ、いいかげんな管理してるような飲食店で適当に食材表示出される方がよっぽど重大事故に繋がるわ。
いま店頭でアレルギー表示出してる店は、それなりの管理が出来てるから表示が出来てる訳で。
牛乳はともかく、ナッツのアレルギーがありますなんて書き方相当ガバいよな
結局はアレルギーの重症度にも左右されるからな
蕎麦屋の横を通って煙吸っただけで症状出す人までいるし
そもそも本物のアレルギー持ちで外食しようと本気で思う奴は少ない
大抵うっかり食って具合悪くなったエピソード持ちだし
こんな事を言うのは大抵なんちゃってか軽症で少量摂取なら問題ない奴ら
外で食うな
牛乳や豆乳アレルギーむけにアーモンドミルク売り出してたけど
今はアレルゲンとしてアーモンドは表示推奨品目になってんのか。
小麦のアレルギーって案外多いのな
ある程度の規模の都市に住んでいればアレルギー対応の飲食店は有るので
そういう飲食店に行くかそれとも自分でそういう飲食店を創業するしかないね
>そのためには料理に何が入っているか表示してほしいのです。
>家族で訪れたホテルで「アレルギー食品は使っていません」と表示されていたランチを食べた直後のことでした。
表示しても意味ないじゃん
アレルギーが含まれる食材について明示したとしても、調理器具などが共通ならアレルギーを起こすこともあるわけです。
一般の料理店でアレルギー物質ごとに調理場を別個に設けるなんて不可能ですから、あきらめてもらうしかありませんな。
(国産)
いちいちうるせえ
アレルギーって突然なる
お前もアレルギーになって人の気持ちがわかりますように
俺もアレルギー持ちだけどこいつらとは一緒にされたくねーわ
それと外食したいってのは別じゃね
チェーン店は表示してる所は多いしそこですれば良いし
何処でも表示してほしいと思うのはどうかと思うけど
予約時にアレルギーがあるから抜いてくれは大抵の店で可能なんだからそうすればいい
抜いても隣のまな板でピーナツ叩いたらアレルギー出るんだろ
食物アレルギーのくせに何が入ってるか分からない外食産業で食事しようとか
頭がおかしいと言わざるを得ない。
ほんこれ
うっかり表示し忘れや調理工程も不明なのにな
調味料とか出来合いのものの中に入ってたとかはありそう
日本の原材料表示ってたまごサンドの原材料が「たまごサラダ」とか書いてある国だから
たまごサンドのたまごサラダなら、ずっと後ろに「原材料に卵、乳、大豆、小麦を含む」とか書いてあるでしょう。表示義務が28品目しかないから、そっちが問題。
全部表示するようにした方が良いよな。
アレルギーというのが存在しなかったの?
昔は小さい子供のうちに死んでたし、子供はよく死んだ
食中毒扱い
結局、表記をしっかり出してるチェーン店で食うことに落ち着くのだ。
先に言ったのに椎茸だからわからない
それな 何々アレルギーがあるので使用してるか教えて下さい言われたら何かあったら大変なので教えてくれるわ
努力せず求めるばかりてアホか
そこで聞いて、帰って来た答えが信用出来るかどうかも吟味しなきゃならんって問題もあるのよ。
直接使う食材だけでなく、加工品全部の原材料まで把握できた上での答えかどう、みたいな。
まぁ少量でもショック起こすレベルなら、しっかり自衛するしかないわな。
醤油使ったら小麦アウトーとかやられたら無理だもんな
昔バイトがアレルギー子持ちの客に「○○は入ってますか?」と聞かれ
テキトーに調べもしないでノリで「入ってない」と嘘を答えて
客の子が入院する事態になって、後からそれはまあエライ事になった事がある
オ○ジン弁当
高い店ならともかく普通の店だとホールの店員てきとーなバイトやぞ
花粉症がハイキングするようなもんだろ
それで万が一の責任全部おっかぶせるんだろ。
超美味しいよ
コンタミ管理もできないんだから無理だろ
いきなりその日に倒れたなら同情するが
社会に迷惑かけんなアホ
間違っても飲食店に嫌がらせするなよ
まあ、できる範囲で対応して、代わりに確認して別な食材多めにしたりはしてる。
ただし、洗浄してても調理器具とかは同じの使ったりするし、あまりにも過敏な反応出る人には対応出来ないからその辺も確認はするけどな。
あと、宗教上豚肉ダメとか、そもそもベジタリアンだからというお客さんもいる。
まあ、臨機応変に対応できる事はなるべくしてあげるよ。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません