【物流】トラックの自動運転でドライバーはどうなる? その開発状況

1: 名無しさん
Merkmal2021.12.13
https://merkmal-biz.jp/post/5006

乗用車や旅客カートでは実現している自動運転・無人運転
 本稿では、3話に分けて、自動運転・無人運転の動向と、実現した際に運送会社やトラックドライバーにもたらす影響について考えていく。まず、トラックだけでない、自動運転および無人運転における国内の状況を確認しておこう。
 
 2021年3月、ホンダが世界初となる“自動運転レベル3”の形式認定を受けた「レジェンド」を発売した。とはいえ、このレジェンドは価格1100万円、100台の限定生産という代物だ。また、自動運転の作動条件は、細かい付帯条件はさておき、渋滞した高速道路等の自動車専用道路において30~50km/hと限定されている。

 こういってはなんだが、中途半端な自動運転機能でありながら、価格も生産台数も微妙だ。このレジェンドは、世界初のレベル3形式認定自動車という冠を獲得するために、政府と自動車メーカーが生み出した政策的産物とみなすべきだ。

 また、同じく2021年3月、福井県永平寺町にて国内初となるレベル3の無人自動運転移動サービスが事業化した。

 永平寺町は、福井市の東側にある山間の街である。えちぜん鉄道の永平寺口駅から永平寺までの約6kmを、定員4~5名のカートが走行する。このカート「ZEN drive」は、一人の遠隔監視者が、3台の自動運転車両を運行管理する。ちなみに、運賃は大人100円、中学生以下50円、約6kmの道のりを40分掛けて運行するというから、のんびりとした走行スピードである。

 だが、おそらくは高齢化が進んでいるであろう山間の街において、このような交通手段が整備されていくのは、とても望ましいことである。

 さらに2021年2月、国土交通省は、新東名 浜松SA~遠州森町PAの約15kmにて、トラックの後続車無人隊列走行技術を実現したと発表した。

 これは、有人運転される先行車の後を追って、無人の後続車が自動で追従し走行する技術である。隊列内の車間距離は、5~10m以内に設定され、他のクルマが隊列内に割り込まないように配慮されている。

 また、本件に先んじて2020年7月20日、大型トラックメーカー4社(いすゞ自動車、日野自動車、三菱ふそうトラック・バス、UDトラックス)が、後続車有人隊列走行システムに関し、対応技術を搭載した車両の商品化に連携して取り組むと発表している。

「どこで」を進化させていく自動運転・無人運転のステップ
 隊列走行が実現すれば、空力効果によって後続車両の燃費向上を図れるが、運送業界が期待しているのは、“無人の”隊列走行の実現による省人化であろう。もちろん、トラックの無人運転が実現すれば、もはや社会課題となりつつあるトラックドライバー不足は一気に解消へと向かう。

 では、自動運転・無人運転実現へのマイルストーンは、どうなっているのか。経済産業省と国土交通省が設置した「自動走行ビジネス検討会」が2021年4月30日に発表した報告書「自動走行の実現及び普及に向けた取組報告と方針Version5.0」を紐解こう。

 以下の「自動運転レベルの定義」を診ても分かるとおり、自動運転・無人運転の実現には、「どこで」、つまり走行環境のステップアップが欠かせない。

・閉鎖空間:工場、空港、港湾等の敷地内を想定。壁やゲート等によって、物理的に外部と隔離されている空間。

・限定空間:廃線跡、BRT(Bus Rapid Transit)等を想定。外部と隔離はされていないものの、自動運転車の走行を前提として整備された空間であり、他車両や歩行者が限定的である空間。

・自動車専用空間:高速道路、自動車専用道路を想定。自動車専用の空間であって、歩行者の通行が制限されている空間。

・交通環境整備空間:幹線道路等。交差部等に信号が整備され、歩車分離、中央線等による対向車との分離が実現されている空間。

・混在空間:生活道路等。自動運転車・無人運転車以外の車両や、歩行者が混在する空間。

 閉鎖空間においては、既に各所で実証実験が行われており、2025年度を目処に遠隔監視のみの自動運転サービスが普及段階に入ることが目標とされている。

 限定空間に関しては、主にバスの領域となると考えられる。これも、2025年度を目処に遠隔監視のみ、あるいは車内乗務員(ドライバーとは違い、運転に対する安全責任が限定的な乗員)のみとなる自動運転サービスの普及が目標とされている。
(以下リンク先で)

引用元: 【物流】トラックの自動運転でドライバーはどうなる? その開発状況 [七波羅探題★]url

DMM FXは初心者向け

76: 名無しさん
>>1
AI譲り合いが出来んみたいだから
最新設備人間とかだしさ
当分搭乗必須だろね
新幹線かて未だにのってんやし

84: 名無しさん
>>76
二十年前から言っててクローズドコースで細々走ってるだけだしね

133: 名無しさん
>>1
公道走れる自動運転車なんてこの50年じゃ出来ないよ

2: 名無しさん
実現しません。

147: 名無しさん
>>2
仮に実現しても機能として使わないだろうな。邪魔過ぎる。

3: 名無しさん
まあこれが実現する頃には、事務系の仕事なんて確実に全滅だろうからな
まだブルーカラー職のほうが食いっぱぐれない時代が来るかもな
トラックからパレットに積みおろすのはその頃になってもまだ機械じゃ難しいだろうし

4: 名無しさん
いや、自動運転なら道路使わんでも
ドローンのほうが良い

35: 名無しさん
>>4
荷物ったって重量物もあれば多量に運んだりもするのにドローンで出来るわけ無いだろ
軽いものを営業所から個人宅までとかならまだしも
車と違って燃料も食うしな
大型ヘリでの空輸ではなくトラックが何故使われるか考えてみろ

159: 名無しさん
>>4
ドローンで宅配する実験やってたけどカラスにつつかれて失敗した

5: 名無しさん
毎日同じルートを走行するだけなら有りだろうけど、中小の運送屋は様々な顧客に対応しなければいけないので自動化はほぼ無理。

12: 名無しさん
>>5
日本ならある程度成功する可能性ありそうだけど
殆どの国じゃ略奪にあって頓挫するんじゃないかな
自動販売機すら置けない国とかで自動運送なんて夢のまた夢だと思うわ

109: 名無しさん
>>12
略奪者には自動で銃撃したらいい

107: 名無しさん
>>5
物事をゼロかイチかでしか考えられない馬鹿は大変だな

112: 名無しさん
>>107
このスレそんな奴ばっか
クロネコの兄ちゃんまで全てロボットになるとか思い込んどる

131: 名無しさん
>>5 中国では既にやってるよ、無人自動宅配みたいなの
定例運行ルートを作ってそこでの配達かもしれないけど    

177: 名無しさん
>>5
顧客側が仕組みによせていくのがDX

6: 名無しさん
大型家電まじめんどくせえ
ガラス扉の冷蔵庫は重いしドラ洗重いし設置めんどくせえし汚ねえし
運転中だけ唯一の天国

7: 名無しさん
とりあえず「運転は自動・自立」として「荷物の積込み・荷降ろし」はどうするのん。
「ロボ」がやるのん???

146: 名無しさん
>>7
客がやる

8: 名無しさん
完全自動運転なら今ある不格好な要素が全て解消だな
徐々に職業ドライバーは不要になる
今はその第一歩てことか

9: 名無しさん
大型の路線とかはいいけど、地場回りの得意先で棚入れ回収セットの酒類関係なんか無理無理w

75: 名無しさん
>>9
そういうことでしょ
ファーストとラストの1マイル、じゃないけど最後の配送だけ人間がやる
高速道路のトラックは全部無人

10: 名無しさん
寝るやろ

11: 名無しさん
ケーキとかそういうお菓子積んでるトラックなんかは『超慎重運転モード』とか搭載されたりしてなw
ノロノロ運転で渋滞発生させて、遠隔カメラで様子を見てイラつく奴とか続出しそうw

13: 名無しさん
自動運転で到着したトラックを止めるだけのスペース確保できないだろうからまず無理

14: 名無しさん
やってみたら?受ける方が早く出勤して降ろすだけだから。寝不足と腰痛でミス頻発するから。その時に今まで理不尽に責任押し付けてたドライバーはもういないぞ

15: 名無しさん
まず自動運転とか飛躍しなくていいから、衝突防止システムくらい着けてからな

16: 名無しさん
自動運転なんて無理
日本の道を舐めすぎ

189: 名無しさん
>>16
世界的に投資資金がジャブジャブ余りまくってるおかげで、
架空でも何でもいいからもっともらしいお題目唱えたチキンレースしてるだけでしょ。
AIとかシンギュラリティとか、性質の悪い連中が考えた冗談みたいなお題目だわな。
だが困った事に、その架空のレースをやってるとその中からホンモノが出てくることもあるってわけで。

190: 名無しさん
>>16
とりあえずナビに高度勾配計を付けるべきだね
登り坂は車速が下がって渋滞
下り坂は車速が上がってブレーキを踏み渋滞を減らさないとな

17: 名無しさん
当たり屋に盗難、インフラ整備で無理

研究、投資で金集めには最高のテーマ

18: 名無しさん
山手線が完全に無人自動化したら起こしてくれ

19: 名無しさん
中国様が

5Gを張りめぐらして自動運転を実現する!

って5年前に言ってた

20: 名無しさん
まだまだ人力が必要なことが多いねぇ 

21: 名無しさん
トレーラーの自動運転はよ

23: 名無しさん
何年後かな?
100年後くらいには自動運転になってるかな?

24: 名無しさん
これはもう
全自動系ロボ禁止にするか
ベーシックインカム本格導入の二択になるんじゃね?
マジで

26: 名無しさん
ゆうたら
自転車で両手を離して
自動運転!
って言ってるレベル

28: 名無しさん
道路をレール化しても無理だな

29: 名無しさん
雇用が無くなっていくな。

30: 名無しさん
女の子が大型トラックを運転してるのを見かけることが多くなった。
ほんとうに男と同じようにやれてるのかね? 不思議だ

37: 名無しさん
>>30
運転手不足なんだろうね。

31: 名無しさん
ガチムチパンツレスリング

32: 名無しさん
レール引いて、架線からの電気で走ったらエコにもなるな
やだ、俺って天才

33: 名無しさん
自動運転:渋滞した高速道路等の自動車専用道路において30~50km/hと限定されている

死ねえええええええええええええええ

34: 名無しさん
自動運転に法律違反させるわけにもいかんだろ

36: 名無しさん
専用道作ればできるできる

38: 名無しさん
テスラとか中国様がもう実現してるんじゃなかった?

39: 名無しさん
賃金アップと勤務時間と責任問題を解決しなかった結果だろ

40: 名無しさん
自動運転なら人乗らんでええやん。

41: 名無しさん
あさっての夢の前に、明日のドライバー不足をどうにかしないとな

44: 名無しさん
高速道路内にトラックターミナル作って
高速トラックターミナル間のみ自動運転にすれば
数年後には可能なんじゃ

DMM FXは初心者向け