【生産性】なぜ「1日4時間労働」は実現しないのか…「クソどうでもいい仕事」が増え、苦しむ人々【ブルシットジョブ】
彼らは自分が意味のない仕事をやっていることに気づき、苦しんでいるが、
社会ではムダで無意味な仕事が増殖している??。
人類学者のデヴィッド・グレーバーが『ブルシット・ジョブ クソどうでもいい仕事の理論』で論じた「クソどうでもいい仕事(ブルシット・ジョブ)」は、
日本でも大きな反響を呼びました。
■ある観察者が見た世界
このようにまず想定してみましょう。
ひとつの世界があって、それをある人間が観察しています。
そこでは人はあくせく朝から晩まで仕事をしています。しかし、観察者の目には、その仕事のかなりの部分がなんの意味もなく、
たとえば、必要のない穴を掘ってはひたすら埋めているとか、提出後すぐに保管されて二度とみられることのない書類をひたすら書いているとか
、そんな「仕事のための仕事」にいそしんでおり、ほとんど仕事のふりをしているようにしかみえません。
そのような仕事がなくても、この世界で生まれている富の水準は維持できるだろうに。
ところが、こうした仕事をやっている人は概して社会的な評価が高く、それなりの報酬をもらっています。
それに対して、社会的に意味のある仕事をやっている人、おそらくかれらがいなければこの世界は回っていかないか、
あるいは多数の人にとって生きがいのない世界になってしまうような仕事をやっている人たちは、低い報酬や劣悪な労働条件に苦しんでいます。
しかもますます、かれらの労働条件は悪化しているようなのです。
(中略)
■無意味な仕事をする人々
この小レポートは、いまの世界には、まったく無意味で有害ですらある仕事、しかも当人すらそう感じている仕事がたくさんあって、
かつそれが増殖しているという、常識外れの内容です。
というのも、ふつう、市場原理をもってムダを省き、効率化や合理化をはかることがなによりも重視されていて、
したがって容赦のない人員削減があちこちで起きているのが現代だ、というイメージがとても強いからです。
いったい、そんなお話がどう受け取られるのか、まったく無視されてしまうのではないか、と報告者も半信半疑でした。
ところが意外なことに、すぐさま世界中からおどろくほどの反応があったのです。
しかも、それらの反応の多くが、じぶんがなにをしているのか、なにに悩んでいるのか、怒っているのかわかった、という内容でした。
その反応をみたある世論調査代行会社(YouGov)が、仮説の検証を買ってでることになりました。
その小レポートの文言をそのまま引用してイギリスでの世論調査を実施したのです。
すると、これもおどろくべき数字がでました。
「あなたの仕事は、世の中に意味のある貢献をしていますか?」という質問に対して、3分の1以上(37%)が、していないと回答したのです(しているという回答が50%、わからないと回答したのが13%)。
報告者はこの半分ぐらいだろうと予想していたのですが、実際はその倍だったのです。それから、オランダにおける世論調査がつづきます。
ここではもう少し高く、働く人の40%が、みずからの仕事にはたしかな意味がない、と回答したのです。
それから、この報告者、すなわち人類学者のデヴィッド・グレーバーは、そのあとに追加でおこなった調査をふまえ、小論を一冊の大きな本にして、2018年に公刊します。
それが今回とりあげる『ブルシット・ジョブ──クソどうでもいい仕事の理論』という本です。
引用元: 【生産性】なぜ「1日4時間労働」は実現しないのか…「クソどうでもいい仕事」が増え、苦しむ人々【ブルシットジョブ】 [ramune★]url
さぼリーマンにとっては、タイムカードが全て
北欧は短時間化して労働能率上げたで
で24時間で交代制で雇の間口も広げた
ISO14001,
ISO9001,
ISO27001が増えて業務効率が劇落ちに
家持てと脅迫+同調圧力=ローン審査を通さないと行けない→正社員=長時間労働
20%はサボっつてるのにな
それ
そうなって欲しいわ
その思考がすでに怠けもん。
つうかできる自営業単価はそんなもんだろ。
俺は1日5時間、月12〜15稼働で35〜40万だな
ここまで来るのに40歳になってもうた
兎に角仕事入れまくって体に無理なくと整理していったらこうなったわ
1日8時間で手取り月70万円の仕事は皆やってるのにな
さすがに飽きもくるか
それな
短時間勤務は近いことが大前提だよな
テレワークすりゃあいい
っていうかそれは会社の無駄な時間じゃなくて個人の無駄な時間
まぁテレワークなので今でも満足だけど
大抵の仕事って何かの役に立ってるように思うんだが
もちろん法に触れるようなのは論外だけど
案件を受注して、適当な業者に発注する、ような仕事じゃね。
役所の諸文書
現代で未開の暮らしをしてる部族もだいたい4時間労働。
いろいろ機械化して効率化したはずの現代で、なぜ1日10時間も働いているのだろう
むしろ残業代倍になるんじゃね?
夢見がち過ぎる。4時間で終わる仕事で残業してる奴に残業代出すわけがない
サービス残業なら出来てる
こういうのホント迷惑なんだが。
こんなの公務員か実家暮らしの童貞しか喜ばんぞ
効率を良くすれば空いた時間で別の仕事をすることになる
余計に働かされてきつくなる一方だ
全国共通で電子化すれば9割方要らない奴やんな
公務員の仕事を具体的に理解してるの?
それとも、単なる妄想?
元公務員ですw
いかにダラダラとどうでもいい残業してピンハネるかが年収にとって大事
請求書は一枚一枚これは金これは金と思いながら封入してる
お前
なんか尊いな😄すてき
他社に発注して上がりをせしめる。
生産行為全体の中で、この部分にどういう有効性があるのか。
あるのかw
むしろそういう流通段階こそが付加価値や余剰価値を産んでるのでは
生産加工による付加価値よりも効率的な転売段階の方が商品価値を産んでるっていうマルクスとは違った奴が言ってたような
で会社で何をやるかというとハンコを押すお仕事だったとさ
増やさないと 日本は企業の収益は良いわ
アメリカみたいにカネ刷っては雇用 カネ刷っては雇用だよね
今インフレみたいだけど
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません