【教育】文系の大学院卒、先進国で日本だけ圧倒的に少ないのはなぜ?─「行くメリットがない」「院に行っても結局就活」
大学卒業者のうち、大学院(および専門職学位課程)に進学するのはおよそ10人に1人。出身学部の分野別に見ると、理学40.3%、工学35.6%、農学22.7%に対し、人文科学4.1%、社会科学2.2%と、いわゆる「文系」での進学率は極めて低く(「令和2年度 学校基本調査」)、文系での修士号保有者は、諸外国と比べても圧倒的に少ない。そのひとつには、就職活動などで大学院での経験が重視されにくい状況があるというが、なぜなのか。(中略)
* * *
「大学院に進学するメリットはなかったと思います。就活でそれがプラスに働いたことはありません」
都内の不動産会社に勤める男性(28)はこう話す。(中略)
「大学院では海外での共同研究や学会発表などを通じて、文書作成やプレゼンテーションの能力が身についたと思います。しかし面接で、大学院の話はほとんど聞かれませんでした。給与も学部卒と変わらないし、会社は大学院卒にあまり価値を感じていないのだと思います。そう考えると、もったいない2年間でした」
■理系の大学院進学率 上位は国公立中心
(中略)
まず理系からみてみよう。工、理工学部では上位3つを東京工業大が占め、もっとも高い「物質理工」では、大学院進学率が98.3%にも及ぶ。同大は学部と大学院が連結した「学院」制度を取っている。以下、12位までは国公立大が並び、進学率は8割を超えている。
理学部と農、水産、生物系学部は、どちらも東北大が1位となった。2位以降も上位は国立大を中心に7割を超えた。
一方、文系に目を向けると進学率は大きく下がる。法学部では、トップの京都大が31.9%で、2位以降は2割を下回る。文、外国語学部では2割を超えたのは京都大、東京大の2大学のみだ。
経済、経営、商学部では、東京大が9.7%、京都大が9.5%と、研究力トップクラスの大学でさえ1割を切った。そのなかで33.9%とずばぬけて高いのが岡山商科大経済学部。同ランキングでは、8年連続で1位だ。
(中略)
■アメリカでは修士と学部卒で初任給に1.5倍の差
海外では注目されるという「修士号」の肩書。アメリカの大学院教育に詳しい東京大学大学院教育学研究科の福留東土教授はこう話す。
「アメリカでは、修士号を持っている人は学部卒の人に比べて、初任給だけで1.5倍前後の差が生まれます。特に経営学などのビジネス系や教育系では、修士号を持つことに強い経済的なメリットがあります。日本では研究目的で大学院に進学するケースが多いですが、アメリカでは、大学での学びを実務でのキャリアに生かす目的で進学するケースが多い。大学院側も、そうした学生側のニーズに沿う教育を提供しようという意識を強く持っています」
(中略)
人文・社会科学における修士号取得者数を人口100万人当たりの人数で国際比較した2018年のデータがある。これによると、アメリカは37万5953人、イギリスは13万4975人、韓国は3万9886人に対し、日本は1万4479人と先進国の中で圧倒的に少ない(文部科学省 科学技術・学術政策研究所『科学技術指標2021』)。
(中略)
また大学院に進んだとしても、やはり就活のスケジュールによって「中途半端」にならざるを得ない状況があるという。
「就活は大学院2年目に入った時に始まりますから、大学院の学びは実質1年しかできていません。文系の場合は大学院進学の際に専門を変えることも多く、その場合、1年目は基礎修得に使われます。修士論文執筆まで経験すれば大きな成長が見込めますが、それ以前の段階で、面接担当者にインパクトのある話をするのは難しいのではないでしょうか」
(全文はこちら)
https://news.yahoo.co.jp/articles/6f6fc4e603e9a647a125734e5a8482079ea3a2c2
引用元: 【教育】文系の大学院卒、先進国で日本だけ圧倒的に少ないのはなぜ?─「行くメリットがない」「院に行っても結局就活」 [デビルゾア★]url
余裕で生きていけるのはだいたい富豪の子だけと噂される文系大学院
経営学修士ならMBAってことだろうけど、
このMBAがアメリカのかつて健全だった資本主義を病んでる方向にした。
昔はモノづくりが価値あるもの、今はマネーゲーム。
しかもMBAでやること、実証されてないインチキばかり。
マーケティングは勝てば官軍でしかないものを言い訳こねくり回し
他のも思い込みだけで成り立つ実証されたことないグラフで論理ぶる
そもそも不動産会社に勤務するのにどんな文系大学院の知識が役に立つのか。
たとえば「アメリカ文学を専攻して博士までとりました」でなにを期待する?
デベロッパーまである。
町のチェーンの不動産屋では必要ないが
大手のデベロッパーでは色々と使える。
最近は外資系のデベロッパーも募集して
いるので、修士くらいは取っていないと
就職が難しい。
なんの文系修士?
哲学とか文学とかでもないと思うが。
外資系とはいえデベに何の修士が必要なんだ?
設計屋くらいか?
需要がある。地方を開発する場合、
水利権やら農業組合とか日本だけじゃないが
権利関係者と色々交渉しなければならない。
また別方面で理系の大学を出た後に経済学の
大学院に行けば会計士の資格試験の科目免除
が受けられる。
土地関係の権利は入り組んでるから
普通の法学部修士は大した役に立たんぞ。
まともなデベなら六法ひっくり返しながら実務を進める過程で学ぶもんだ。
外国ってさ
日本の大学数ほど多くないんだよ。日本は異常に多い。人口に占める理系以外の大学が異常に多い。何故なんだろうな。
だから安倍8年で日本は先進国じゃなくなったっつってんだろ!
岡山商科大経済学部から、5人も東大の大学院に進学してるのか。
Fランだの何だの、学部の偏差値だけでマウント取ってるネット弁慶よりも、
こういう大学に進学して、実の有る教育を受けるのも、1つの選択肢だな。
じゃあ事務の仕事なんかも理系がやってんの?
事務はアウトソーシングでそもそも存在しないとこ多いだろ中国企業は。
>>79
中国も文系は就職氷河期状態。韓国は文系ではもうまともな就職できないと理系になるやつばかり。あとは日本で就職狙うわけよ韓国人は
習近平からして工学部卒(日本では化学工学、物質工学に相当)だからな
中国では政治家から官吏まで8割以上が理系なんだよ。理系大学行く前までは
日本で言えば普通科の高校しか出ていない。何かに特化した高校には誰も行っていない。
それは小学校からずっとそういうキャリアを積んでるから、文系に特化した人間は
中国において出世できない【実力が伴わないから】からな。文系大学出たら普通は
トラックの運転手で賃金は日本よりずっと低いんだぜ。
習近平の論文は代筆らしいが
文化大革命だったから、若いころは学校教育なんてうけてない
それで大学も無試験入学
昔は北京大学が凄かったような
いまのアメリカの文系大学院は文革真っ最中だから、いずれアメリカの文系はバカがトップ
に務めることになるなwwまあ、将来的にはテック系しか公職には就けなくなるだろうけどww
日本の首都東京は文系がデカい顔してる、そりゃ中国に押される。ドイツのメルケルも理系から政治家になったんだよな。理系でロシア留学してたのでロシア語ペラペラでプーチンにロシア語で討論したりと
キンペーの時代は精華大学は無試験だったらしいよ
共産党員の子息が行く大学だったみたいだね
キンペーの思考回路は理系ぽくないし
それでも一応4年間叩きこまれるからな。(笑)
大学試験問題なんてゴミなんですよ。そこで脱落すればそれまでの国なのだから
最低限理解してるかと思われます。だが、それでは食っていけないから、
大学院法学課程に行ったのだろ。よくいますよ。そういう中国人は。
支那は、文系は"危険分子"か"役立たず"かのいずれかでしかないから、必然的に理系が
尊ばれるww社会主義国家の必然だな(ソ連も近代経済学は工学部で教えていたというww
経済学部はマルクス主義しか教えないから役立たずしかいなかったそうなww
法学部はロースクールがあるから進学率が高いだけでは。
大学院って「学者になる奴が行くところ」っていう認識が強くて、企業側も学歴は大卒までで十分だと考えてるからだと思う。
実際の案件に対応するためにまずは理系の大学を普通に出て、
その上で弁護士や会計士やるからな。
小室圭みたいなのはマジ無能だから仕事はないよ。それが現実だわ。>>1
>>124
俺は現実には理系大学卒取ったのが現実的だとは思うけどな。
文系大学卒だけの奴は全く役に立たない。
総合商社では国際法や経済経営などんぽ実学しか役に立たないのだろ
ほんこれ
まさにこれ
わかりみが深い
氏ね
これが、すべて
これに尽きる
お話にならない
それに気付かない連中が騙されていく
大学院とかアホか
日本の大学はな
ホント肥溜めだよ日本の機関は
経営や経済を専門的に学んでも二十前半の新入社員に企画や分析やらせる会社なんてほぼ無いし
そしてそう言うおかしなトコロが問題にならない様にマスゴミが情報操作して真っ当な世論が形成されない様にしてる
>とにかく日本は給料を安く安く抑えて労働力をモノとしか見ていないからな
それは外資系も一緒だし外国人経営者はもっと激しい。
だから海外生産、国内リストラは平気。
ゴーンが持ち上げられてたのは人切りのせい。
日本の文系って算数が出来ない人のことだから
海外の文系とは意味が違う
精神病院に入るのと同じで入院期間長いほど一般社会に適応が困難になるとかw
現代においては本当になんの役にも立たないからな
新卒カードを維持してその間に
公務員や資格試験の期間にしたり
ボーッと過ごしてたら歳食うだけで意味ないが
医学部薬学部、工学部・理工学部、理学部だけ
そして工業高校や商業高校は海外では一般的に中学卒扱い
高専卒は専門学校扱いで専門家として認定しません。
まめな(´・ω・`)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません