【悲報】燃やせる脂肪は5%が限界…科学的に見て「運動したら痩せる」が大間違いである理由 「運動と肥満には何ら関連が見られない」
運動を続ければ、ダイエットになるのだろうか。
医学博士のジェイソン・ファン氏は「運動で燃やせる脂肪は5%が限界だ。食べた以上に動けばやせるというのは科学的に間違っている」という――。
※略
■毎日4時間運動してもやせない理由
ピーター・アッティア医師は〈ニュートリション・サイエンス・イニシアティブ〉の共同設立者だ。
この組織は、栄養や肥満の研究における科学的分析の質を向上させることを目的として設立された。
数年前まで、彼は長距離を得意とする水泳選手で、ロサンゼルスからサンタカタリナ島まで、およそ40キロ泳ぎきった十数人のうちのひとりだった。
彼は、運動選手にとってはごく一般的な高炭水化物の食事を摂り、毎日3、4時間の練習を丹念に行っていた。
それなのに、当時の彼は自分が最適だと思う体重を18キロオーバーし、BMIは29で体脂肪率は25%だったという。
だが、運動をしていれば体重が減るはずではないのか?
カロリーのバランスがとれていないこと――摂取カロリーの増加と消費カロリーの減少――が肥満になる原因だとされている。
だから、私たちは、体重を減らすには運動が最も大切だと信じてきた。運動量を増やせば、摂り過ぎたカロリーを燃やせるはずだ、と。
■「運動人口が増えても、太った人は減らない」統計データ
※略
1950年代になると、心臓病への懸念が広がり始めたこともあって、身体活動や運動についての関心が高まり始めた。
※略
運動をする人が増えたことで、肥満率は当然、減少するだろうと思われた。
※略
ところが、問題があった。運動する人が増えても、肥満率の減少にはまったく効果がなかったのである。
※略
■イタリア人の肥満率はトレーニングに励むアメリカ人の3分の1
※略
肥満率の上昇は世界的な傾向だ。最近実施された8カ国を対象にした調査では、年間の運動日数は世界平均で112日だったところ、アメリカ人は最多の135日だった。
オランダ人が最も少なく、93日(>>3)。どこの国でも、人が運動をする主な目的は体重を減らすことだ。
こうして運動をした結果、肥満率の減少につながったかって?
よくぞ聞いてくれた。年間の運動日数が少なかったオランダ人とイタリア人についていえば、ダンベルを使ってトレーニングに励んでいるアメリカ人に比べて、肥満率は3分の1にとどまっている。
米国国民健康栄養調査(NHANES)のデータを見ても、問題は明らかだ。2001年から2011年にかけて、運動量は総じて増えている
※略
だが、むごい真実がここにある。運動量の増減にいっさい関係なく、肥満は増えている。運動量を増やしても、肥満は減らなかったのだ。
※略
では、視点を変えて子どもの肥満を減らすのに、運動は有効だろうか?
端的に答えれば、有効ではない。2013年に発表された論文では、3歳から5歳までの子どもの運動量(活動量計を用いて計測された)となぜうまくいかないのだろう?
体重が比較されている(>>5)。執筆者は、「運動と肥満の間には何ら関連が見られない」と結論づけた。
■1日32キロ歩いて消費するカロリーは「月並み」
なぜうまくいかないのだろう?
摂取カロリーと消費カロリーのバランスが問題であるという理論に基づけば、運動量の減少こそ、肥満が増える主な原因ということになる。
たとえば、かつてはどこに行くにも歩いて行ったのに、いまでは車を使っている。
車など、人間の労力を節約する機器が増えたせいで、私たちの運動量は減っており、それが肥満につながったといわれている。
テレビ、ゲーム、コンピュータの普及によって、座っている時間も長くなっている。
こうした説は、うまい詐欺師の言葉のように、始めは極めて理論的に聞こえる。
だが、問題点がある。「真実ではない」という点だ。
研究者のハーマン・ポンツァーは、いまでも原始的な生活スタイルで暮らしている狩猟採集民族についての研究を行った。
タンザニアのハッツァという民族は、食料を採取するために一日に24~32キロも足で移動する。
彼らが一日に消費するエネルギーは、典型的な会社員よりも、ずいぶん多いだろうとあなたは思うかもしれない。
だが、ポンツァーは「ニューヨーク・タイムズ」紙に寄稿した記事のなかで、驚くべき結果を述べている。
「これほど体を使っていても、ハッツァ族が一日に燃やすカロリーは、欧米諸国の一般的な成人とほとんど変わらないことがわかった(>>6)」
※続きはソースで
引用元: ・【悲報】燃やせる脂肪は5%が限界…科学的に見て「運動したら痩せる」が大間違いである理由 「運動と肥満には何ら関連が見られない」 [ごまカンパチ★]
デブの言い訳がまた増えた
>食べた以上に動けばやせるというのは科学的に間違っている
随分と非科学的な馬鹿だなw
バカでも本は書けるし
5ちゃんでステマもできるんだなwww
ヘッドラインこわすなよ
そりゃファストフード食いまくってたらいくら運動しても痩せるわけないw
一汁一菜で普通茶碗にご飯程度にしとけば勝手に適正体重になるぞ。
貴様は肥えすぎ
そんなんじゃ来季も二軍やぞ
だから極端すぎる場合は除き、運動穂のものより食事の質が大事って話だろ
俺はそこそこの適当な食事とそこそこの適当な運動が精神衛生上一番良いと思うけど
結局は運動で痩せるって事だろ
運動すりゃ痩せるよ
運動も有酸素系のな。
筋トレやっても痩せない
運動の種類にもよるな
100人に1人ぐらいじゃね、せいぜい
そもそもデブが走ったら足首痛めるから、デブは走らない
踵の付近を通る神経だよ
体重に加速度加えて載しかかるのだから
ろくな運動もせず1日3食とって15キロ痩せるから
>>6
トリコで見た
糖質制限じゃねぇか死ぬわ
糖質制限とジムで筋トレ有酸素運動で半年で100→75まで減らしたけど結局食事を少し戻すだけで凄い勢いで体重戻るから心折れたわ
肌はボロボロになるし髪も薄くなるし、程々に減らす程度が良いと実感した
今は髪もフサフサに戻ったけど一時は悩みまくった
ダイエットとは一生続くものなのよ
それ痩せてるんじゃなくて失調してるんだよな。
そら身体の健康崩したら痩せるだろうけどさ。
太ってる方が体調いい人もいるのよ
石ちゃんや渡辺直美みたいにさ
短期間で痩せると身体が危機感で戻し始めるんよな
俺も2ヶ月で70から63まで落としたけど
コロナ禍ですっかり戻った
前より激しく運動してるけど体重は微動だにしないw
体脂肪率は落ちてるけども
痩せるには食事制限しかないよ
運動有無は関係ない
俺「ウォーキングしてるんだが」
医者「意味ない」
俺「じゃあどうしろと?」
医者「食い過ぎ 減らせ」
俺「…はい」
食生活見直したら10kgやせたわ
そう。ライザップは食事療法でやつれさせるだけ。
かなり厳しく、守れないと叱責されるそうな。
運動は筋肉が落ちるのを防ぐためにしかやってない。
と言われたが、 後の研究で大うそだと判明した なにを信じていいのかわからない
有酸素運動開始後1分半で脂肪が燃え始めるけど20分以上やらないと効果的ではないということだよ
↑同じだけ運動しろ
運動で消費しても大量にカロリー摂取したら意味がない
嫌でも痩せるとか言うけどな
>>40
そういういるのが分かってる競技出されても困るわ…
マラソンや自転車ロードとかにおらんのかデブ。まあマラソンは無理なのはわかるが
そうすればこの説に説得力が出てくるが実際はいない
力士の稽古は毎日ゲロ吐くレベルの筋トレ
両方必要
YouTubeでルイボスさんの動画見ろ
太らないやつは多少食っても太らないし。
ちょっと動けばすっきり排出されるからな。
体質もあると思う
ほぼ同じような環境で育った姉妹なのに姉は子供の頃からぽっちゃりしてた
体質体質ってよく言われるけど具体的にどんなメカニズムが働いてんのか説明できる人っていないよな
胃下垂で
腸の吸収効率が弱いと太れないよ
ギャル曽根は熱の放出がものすごい
違いは食事量
体質は嘘だな
29パーはポチャじゃなくてぼちゃぁ…レベルでは?
戦わなきゃ現実と
昔はボクサーみたいな感じ
今は身長-体重が105くらい
それは無い
ガリガリで食っても食っても太らなかったけど
30超えてからは食えば太る
それを体質って言うんじゃ
食わなくても太るなら病院に行け
俺もそう思ってたが病院で絶食点滴生活で1ヶ月胃腸からっぽにしても5キロ落とすのが限界でデブのまま維持されたから結局体質
食わなきゃ痩せるは明確に間違い
同じ方法でも痩せる奴は痩せるし痩せない奴は痩せない
点滴ってほぼ糖質で結構カロリー高い
もちろん程度の問題こそあれどデブの体内には永久機関があるわけじゃないんだから摂取量減らせば間違いなく痩せては行くでしょ
全然カロリー摂取していない生活を送っても痩せないとするなら物理法則を超越してるよ
1ヶ月程度てわかる訳ないんだよ
点滴でカロリー摂取してるじゃねーかw
適度に満たしてないと
スポンジと同じで全部吸収しちゃうんだよ
一日一食の奴は太りやすい
そういう嘘に騙されるのもうやめない?
そう言うなら科学的根拠を出せよ
そりゃ寝たきりなら消費カロリーは相当少ないし、基礎代謝を充当できる程度のカロリー計算して点滴投与されるわけだからそりゃそこまで劇的にカロリー摂取制限してたことにはならないでしょう
後輩に体幹鍛えるジム教えたら半年で20キロ減らしてダイエットしてたぞ
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません