【サッカー】<長友佑都>世代交代求める声に「おっさんのパワーを見せつけてやろうという気持ちも芽生えている」
長友の一問一答は以下の通り。
-オマーン戦に向けて
長友 ベトナム戦に勝ってオマーンに入れたので、雰囲気は非常にいい。前回初戦で負けた悔しさが残っている。絶対にやり返すという強い気持ちでいる。
-9月のオマーン戦は何がダメだったか
長友 まずは気持ちの面の入りだと思う。最終予選は厳しいとみんな分かっていたけど、どっちがこの1試合にかけて強い気持ちでやってきたか、オマーンのほうが勝っていたと思う。僕らも厳し戦いになることは分かっていたけど、どこかで気の緩みがあったんじゃないか。自分たちに足りなかった部分だと思う。
-最近の試合では終盤に交代する場面が多い
長友 森保さんのことはリスペクトしているし、試合に勝つための判断なので、全然問題ない。この間の試合は(左サイドでは)浅野が前に出て雄太(中山)が入った。拓磨(浅野)が幅を取って、雄太が後ろでサポートする役割だったと思う。(交代まで左サイドを組んでいた)僕と南野の関係性とも違ったので、戦術的にも理解している。
-南野が中に入って、長友が上がって、空いたスペースをボランチがカバー。ボランチが食いついた後ろを狙われていた
長友 オーストラリア戦でも(自分が)上がったところを2度、3度くらい使われた場面があったけど、僕が上がったときにボランチ含めてどうスライドするか話し合って修正できていたので、ベトナム戦ではカウンターでビッグチャンスを作られた場面もなかったと思う。チームとして話し合い、オーストラリア戦の課題を修正できた。
-中山と自分の違いは
長友 選手としては全然違うタイプで、僕は幅を取って仕掛けていくタイプ。雄太(中山)はポジショニングをとりながらポゼッションしていて、技術力も高く、彼のプレーを見て僕も学ぶところが多い。雄太とも「こういうときはこうしたほうがいい」と話もできている。もともとボランチやセンターバックをやっていたと思うけど、サイドバックになってもあれだけ早く役割を認識してプレーしているのは、彼のインテリジェンスを物語る部分でもあると思う。35歳だけど、後輩から吸収しようと必死に頑張っています。
-左サイドバックの競争に旗手も加わった
長友 怜央(旗手)も非常にいい選手だなと感じる。みんなうまいですね、若い選手。勢いのある若い選手が出てきて、今回怜央だけじゃなくて、五輪代表の選手たちが入ったことで、代表の中に新しいエネルギーが生まれているし、競争はみんな意識していると思う。ああいう選手が入ってくるのは、僕自身もうれしい。
-世代交代が必要だという声もある。若者に負けていられない気持ちは
長友 ロシアW杯の前から「おっさん、おっさん」と言われていたので、免疫がついているし、おっさんのパワーを見せつけてやろうという気持ちも芽生える。ありがたい環境でやれている。それだけサッカーを、日本代表を愛する人がたくさんいるんだなと思う。若い選手に負けず、自分もより一層のエネルギーで戦いたい。
日刊スポーツ 11/14(日) 19:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/3e275d65425d893df0422e5113a59c6d22de48f0
引用元: ・【サッカー】<長友佑都>世代交代求める声に「おっさんのパワーを見せつけてやろうという気持ちも芽生えている」 [Egg★]
>おっさんのパワーを見せつけてやろうという気持ちも芽生える。
長友よ、余計なことはやめておけ。
今はまだ、自分のプレーの向上のみに専念する時。
そんなことをするのは10年早い。
(しかし、長友は精神的に油断が生じているのか? だとしたら、先は長くないぞ)
いやさ、それでそれなりに結果が残せてたり、要になってればいいんだけど、もうね需要ないんだわ。
あの本田さんですら引いたのにKYだよね
日本全国民「お前は出んなああああああああああああああああああああああああああ」
いつ見せてくれんんだよ?ええ?!
うんこ
海外で使い物にならなくなったオワコンが代表選手って笑わせんな
ベテランのくせに気の利いたプレーが出来る選手でもないし
長友は自分でこれを感じたら素直に認めて潔く引退してほしい
なんで使うか理解できないレベル
決勝にでたクロアチアも日本以上のオッサンで笑ったわ。所詮日本のカスマスゴミなんてこんな程度
Jだと散々言われてた佐々木のほうがいいぞ
というかウィークポイントにしかなってない事自覚しろよマジで
貢献につながればな
それでも、自分から引かない長友も酷いか
その試合がくれば代表復帰してほしい
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません