有名な「大間のマグロ」出荷量 捕った量より多く流通

1: 名無しさん
“大間のマグロ” 上半期の漁獲量一部報告されず

*ソース元にニュース画像あり*

http://www3.nhk.or.jp/lnews/aomori/20211105/6080014242.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

マグロ漁が盛んなことで全国に知られている大間町の漁協が、今年度上半期の漁獲量について、
出荷された量よりも少ないと県から指摘を受けていたことがわかりました。

漁協は一部の漁業者が漁協を介さずに仲買業者などにマグロを売っていたとして、
8トン余りを漁獲量として追加報告したということです。

クロマグロの漁獲量については、資源管理を目的に国際的な漁獲枠が設けられていて、
地元の漁協が県などに漁獲量を報告することが義務づけられています。
大間漁業協同組合によりますと、先月、県からことし9月までの半年間に、マグロ漁が盛んな
大間町で水揚げされたとして出荷されたマグロの量よりも、
漁協が報告した漁獲量が少ないと指摘されたということです。

漁協が漁業者や仲買業者に話を聞くなどして調べたところ、一部の漁業者が
漁協を介さずに仲買業者などに売った分8.3トンを、漁協が把握できていなかったということで、
4日、この分を漁獲量として追加報告したということです。

大間漁協には、今年度、30キロ以上のマグロの漁獲枠245.7トンが割り当てれらていて、
漁協は、まだ枠に余裕があるため、今後の漁に大きな影響はないとしています。

大間漁業協同組合の坂三男組合長は「ブランドの維持のために厳しく指導しているのに
こうしたことが起きてしまったのは残念だ。今後も漁師に対して
正直に報告してくれとお願いしていく」と話していました。

11/05 19:23

引用元: ・有名な「大間のマグロ」出荷量 捕った量より多く流通 [水星虫★]

26: 名無しさん
>>1
大間に原発作ってるよな

28: 名無しさん
>>19
そうかもしれんが
>>1にも書いてあるがブランドイメージを大事にしたいんだろ

40: 名無しさん
>>1

偽装マグロか

54: 名無しさん
>>1
魚沼産コシヒカリと一緒。
どっかのコシヒカリとまじぇまじぇしてるんだろうが

3: 名無しさん
やいやいやいやーい

4: 名無しさん
産地偽装とか日本の国技じゃん

9: 名無しさん
>>4
米国産の和牛かな

18: 名無しさん
>>9
家畜は育てかたの違いがあるが
天然マグロにそれは無い

33: 名無しさん
>>4
単に漁協を通さないだけじゃね?

39: 名無しさん
>>33
それを密漁という

52: 名無しさん
>>33
スレタイだけで本文読んでないのが多いな

>>37
ギョギョッ!?

59: 名無しさん
>>4
生産地、北海道、
加工地、福岡、
販売者、埼玉県。
何じゃこの流れ。

73: 名無しさん
>>59
普通に埼玉の会社が北海道産の材料で福岡の業者に作らせた、だろ。
そうやって明記してるのなら何ら問題ないよ。
テーブルマークの冷凍さぬきうどんも、
販売者東京都、原材料オーストラリア、製造地香川県だしな。

175: 名無しさん
>>73
もうJT讃岐工場は新潟だろ

184: 名無しさん
>>73
そういうの多いよなぁ

193: 名無しさん
>>73
>>184

ほんとおおいよ
原発事故後に結構きにしてみてるけど
卵なんてほんとそれ
西日本のもの買おうとしても、なかなかトリックが多い

あと牛乳とか
牛に食わせる飼料までおえないから怖い

119: 名無しさん
>>4
国産大豆「ああ~ん!?」
国産サバ「何やとゴルァ!」
国産蜂蜜「・・・・チッ!」

128: 名無しさん
>>4
今まで
新潟コシヒカリ、国産はちみつ、○○地鶏、北海道小豆 があったんだっけ?

個人的には北海道小麦も怪しい気がする

139: 名無しさん
>>128
何でもかんでも日本産が最良ってわけでもないんだよな。
うどん粉はオーストラリア産が最良ってのはファイナルアンサーだし。
ポストハーベストうんぬんは別の話だけど。

164: 名無しさん
>>139
讃岐うどん用に作ったってやつで良い例ではあるね

>>13
マグロの種類わかる?

185: 名無しさん
>>139
讃岐うどん用 高級うどんは

色が白くてテカテカしてのが上等と思ってる客と
国産より安く豪産小麦粉利用で安く仕入れ出来る店側のメリット諸事情込みの話ですぜ。

195: 名無しさん
>>185
見た目もおいしさのひとつだよ。
見た目関係ないと言うなら、
おまるに入ったカレー食べてみなよ。

200: 名無しさん
>>195
天才かよ、名物メニューになりそう

196: 名無しさん
>>185
小麦は別に輸入品が特段安いわけでもないだろ
製麺してから輸入すれば別だけど

142: 名無しさん
>>128
小麦は生産者や農協ホクレンの段階で産地偽装は無理だな
輸入品と国産品で価格調整という実質的関税があるから管理は厳正だし
加工食品の流通の末端ではわからないが

148: 名無しさん
>>128
北海道つけたら売れるからあるかもね

5: 名無しさん
実に日本的なニュース

6: 名無しさん
1億万匹獲った記録はは無いけどこの腕が覚えてます

7: 名無しさん
産地偽装の疑いは無いのかな

98: 名無しさん
>>7
普通はそっちをまず調査するよな

104: 名無しさん
>>7
>>98
それはどこでもあるで
でも、マグロやからあまり気にしなくても大丈夫
ウナギはちゃうで
あれは種類が違うからもんだいや

11: 名無しさん
どこの港であろうが、泳いでるマグロは同じ物だろが。

12: 名無しさん
バイバイン使ってるだけだろいいかげんにしろ

13: 名無しさん
冷静に考えてマグロって美味くないよな
トロとか脂身で胸焼けするわ

20: 名無しさん
>>13
ブリのほうが好き

63: 名無しさん
>>13
赤身食えばいい

80: 名無しさん
>>63
赤身って美味いか?
どうしても食わないといけないなら鉄火巻きで食うレベル

103: 名無しさん
>>80
自分は赤身の方がトロより好き

14: 名無しさん
マグロ!ご期待ください

15: 名無しさん
漁協通すより儲けいいんだろ

16: 名無しさん
魚沼のコシヒカリと同じだね

17: 名無しさん
和牛や国産ウナギと同じ類だろ

19: 名無しさん
同じ津軽海峡が漁場の北海道側で捕れたマグロだから品質には何の問題もないだろ

121: 名無しさん
>>19
釣り上げてからの処理で品質に差が出るんだけど?
ちゃんと処理されたマグロと大間からトラックの荷台に放り込んだだけの
マグロが24時間後に同じ品質だと思うのか?

21: 名無しさん
大間の方から来ました

22: 名無しさん
漁師の民度なんてこんなもんだろ

23: 名無しさん
大間の女はマグロって話か

DMM FXは初心者向け